TOP

見つめる先にあるものは?

「子どもが遊ぶ」と聞くと、体を動かしたり走ったりしている活動的な姿が浮かぶかもしれませんが、実際に子どもたちが夢中になって遊んでいる場面では、じっとして動かず、何かを見つめて考え込んでいる姿も多く見られます。子どもたちが見つめている先には何があるのでしょう。見ている先にいるのは生き物かもしれませんが、子どもたちは対象をを見つめながらいろいろなことを思い巡らせて、イメージを広げているのだと思います。子どもたちの頭に浮かんでいることを一緒に覗くことができたらどんなに楽しいでしょう!大人もわくわくする瞬間です。

画像1
画像2
画像3

バス遠足 新宿御苑に行ってきました

今年度、最初のバス遠足に行ってきました。少し近場ではありましたが、新宿御苑で初夏の自然を満喫することができました。空の広さ、木々の大きさ、草や葉の鮮やかな緑色、そして芝生の原っぱを抜けて吹く風の心地よさは、園に広がる自然とは全く違うものでした。子どもたちは、探索をしたり、鬼ごっこをしたり、ツツジに隠れてかくれんぼをしたりして、時間が過ぎるのを忘れて遊びました。たくさん体を動かして遊んだ後に食べたお弁当の味は格別でした!!
画像1
画像2
画像3

つなげてつなげて 流れたぞ!!

気温が少し高くなってくると、子どもたちは砂場での水遊びを楽しむようになります。池を作って中に入って満足そうにしている子もいれば、友達と一緒に樋を長くつなげていって水を流す遊びに夢中になる姿ももあります。試行錯誤する中で、この方法がよい?こっちの方がうまくいく?とやり取りも楽しんでいます。ますます、お日さまが元気になるこの季節。泥や水の心地よさを遊びの中でたくさん味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

♪すじのとおった 代々木のフキ

新宿の高層ビルが見えるかきのみ園の園庭ですが、毎年、フキを収穫することができます。この日、フキをさっと茹でて冷ました後、年長組の子どもたちがフキの筋取りをしました。「これくらいのおべんとうばこに…」と手遊びの歌の中で親しんできた「すじのとおったふき」があることを実際に体験し、興味津々な表情を見せる子どもたちでした。
画像1
画像2

こどもの日の会

かきのみ園の子供たちが一堂に会して、こどもの日の会を行いました。
自分たちが作った鯉のぼりを紹介したり、こどもの日の由来についてのパネルシアターを見たりし、最後に「こいのぼり」の歌を元気に歌いました。
園庭には、5歳児ぞう組が作った鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。日差しが差し込むと鯉のぼりの色が地面に映って本当にきれいです!!

画像1
画像2

泳げ泳げ!鯉のぼり!

4歳児きりん組が、手に持って泳がすことができる鯉のぼりを作りました。完成した鯉のぼりを手に持って、さわやかな風が吹き抜ける園庭を先生や友達と一緒に思いっきり駆け回っていました。鯉のぼりになった気分を味わっているようにも見えました。
画像1
画像2
画像3

朝の支度 教えてくれてありがとう

入園したばかりのきりん組の子供たちに、1年先輩のぞう組の子供たちが朝の支度の仕方を教えてくれました。朝の支度の時だけでなく、遊びの時間にも自然に声をかけて関わろうとする姿があります。本当に優しくて頼もしいぞう組のお兄さんお姉さんです。
画像1
画像2

入園式

令和6年度の入園式が行われました。少し緊張した面持ちの子供たちでしたが、5歳児ぞう組からプレゼントのペンダントをもらう場面では、にっこり嬉しい笑顔が見られました。これから始まる園生活を通して、新しいことにもたくさん挑戦し、自分だけの夢中になれる遊びを見付けてわくわくする気持ちをたくさん味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30