5年 図工「布と場所で」

 図工の学習では、布を使った造形遊びに取り組みました。
自分で活動を考えて、様々な形を作りました。授業の様子を見に行くと…
「見て見てー」の嵐でした。
 
「先生見て!これ滑り台になってるの!」
「先生見て!これハンモック!」
「先生見て!ここ〇〇ちゃんルーム!ほら中で寝てるよ!」

みんな想像力を爆発させ、本当に様々な形を作っていました。
教室に戻ってきた子から、「なんで最後もう一回見に来てくれないの!!」と怒られてしまいました。最後どんな形になったか分かりませんが、きっとすごいのができたんだね。
画像1
画像2
画像3

6年 理科

画像1画像2画像3
6年の理科では、「ヒトや動物の体」について学習しています。
当たり前に行う呼吸に着目し、人は空気を吸ったり、息を吐きだしたりするときに何を取り入れて、何を出しているのかを実験を通して学習しました。
予想では、「酸素だけを吸って、二酸化炭素を出しているんじゃない?」や「燃焼の学習と同じで、新しい空気を吸って、二酸化炭素が増えた古い空気を吐き出しているんじゃない?」などの声が上がりました。
実験では、吐いた空気の袋に石灰水を入れ、白く濁ったことを確かめた後、実際に二酸化炭素はどのくらい増えたのかを気体検知管を使って調べました。
ヒトの呼吸の仕組みを学んだ6年生。次は呼吸を通して取り入れられた酸素がどのようにして体に運ばれるのかを学習します。

3年生テーマ探究「芝育」その2

6月10日に芝育第2回目が行われました。前回つくった芝の苗が元気に育ったため、校庭へ捕植をしました。保護者ボランティアの方々が開けてくださった捕植用の穴に、苗を植えていきます。ポットから苗を取り出す、上から足で踏んで植えるなど、大変な作業でしたが、子供たちは全身砂まみれになりながら一生懸命捕植していました。捕植作業が終わった後は、芝刈り体験も行いました。大勢のボランティアの方々の協力で、長谷戸小学校の素晴らしい芝が育っていることを改めて実感したテーマ探究でした。

画像1
画像2
画像3

6年「歯みがき指導」

画像1画像2
6月5日(木)に、学校医である歯科の先生を招いて、「歯みがき指導」の授業を行いました。
正しい歯の磨き方、歯ブラシの持ち方などを教えてもらい、実際に自分がどのくらい上手に歯みがきをすることができているのか、赤染をして確認しました。

歯と歯の間や、奥歯など、うまく磨けていないところを見つけながら、どうやって磨けばきれいになるかを体験を通して知ることができました。

当たり前に行っていた日々の歯みがきを見つめ直す、いいきっかけになりました。

4年生 水道キャラバン

画像1画像2
水道キャラバンがあり、水道局のスタッフの方から、水がどこからどのように私たちの家庭に届くのかということを教えていただきました。水道水源林のフカフカのスポンジのような土を、実際に触ったり、浄水場の「沈殿池」や「ろ過」の実験を行い、水がきれいになっていく過程を体感したりしました。現在の水道管は、地震の縦揺れや横揺れにも対応していて、折れたり抜けたりしないようになっていること、美味しい水を届けるために様々な人が365日24時間、水を管理していることなど、初めて知ったことも多かったようです。

※写真の他への転用は、ご遠慮ください。

このたね、なんのたね?プロジェクト パート2

画像1画像2
ついこの間に芽が出たと思ったら、ぐんぐんと成長してあっという間に葉っぱが増えたりつるが伸びてきたりしました。
子供たちも、「こんなにのびたよ!」と葉っぱの大きさや、葉っぱの数に成長した嬉しさを感じていました。
毎日の水やりもがんばっています。

葉っぱの形から、「この葉っぱの形を家の近くで見たことあるから、この花かな?」「この花とは葉っぱが違うんだよな」と予想しだしている子もいました。

どんどん大きくなっていくのが楽しみです!

5年生 歯科指導

画像1
画像2
画像3
6月5日、歯科指導を行いました。
ブラッシングの仕方や、デンタルフロスの使い方など、動画を視聴しながら、実践を通して学びました。

「歯肉炎になると歯茎はこんな感じになるんだね」
「しっかり磨けているかな?」
「ブラッシングが甘いとこんなに磨き残しが出るんだ」

真剣に取り組み、口腔の健康についての意識を高めることができました。
いつも何気なく行っている歯磨きを見直すよい機会となりました。

4年生 都道府県クイズ

画像1画像2画像3
先週金曜日に、1組が作った都道府県クイズに2組が挑戦しました。ヒントが4〜5つ用意させており、そのヒントを手がかりにどの都道府県かを当てるものです。「東京都から見て南西の方角です。」「四国地方にあります。」など、学習したことを生かして作ったクイズを楽しそうに出題する姿、地図帳片手に熱心に解く姿が印象的でした。次回は、2組が都道府県についてまとめた作品を、1組が見せてもらう予定です。

3年生「ヤゴ取り大作戦」

6月4日に、プールの中で孵化したヤゴを取りました。「ヤゴって何だろう?」という問いを探究するため、水深20センチメートルほどのプールの中を歩き回りながら、楽しく活動しました。網を動かしていくうちに、葉っぱが集まっているところや壁沿いにたくさん潜んでいることに気付き、たくさんゲットすることができる子供が増えました。ヤゴの餌などを調べていきながら、これからお世話もしっかりしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習

校外学習で葛西水族園に行きました。学習プログラムでは、マグロ、ウツボ、ヒラメやカレイなどの形や泳ぎ方、住処などを学びました。初めて知ったこともたくさんあり、生き生きとした表情で取り組んでいました。その後、グループごとに水族園を見学しました。「さっき教えてもらったヒラメが隠れている!」「ウツボが岩の隙間からのぞいているよ!」「マグロは大きいなあ」と、実物を見た感動は大きかったようです。水の中の生き物に興味をもったことを次の学習につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30