あいさつウィーク

画像1
 鉢山中学校では、「人・時間・もの・言葉」の「4つの大切」を軸にして、毎月の「学校生活の重点」を定めています。5月の重点は「言葉〜明るい挨拶、礼儀正しい言葉遣いを心がけよう〜」です。取り組みの1つとして、5月7日から10日まで、あいさつウィークを実施しています。
 始業前の15分間、生徒会本部役員が昇降口の前に立ち、登校してきた人に挨拶をします。今日も明るい挨拶が飛び交っていました。このように、日頃から互いに挨拶できる習慣づくりと環境づくりに努めています。

4月30日(火) 生徒総会

4月30日(火)に生徒総会が開催されました。生徒会長と各委員会の委員長が本年度の活動方針と計画について報告しました。壇上に立った生徒は、はじめは緊張した面持ちで臨んでいましたが、すぐに緊張もほぐれ、堂々と発表することができました。これからも積極的に生徒会活動に参加し、より良い鉢山中学校を皆さんの力でつくりあげていきましょう。

5月9日(木)

画像1
5月9日(木)の給食です。

・セサミトースト
・ジャーマンオムレツ(豚ひき肉、じゃがいも、たまねぎ、マッシュルーム)
・野菜ソテー(ほうれんそう、たまねぎ、コーン、ベーコン)
・キャベツスープ(キャベツ、たまねぎ、にんじん、鶏肉)
・牛乳

--------------------
今日は、ジャーマンオムレツをメインに、洋風の献立を作りました。ジャーマンオムレツは、その名の通りドイツ風の料理ですが、ドイツでは、「農夫の朝食」という名前で呼ばれています。農夫は朝が早いため、前日の炒め物の残りを卵でとじて朝食にすることから、この名前になったのだと言われています。今日は、その作り方にならって、ジャガイモやひき肉をよく炒めてから、オムレツにしました。ゴマの香りのトーストや、スープと合わせて、しっかり食べてくださいね。

5月8日(水)

画像1
5月8日(水)の給食です。

・麦ご飯
・いかのかりん揚げ
・春雨サラダ(キャベツ、はるさめ、ハム、きゅうり、にんじん)
・きのこと小松菜のスープ(豚肉、干し椎茸、しめじ、えのき、小松菜、豆腐)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、甘じょっぱい味付けのいかのかりん揚げをメインに、さっぱりとした春雨サラダと、具沢山のスープの献立を作りました。かりん揚げは、細く切ったいかを茶色く色づけて揚げた様子が、お菓子の「かりんとう」に似ていることから名前がついたと言われています。今日は、カリカリ食感を楽しむため、米粉をつけて揚げました。食感も楽しみながら食べてみてくださいね。

5月7日(火)

画像1
5月7日(火)の給食です。

・五目鶏おこわ(鶏肉、たけのこ、油揚げ、にんじん、さやいんげん)
・菜花のからし醤油和え(キャベツ、菜花、にんじん、かにかまぼこ)
・すまし汁(鰤、豆腐、小松菜、ねぎ)
・牛乳

--------------------
みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか?しっかり休めたでしょうか。さて、5月5日の日曜日は、「端午の節句(たんごのせっく)」でした。カレンダーには「こどもの日」とあり、みなさんもいろいろなところで鯉のぼりや柏餅などを見かけたのではないでしょうか?実は、「端午の節句」と「子どもの日」は、まったく別の由来を持つ行事ですが、どちらも子供の健やかな成長を祈る性質を持っていることから、成長を願う行事のため、併せて伝わってきました。こどもの日の行事として知られるものは、実は端午の節句に関連したものが多いのです。
今日は、行事食として、ちまき風のおこわを作りました。また、お祝いの食べ物に使われることの多い、出世魚の「ぶり」を入れたお吸い物を合わせました。しっかり食べて、今月も元気に過ごしましょう。

4月26日(金)渋谷区一斉清掃

4月28日(日)は渋谷区一斉清掃の日です。本校では4月26日(金)に前倒しして、全校で校庭の草取りを行いました。トラックなどにも多くの草が生えていましたが、どの生徒も一生懸命草取りをすることで運動しやすい校庭になりました。これから開かれるふれあい祭りや運動会のために、きれいな校庭を維持していきましょう。

【地域の皆様へ】
昨年度PTAを中心に地域の方々が校庭整備を行っていただきありがとうございます。
鉢山中学校生徒・教職員一同、感謝申し上げます。
画像1

5月1日(水)

画像1
5月1日(水)の給食です。

・ご飯、お茶ふりかけ
・肉じゃが(豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、こんにゃく)
・揚げナスの味噌汁(なす、キャベツ、ねぎ、わかめ)
・ほうじ茶プリン
・牛乳

--------------------
今日、5月1日は、「八十八夜(はちじゅうはちや)」と呼ばれる季節の節目です。2月の「立春(りっしゅん)」から数えて88日目のことで、このころに新茶の収穫が行われます。お昼の放送で流れた「茶つみ」という曲でも、若葉がしげる八十八夜に、新茶摘みをする人々の姿がうたわれています。お茶の葉は、1年のうちに何度か収穫することができますが、1年で最初の新芽を摘んだものが特に新茶と呼ばれています。
今日はそれにちなみ、緑茶の茶葉のふりかけと、ほうじ茶のプリンを作りました。お茶のよい香りを楽しみながら食べてくださいね。
さて、明日からゴールデンウィークが始まります。新年度の疲れをとって、また来週、元気に登校してくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31