3年生 「ヤゴが好きな足場は?」
プールで救出したヤゴたち。これまでに無事羽化させて大空に放した数は20匹を越えました。その観察の途中、足場に入れた割り箸ではなく、ツルツルした水槽の壁になんとかしがみついて、水面からわずか1cmの場所で羽化してしまい見つけたときにはすでに水に落ちて溺れてしまっていたトンボがいました。「ヤゴにとっては広い水槽の中で、どこに割り箸があるのか見付けられなかったんじゃないか?」と考えたので、いろいろな足場を用意することに。見つけやすいように幅も広く表面もザラザラで上りやすそうなスポンジ、今まで割り箸のてっぺんで羽化しているヤゴが多かったことから、「高いところまで上りたいんじゃないか」と考えて、上の方までのばしたアミアミ。結果は…今のところ、最初から入れてある割り箸がけっきょく一番人気でした。ただ、アミアミを利用して上ったのか、係掲示板の上のとんでもない高いところまで上って羽化していたヤゴを発見! 「すごーい!」と、みんなでビックリしました。
![]() ![]() ![]() 3年生 カブトムシはどこだ!?
前日の放課後、いつものようにエサをとりかえてフタをして下校したはずが、翌朝、登校してみるとフタがずれているケースが…。中を確認すると…中にいたはずのカブトムシがいません! 「まだ、この教室の中にいるかもしれないぞ!」みんなで大捜索を始めると、なんと黒板上の天井に、頭だけをコードのかげにつっこんで隠れたつもりのカブトムシを発見。「フタをパチン!というまでしっかりと閉めていなかったことが原因ではないか」とみんなで予想しました。でも、いくらパチン!と閉まっていなかったにしても、ふつうにはフタは閉まっていたはず。なのに、それを器用に開けて飛び出したカブトムシの力と技にビックリ!誰もいない夜の教室で元気に跳び回るカブトムシの姿をみんなで想像しました。
![]() ![]() ![]() 4年生 宿泊学習2日目 ウッドバーニングストラップ作り![]() ![]() 自分の名前や、動物、富士山等々、それぞれが思い思いのストラップを作成しました。 2日間の最後の活動であり、子どもたちにとって素敵なお土産になりました。 4年生 宿泊学習2日目 イングリッシュウォークラリー![]() ![]() ![]() イングリッシュウォークラリーでは、在日米海兵隊の方々と共に御殿場の街を歩いて回りました。海兵隊の方は日本語が全く通じない中で、外国語活動で学んだ英語を話して通じ合えた瞬間のお互いの笑顔がとても印象的でした。 たくさん話しかけた子、緊張してあんまり話せなかった子などさまざまな様子でしたが、ネイティブスピーカーの方々との交流が子供たちにとって貴重な経験になったようです。 6年 テーマプロジェクト![]() ![]() ![]() 今年度は【環境×社会】と【お金×社会】のチームに別れ、現代社会における課題を発見したり、情報を収集したりしています。タブレットや本で調べるだけではなく、それらの課題について詳しい人に話を聞いてみよう!ということで…地域の企業の方にご協力をいただきながら学習を進めています。 企業の方に学校に来ていただいて授業をしてもらったり、実際に企業の方に出向いて話を聞かせてもらったり、様々な方法で情報を収集している姿が印象的です。 分かったことをもとに、「恵比寿の町や学校において自分たちが出来ることはどんなことなのか。」をチームごとに考え、今週末の土曜日授業で保護者の皆様に発表する予定です。 活動は多岐に渡りますが、【わたしたちの行動が地球の未来を決定する】というテーマに向かって、それぞれ頑張っています。 4年生 宿泊学習1日目 キャンドルのつどい![]() ![]() ![]() 4年生 宿泊学習1日目 富士山トレッキング![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 学校案内をしよう![]() ![]() ![]() |
|