【5/13全校朝会】スポフェスに向けて

画像1
鳩森スポーツフェスティバルまで、あと2週間となりました。皆さん、練習を頑張っているところだと思います。

さて、鳩森スポーツフェスティバルに向けて、こんなことを意識して取り組んでほしいなということを三つお話します。

一つ目は「全力」です。全力で頑張ることって気持ちいいんです。そして、全力で頑張っている人って、とってもかっこいいんです。鳩森スポーツフェスティバルでは、毎年その全力に感動させられています。皆さんも本番で全力を出せるように、練習から全力で頑張ってください。

二つ目は「かかわり」です。これは、鳩森小の教育目標と同じです。スポーツフェスティバルは一人ではできません。当たり前ですね。一人で走っても、一人で玉入れをしても、楽しくはありません。一緒に走る仲間がいるから、一緒に戦う仲間がいるから、一緒に頑張る仲間がいるから、楽しいのです。一緒にがんばる仲間のことを、大切にしてください。

三つ目は「思い出」です。これも、教育目標のときにお話をしましたね。今年のスポーツフェスティバルでは、どんな思い出を作りたいですか。私が小学生だったころ、随分昔の話ですが、例えば6年生のときの運動会、鼓笛隊で私は小太鼓を担当したのですが、その日はとても風の強い日で、小太鼓をたたきながら感じた風を「やり切った」という気持ちと共に、今でも覚えています。皆さんも飛び切りの思い出を作ってください。

5月13日(月)

画像1
・豚玉丼
・キャベツの甘酢漬け
・なめこと豆腐のみそ汁
・牛乳

甘酢とは、甘みが強めの合わせ酢のことを言います。甘酢は、お酢・砂糖・塩またはしょうゆを合わせて作ります。お酢は、疲労回復や、暑くて食欲がない時期に食欲を回復させてくれる働きがあります。きょうは、キャベツときゅうり、にんじんを使っていろどりもきれいな甘酢漬けを作りました。


鳩森薪能

今年も貴重な機会をいただきまして、子どもたち22名、立派に連吟を披露することができました。

櫻間会の皆様、ご指導ありがとうございました!
画像1
画像2

連吟リハーサル

明日、5月11日(土)の17半から鳩森八幡神社で行われる鳩森薪能のオープニングに2年生から6年生までの有志が参加させていただきます。

練習を頑張ってきた成果を発揮できますように!
画像1
画像2

5月10日(金)

画像1
・青椒肉絲焼きそば
・ナムル
・ミックスフルーツ
・牛乳

青椒肉絲の青椒はピーマン、肉は肉、絲は細切りという意味があり、文字通りピーマンなどの細切りと肉の細切りを炒めた中国の料理です。ピーマンは唐辛子の仲間で、フランス語で唐辛子を表す「ピマン」という言葉から、ピーマンと呼ばれるようになったと言われています。きょうの給食では、青椒肉絲で焼きそばを作りました。


給食だより 5月9日(木)

画像1
・麻婆豆腐丼
・大根のサラダ
・えのきとわかめのスープ
・牛乳

中国料理は、材料や味つけによって「四川」「広東」「北京」「上海」の四つに分けられます。麻婆豆腐は、四川料理の一つです。四川料理は、野菜や肉を多く使うこと、とうがらしや香辛料など、から味の強い味つけにすることが特ちょうです。麻婆豆腐には、から味の強い「トウバンジャン」という調味料を使っています。




給食だより 5月8日(水)

画像1
・根菜ドック
・グリーンサラダ
・ミネストローネスープ
・リンゴゼリー
・牛乳

根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことをいいます。根菜の中でも主に根の部分を食べているのは、にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもなどがあげられます。また、茎の部分を主に食用にしているのは、じゃがいも、里芋、れんこんなどです。きょうは、にんじんとごぼうを使って根菜ドックを作りました。おいしく食べてください。

給食だより 5月7日(火)

画像1
・発芽玄米ごはん
・魚の薬味ソースかけ
・青菜とキャベツのサラダ
・沢煮椀
・牛乳

発芽玄米とは、玄米をわずかに発芽させた米のことです。発芽玄米は、玄米と精白米のいいところ取りをしたお米と言われています。玄米とそう変わらない栄養価を持つ発芽玄米は、うま味が強くて柔らかくもちもち感も精白米に近くなっているため、より食べやすくなっています。いつもの精白米のごはんと食べ比べてみてください。

【1・2年生】学校たんけん

毎年この時期に行われる、学校探検。

先日1年生だけの学校探検をしました。その際に疑問に思ったことを2年生に伝え、今日は2年生が1年生を案内しながら答えられることには答え、答えられないことには実際にインタビューをするという流れで行いました。

2年生の説明が上手で、成長を感じました。用意したことを十分に説明できましたね。1年生も2年生の話をしっかりと聞きながら、主体的に楽しんで活動することができました。
画像1
画像2
画像3

給食だより 5月2日(木)

画像1
・麦ごはん
・タッカルビ
・チンゲン菜と春雨のスープ
・牛乳

タッカルビは、朝鮮半島を発祥とした、鶏肉、にんじんや玉ねぎなどの野菜を使った鉄鍋料理の一種で、甘いコチジャンをベースとした味付けが特徴の料理です。きょうは、鶏肉、にんじんや玉ねぎの他に、さつまいもとキムチを加えて甘辛い味付けでごはんに合うように作りました。

給食だより 5月1日(水)

画像1
・山菜うどん
・即席漬け
・抹茶蒸しパン
・牛乳

山菜とは、野山に自生していて食べられる植物のことです。山中だけでなく里山や海岸、水辺に自生しているものも含みます。多くの山菜にはほろ苦さなどの特有の風味と滋味に富んだ香り、強い灰汁があるのが特徴です。きょうは、先がくるくると丸まっていて綿毛に覆われている今が旬の「ぜんまい」を使って山菜うどんを作りました。おいしく食べてください。 


給食だより 4月30日(火)

画像1
・ツナピラフ
・シャキシャキサラダ
・春野菜のクリームシチュー
・発酵乳(プレーン)

みなさんは、まぐろのことを英語でなんと言うか知っていますか。まぐろは、英語で「ツナ(Tuna)」と言います。まぐろは、おもに体をつくるもとになる赤の食べ物のなかまです。まぐろは、生のままでは長く保存することができないので、かん詰めやレトルト食品などの加工食品にして、保存できるようにしています。

【5年生】遠足@鎌倉

5年生の遠足は、電車で鎌倉に出かけます。

小田急線と江ノ電を乗り継ぎ、第一ポイントの大仏を目指しました。5年生はシブヤ未来科(探究)で鎌倉について調べていますが、大仏の大きさや螺髪の数など、豆知識を教えてもらいました。大仏の胎内にも入りました。

例年は源氏山のハイキングを行いますが、今年度はシブヤ未来科(探究)で海洋教育に取り組みたいことから、由比ガ浜を目指しました。海を観察する…と思いきや、海を体験する子どもたち。たくましい5年生です。靴や靴下が濡れている子がいることと思います。申し訳ございません…。

その後は、若宮大路を歩き、鶴岡八幡宮へ。大混雑の小町通りを抜け、鎌倉駅からJRで帰りました。小町通りには、子どもたちが調べたお土産屋さんやカフェがたくさんあり、本当ならゆっくりじっくり見たかったところです。
画像1
画像2
画像3

【3・4年生】遠足@昭和記念公園

3・4年生は、バスに乗って昭和記念公園へ遠足に行きました。

バスは学年ごとの乗車でしたが、公園に着いてからは、たてわり班で活動しました。

まずは、みんなの原っぱでたてわり班遊びを行いました。遠足に出かける前に、3・4年生のたてわり班のメンバーで集まって、何をして遊ぶか計画を立てるところからスタートしていました。当日は、仲よく元気に、広い原っぱで思う存分、体を動かしました。

遊んだあとは、たてわり班ごとに、おいしいお弁当をいただきました。

お弁当後は、遊具で遊びました。こちらもたてわり班での活動でしたが、4年生が上手にリードして楽しく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

給食だより 4月26日(金)

画像1
・ごはん
・春巻き
・華風きゅうり
・豆腐とチンゲン菜のスープ
・牛乳

華風きゅうりの華風とは、中華料理を日本人の好みに合うようにアレンジした中華風という意味があるようです。きょうは、しょうゆ、砂糖、酢、ごま油で和風だれの甘さを生かした華風きゅうりを作りました。もやしも入れてボリュームをアップさせています。おいしく食べてください。

給食だより 4月25日(木)

画像1
・ごはん
・回鍋肉
・中華コーンスープ
・牛乳

回鍋肉は、中国の四川料理のひとつで、トウバンジャンを使った辛みのある味付けが特徴です。「回鍋」は、鍋にもどしてもう一度調理するという意味です。豚肉やキャベツなどの材料を先にゆでてから鍋にもどし、油で炒めて作ります。きょうは、旬の春キャベツをたっぷり使った回鍋肉をおいしく食べてください。


不審者対応訓練

5月1日に不審者の侵入を想定した避難訓練を行います。

その前に、原宿警察署の刑事課の方をお招きして、教職員で不審者対応訓練を行いました。

原宿警察署の方からは、「正当な用事がなく来校した人は不審者として対応すること」という指導をいただきました。保護者の皆様におかれましては、改めてのお願いです。来校される際は、保護者証を身に付けて、鳩森小の保護者であることをアピールしてください。

また、地域で「不審者かも?」と思うような事案がありましたら、学校ではなく、110番をお願いします。学校にご連絡をいただいても、我々は道を歩いている人が不審者かどうかを判断する権限はもっておりませんし、結局は警察に連絡をするしかできないので、その時間がもったいないとのことです。ご協力の程、よろしくお願いします。
画像1
画像2

交通安全教室 その2

4校時は、1・2年生のみ体育館に残り、横断歩道の安全な歩行の仕方について実際に体験をして学びました。

自分の命を自分で守るための学習ということで、みんな真剣でした。学んだことについて、ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1
画像2

交通安全教室 その1

3校時に原宿警察の交通安全課の方をお招きして、全校児童で交通安全教室を行いました。

前半は安全な歩行、後半は自転車に乗っているときの注意点を中心に動画を視聴をしました。

歩行中の安全では、止まる・見る・待つ」の合言葉や横断歩道の待ち方・渡り方などをクイズ形式で学習をしました。「

自転車に乗っているときの安全では、主にヘルメットの着用についての話題でした。道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日からすべての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用の努力義務が課されています。また、ヘルメットには使用期限(大体3年)があるとのことです。

また、警察の方から、実際にあった交通事故の話を聞き、どうすれば事故を防げたのか、考えました。親指を上げた状態で「前ならえ」の姿勢になり、その手を横に広げていくと、指が見えなくなる瞬間があります。だからこそ、「右見て、左見て、右見て」という左右の確認が大切になるのです。
画像1
画像2

消防車写生会

あいにくの天気でしたので、残念ながら、消防署から借りた写真をもとに写生をしました。

子どもたちは、消防車や救急車のブースに分かれて、描きたい車両の絵を描きました。力強くクレパスで色を塗る子、色鉛筆で細かいところまで描き込む子、それぞれ個性あふれる絵となりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31