2年A組移動教室第2日

画像1画像2画像3
7月4日、今日の下田は暑かった。最高気温34度、湿度67%、正午にはWBGTも…

午前の「下田海中水族館」では、イルカショーでトレーナーとアザラシやイルカのコンビネーションばっちりのダイナミックなショーを楽しみました

ショーの後は、バックヤード見学ツアーを行い、オットセイのはく製から研究して分かることや、水族館に集められる魚や海の生き物の生態、えさの仕組み、水槽の管理など、水族館と海の生き物との関りを教えていただきました

午後は、了仙寺にて「おもしろすぎる住職の話」に生徒たちは聞き入っていました
日本は世界をどのように知ったのか、開国に下田はどのように関わったのか、住職の巧みな話術と歴史的資料に興味深々でした

さあ、2年生、今日見たこと、聞いたことから何を考え、どう行動していくか

7月4日(木)

画像1
7月4日(木)の給食です。

・焼きうどん(豚肉、キャベツ、たまねぎ、こまつな、にんじん、ねぎ、干し椎茸)
・たこぺったん(キャベツ、たこ、豚肉)
・冷凍みかん
・牛乳

--------------------
今日の給食の「たこぺったん」は、東京都大田区の給食メニューです。タコ焼きの生地と具を平べったくして揚げ、ソースと青のりをかけたものです。30年ほど前、大田区の栄養士さんが、給食でタコ焼きを再現できないか?と考えて生まれたメニューなのだそうです。揚げやすい固さにするため、卵をたっぷり使い、フワッ、モチッとした食感になりました。今日も暑い日になります。デザートまでしっかり食べてくださいね。
///
配膳の時には、「たこぺったんって何!?」とざわついていましたが、食べ始めるとおかわりの手がたくさん挙がり、安心しました。全国各地の給食で、栄養士さんが工夫したさまざまなオリジナルメニューがあります。鉢山の給食でも取り入れていきますので、お楽しみに。

7月3日(水)

画像1
7月3日(水)の給食です。

・麦ご飯(野沢菜じゃこふりかけ)
・山賊焼き
・おかか和え(はくさい、きゅうり、にんじん)
・根菜の味噌汁(こまつな、ねぎ、だいこん、れんこん、ごぼう、しめじ、油揚げ)
・牛乳

--------------------
今年は、夏のオリンピックの開催年です。それにちなみ、今月は、過去のオリンピック開催場所にちなんだメニューが登場します。今日は、1998年の冬のオリンピック開催地である長野の郷土料理である「山賊焼き」と、伝統野菜の野沢菜漬けを使ったふりかけを作りました。
「山賊焼き」は、「焼き」という名前がついているのに「揚げもの」の、不思議な料理です。「鶏を揚げる」と「取り上げる」から転じて、「山賊」という名前がついたともいわれています。楽しんで食べてくださいね。

2年A組移動教室第1日

画像1画像2画像3
7月3日、2年A組は2泊3日で河津での移動教室に向け出発しました

道中、海岸沿いをバスでひた走り、最初の目的地「城ケ崎海岸ボラ納屋」で海を眺めながらひと時のお弁当タイム

昼食後、班ごとに「城ケ崎海岸ピクニカルコース」にいざ出発するも、なんと通行止めという事態があり、後半のコースのみに短縮して行いました
途中の「穴口」を発見するというミッション達成に向け、風光明媚な景観にも目をくれずずんずん歩く生徒たち

その後の目的地「峰温泉大噴湯」では、噴湯時間がくるまで足湯にたっぷりつかり、噴湯で吹き上がる温泉水をシャワーのごとく浴びていました

そして、本日の最終目的地宿舎では、お風呂の温泉で今日一日の汗と疲れを洗い流しました

7月2日(火)

画像1
7月2日(火)の給食です。

・夏野菜カレー(鶏肉、たまねぎ、ブロッコリー、ズッキーニ、なす、にんじん)
・パリパリサラダ(キャベツ、こまつな、きゅうり、にんじん)
・カルピス桃ゼリー
・牛乳

--------------------
今日の給食は、夏野菜をたっぷり入れたカレーと、昨年人気メニューだったパリパリサラダ、カルピスと桃ジュースを使ったゼリーの献立です。夏に旬を迎える野菜には、体の熱を取ったり、疲れを回復したりする栄養が多く含まれています。たっぷり食べてくださいね。
さて、今日は梅雨晴れとなりました。梅雨の合間の晴れは、気温や湿度が一気に上がり、熱中症の危険性が増すなど、体調を崩しやすくなります。しっかり食べ、水分をとって過ごしましょう。

7月1日(月)

画像1
7月1日(月)の給食です。

・ご飯
・鯖の塩麹焼き
・セロリのきんぴら(じゃがいも、にんじん、セロリ、こんにゃく)
・とろろ芋汁(豚肉、こまつな、長芋とろろ、しいたけ)
・牛乳

--------------------
今日、7月1日は2024年の「半夏生(はんげしょう)」です。日本には、1年を24の時期に分けた「二十四節気(せっき)」から、さらに細かい季節の変化に着目した「七十二侯(こう)」という考え方があり、稲作などの作業の目安として古くから使われてきました。今日の「半夏生」は、「この頃までに田植えを行う」という目安だったようです。
また、半夏生の時期には大雨が降るともいわれていて、農作業を休み、体をいたわって養生するとよいとされているそうです。様々な地域で、この日に体に栄養をつける行事食が伝わっています。今日はその中から、福井県のや長野県の一部地域で食べられている「焼き鯖」と「とろろ芋いりの汁もの」を作りました。どちらも、体にスタミナをつけてくれる食材です。雨が続きますが、しっかり食べて、今週も元気に過ごしましょう。

令和6年度 第1回進路説明会

画像1
 7月1日(月)の6校時に
「第1回進路説明会」を開催しました。進路指導主任から高校入試の
制度について説明し、都立高校の
コースや入学試験の種類などを確認しました。
 生徒たちは真剣に話を聞き、懸命にメモを取っていました。
高校入試まであと約8ヵ月。
夏休みは進路について考えるチャンスです。
学校見学や体験授業の情報を収集して、積極的に参加しましょう。

6月28日(金) 認知症サポーター養成講座

6月28日(金)の6校時に1年生を対象に認知症サポーター養成講座を行いました。講座では、認知症とは何か、どんな症状が出るのか、認知症の方との接し方などを学びました。大切なことは、認知症について正しく理解し、認知症の方を温かい目で見守ることです。認知症は誰にでもなる可能性のある病気です。他人事ではなく自分たちの問題だと考え、自分たちに何ができるか考えてみましょう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31