6月12日(水)

画像1
6月12日(水)の給食です。

・麦ご飯
・ハニーマスタードチキン
・いんげん入りごま和え(ブロッコリー、いんげん、にんじん)
・味噌汁(えのき、小松菜、油揚げ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、昨年の人気メニューだったハニーマスタードチキンがメインの和食献立です。鶏肉を、はちみつと粒マスタード入りのタレに漬け込むことで、柔らかい食感と、甘じょっぱい味付けになります。いんげんとブロッコリーの歯ごたえが楽しい胡麻和えと合わせて、しっかり食べてくださいね。

6月11日(火)

画像1
6月11日(火)の給食です。

・フィッシュバーガー(銀ひらす、キャベツ)
・ミネストローネスープ(玉ねぎ、キャベツ、トマト、豚肉、セロリ、にんじん、マカロニ)
・黒ごまとホワイトチョコのスコーン
・牛乳

--------------------
皆さん、運動会の予行練習、お疲れさまでした。今日の給食は、「銀ひらす(シルバー)」というお魚を使ったフィッシュバーガーと、たっぷり具材のミネストローネ、初登場のデザートのスコーンです。
運動後には、水分の補給はもちろんのこと、筋肉をつくるためのたんぱく質や、エネルギーとして使った糖分をしっかり補給する必要があります。デザートまで食べて、午後も元気に過ごしてくださいね。

6月11日(火)運動会予行

本日は、今週末に行われる運動会の予行でした。当日の流れや、係の動きの確認をしました。鉢中ソーランは、今までの練習の成果が出て、迫力のある仕上がりになってきています。今週は気温が高くなる予報なので熱中症に気を付けながら、運動会を迎えましょう。
画像1
画像2

6月10日(月)

画像1
6月10日(月)の給食です。

・鮭のレモンクリームスパゲティ(鮭、たまねぎ、キャベツ、小松菜、マッシュルーム)
・ごぼうサラダ(ごぼう、にんじん、れんこん、ひじき、枝豆)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、北海道産の鮭を使った、レモン風味のクリームパスタです。洋風のパスタに合わせて、さっぱりとしたごぼうとれんこんのサラダを作りました。今日まで、「歯と口の健康週間」です。しっかり噛んで食べてくださいね。
さて、野菜に多く含まれる食物繊維には、噛み応えアップのほかにも、体の役に立つ機能がたくさんあります。例えば、みなさんは、給食の後の授業や、夕飯の後の勉強などで、「眠くて集中できない!」という状態になったことはありませんか?このような強い眠気は、ご飯を食べたあと、急に血の中の糖分(血糖)が多くなるために起きています。血糖の急な変化を防ぐためには、食事の最初に野菜料理を多めに食べることが効果的だと言われています。5時間目に眠くなってしまう人は、食べる順番の工夫を試してみてくださいね。

Let's 草むしり

画像1画像2画像3
6月8日土曜日の午後、地域学校協働活動事業の一つで校庭の草むしりをしました。

推進員の他、生徒・保護者総勢30人以上の方が集まり、トラックの雑草を中心に作業をしました。はじめは日差しも強めでしたが、休憩の水分補給をはさんで再開したころには、日も陰り作業が更にはかどりました。

今週末は運動会です。生徒の皆さん、思う存分全速力で走ってください。

次回のLet's 草むしりは9月に行います。みんな集まれ!

6月7日(金)

画像1
6月7日(金)の給食です。

・ご飯
・蓮根入りハンバーグ(豚ひき肉、鶏ひき肉、たまねぎ、れんこん、えのき)
・切干大根のごま酢和え(切干大根、豆苗、きゅうり、にんじん)
・味噌汁(じゃがいも、たまねぎ、わかめ、絹さや)
・牛乳

--------------------
先日4日から、来週の10日まで、「歯と口の健康週間」が続いています。皆さん、しっかり噛んでいますか?さて、この「しっかり噛む」とは、どのくらい噛むことを指しているか、ご存じでしょうか。実は、歯と口の健康のためには、一口あたり、30回ほど噛んで食べることが目安とされています。といっても、柔らかい料理でたくさん噛むことは難しいので、根菜や、干し野菜などで噛み応えをアップさせると、自然と噛む回数が増えると言われています。
今日は、すりおろしと角切りの2種類の蓮根を入れ、食感にアクセントをつけた和風ハンバーグを作りました。切干大根のサラダと合わせて、一口30回を意識しながら食べてみましょう。

運動会の全体練習

画像1
6月15日(土)に開催する運動会に向けて、練習に励んでいます。
全校生徒で踊る「鉢中ソーラン」は、本校に代々受け継がれている演技です。「構えっ!」の掛け声の後、瞬時にポーズを決める皆さんの姿から意気込みを感じます。
1.膝をグッと曲げて腰を低くする。2.大きな掛け声を出す。
この2点を毎回の練習で大切にしています。
熱中症予防対策をしながら、本番に向けて精一杯頑張っていきます。

6月6日(木)

画像1
6月6日(木)の給食です。

・きんぴらご飯(ごぼう、にんじん、豚肉、こんにゃく)
・ししゃもの香味揚げ(ねり梅、しそ)
・味噌汁(キャベツ、油揚げ、小松菜)
・牛乳

--------------------
今日、6月6日は、「梅の日」です。室町時代の京都で、この時期に行われていた祭事で梅の実が奉納されたことにちなんで、「梅の日」が作られたそうです。ちょうど今頃は、梅の実の収穫が盛んな時期に当たります。皆さんも、スーパーなどで、青い梅が売られているのを見たことがあるのではないでしょうか?これから始まる梅雨も、梅が熟す頃に降る雨ということで、梅という字があてられています。
今日は、ししゃもに、梅と大葉を混ぜ込んだ衣をつけて、さっぱりとした揚げ物を作りました。きんぴらご飯と合わせて、よく噛んで食べてくださいね。

6月5日(水)

画像1
6月5日(水)の給食です。

・あんかけかた焼きそば(豚肉、いか、白菜、チンゲンサイ、にんじん、たけのこ、干し椎茸、きくらげ、うずらの卵)
・ゆでとうもろこし
・豆腐スープ(鶏肉、ネギ、小松菜、豆腐、わかめ)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、揚げた麺に具沢山のあんをかけた、かた焼きそばです。給食室で、中華麺を少しずつ丁寧に揚げて作りました。副菜に、これから旬が始まる「とうもろこし」をつけています。初夏らしい味を楽しんでくださいね。
///
八百屋さんから、「とうもろこしは、ゆでてすぐ冷水にとると、シワが寄らずにきれいに茹でられるよ」と教えていただきました。シャキッときれいにゆであがっています。

修学旅行第3日

画像1画像2画像3
6月4日、最終日の朝は、清水寺散策から始まりました。早朝の新鮮な空気と新緑の景色で更に心が清められた気がします。
タクシー班行動では、南は平等院鳳凰堂から西は嵐山周辺など、京都市街から少し離れた場所をコースに入れ回りました。
お昼過ぎにたくさんのお土産と共に笑顔で京都駅に集合し、古の地、京都を後にしました。

3日間の修学旅行では、添乗員さん、看護師さん、宿舎の方々、バス・タクシーの運転手さん、多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

6月4日(火)

画像1
6月4日(火)の給食です。

・ツナたくご飯(ツナ、たくあん、大葉、ごま)
・豚肉と小松菜のピリ辛炒め(豚肉、小松菜、たまねぎ、こんにゃく、しめじ)
・野菜椀(レタス、たまねぎ、豆腐、にんじん)
・牛乳

--------------------
今日、6月4日から、来週の10日までは、「歯と口の健康週間」です。これにちなみ、10日までは、噛み応えのあるメニューや、カルシウムをしっかり摂れるメニューを多く取り入れています。ぜひ、いつもより多く噛むことを意識してみてくださいね。
さて、今日の給食では、ツナとたくあんの混ぜ込みご飯が、噛みごたえアップメニューです。カルシウム豊富な小松菜を使った豚肉の炒めものと、レタスのさっぱりスープを合わせました。しっかり噛むことは、歯と口の健康だけでなく、脳の働きや、運動につかう筋肉や瞬発力にも影響していきます。この1週間をきっかけに、よく噛む習慣を付けましょう。

修学旅行第2日

画像1画像2画像3
6月3日、奈良から京都に向け班行動で移動しました。
今日は雨に降られることもなく、一日中爽やかなお天気に恵まれ、京都を中心に計画したコースを回ることができました。6時に宿舎に着く頃には、歩き疲れとともに充足感でいっぱいでした。お風呂と夕食のカツ煮御前で元気を取り戻し、夕食後は高台寺にて恒例の星空観察で京の町を満喫した2日目でした。明日は京都第2弾、タクシーでGO!

6月3日(月)

画像1
6月3日(月)の給食です。

・ご飯
・肉豆腐(牛もも肉、焼き豆腐、たまねぎ、えのき、干し椎茸、しらたき、きぬさや)
・ゆかり粉和え(キャベツ、豆苗、きゅうり、にんじん)
・牛乳

--------------------
6月が始まりました。今日の給食は、牛肉と焼き豆腐を煮込んだ「肉豆腐」が主役の和食献立です。肉豆腐は、すき焼きと具材や味付けが似ていますが、出汁を使った煮込み料理です。ごはんにのせて、牛丼風にして食べてもおいしいですよ。ゆかりで和えた野菜と合わせて、しっかりごはんを食べてくださいね。

修学旅行第1日

画像1画像2画像3
6月2日、3年生は品川駅から新幹線で1日目の目的地奈良に向け出発しました。
法隆寺では五重塔、本堂を巡りました。奈良公園では、大仏殿から春日大社まで班行動で2時間回りました。歩き疲れた頃、短時間雨に降られました。宿舎では、部屋ごとにすき焼きをおいしくいただきました。明日は京都の町を歩きます。

SDGs ボードゲームについて

画像1画像2画像3
今年度のSDGs学習も、全校生徒による一般社団法人 未来技術推進協会のSDGsボードゲームから始まりました。保護者や地域の方にもグループに入っていただいて、楽しく学ぶことができました。特に、2.3年生は学年の枠を取り払って、実現したい目標が同じメンバーでグループを組み、協力して、目標達成に有効な取組を考えていました。

5月31日(金)

画像1
5月31日(金)の給食です。

・ご飯
・豆腐のチーズ田楽
・ちくわとキャベツの和え物(キャベツ、きゅうり、ちくわ、にんじん)
・若竹煮(筍、鶏肉、ねぎ、わかめ、あられ麩)
・牛乳

--------------------
5月が終わり、明日から6月が始まります。いきなりですが、みなさんは、「田植え」がいつ行われているか、知っていますか?田植えは、成長したお米の苗を田んぼに植えていく作業のことをいい、場所や品種にもよりますが、5月から6月の、今ごろの時期に行われることが多いようです。この田植えの際に、豊作を祈って田んぼで踊る芸能のことを、「田楽(でんがく)」といいます。今日の献立の「豆腐田楽」は、もともと、豆腐を長い串にさして、味噌をつけて炙った料理ですが、その見た目が、「田楽」で踊る僧侶の衣装に似ていたことから、この豆腐料理にも「田楽」という名前が付けられたのだそうです。
給食では、味噌にチーズをのせて、食べやすい田楽を作ってみました。それに合わせて、キャベツのさっぱりとした和え物と、旬の名残の筍のお吸い物の、和食の献立です。楽しんで食べてくださいね。
///
3階の踊り場の図書コーナーでは、「田楽」にちなみ、稲作に関連した本を展示していただきました。興味を持たれた方は、ぜひ、図書館でも探してみてくださいね。
画像2

5月30日(木)

画像1
5月30日(木)の給食です。

・ポークオーバーライス
・コールスローサラダ(キャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこし)
・ビーンズスープ(玉ねぎ、にんじん、ひよこ豆、いんげん豆、レンズ豆)
・牛乳

--------------------
今日の給食では、学校の近くのお店のメニューを参考に、「ポークオーバーライス」を作りました。ネギやしょうがなどの香味野菜で味付けした豚肉を炒めて、香ばしいガーリックライスの上にのせました。さっぱりしたコールスローサラダと、具沢山のビーンズスープと一緒に、洋風の献立にしました。
さて、今日のメインに使った豚肉には、疲労回復や、体の中でエネルギーを作るのに効果のあるビタミンが多く含まれています。このビタミンは、たまねぎやにんにくに含まれる成分と一緒にとることで、体に吸収されやすく、効果が長持ちすることがわかっています。元気に午後の練習に臨めるよう、しっかり食べてくださいね。

5月29日(水)

画像1
5月29日(水)の給食です。

・かきあげうどん
・即席漬け
・よもぎ餅
・牛乳

--------------------
みなさん、中間試験、お疲れさまでした!昨日の大雨から一転、暑い日になりました。今日の給食のメインは、蒸し暑い日にぴったりの冷たいかき揚げうどんです。給食室で、ひとつずつ丁寧にかき揚げを作ってもらいました。おかずには、揚げ物を食べた口がさっぱりするように、柚子の香りの即席漬けを合わせました。デザートのよもぎ餅までしっかり食べて、午後も元気に過ごしてくださいね。

5月27日(月)

画像1
5月27日(月)の給食です。

・ご飯
・めかじきの柚子胡椒照り焼き
・大根サラダ(だいこん、きゅうり、にんじん、ツナ)
・味噌汁(こまつな、油揚げ、たまねぎ、にんじん)
・牛乳

--------------------
今日は、「めかじき」という魚を使って、柚子胡椒のピリ辛風味をつけた照り焼きを作りました。みなさんは、「魚を食べると頭がよくなる」と聞いたことはありますか?魚に含まれるDHAという油には、脳の神経細胞の活動を助け、記憶能力や、集中力を高める効果が期待されているそうです。
明日から、今年最初の定期試験が始まります。先週の放送委員さんのお話にもあったように、脳のエネルギー源は、白米や果物から摂れる糖分です。ごはんもおかずもしっかり食べて、試験に備えましょう。給食室一同、応援しています!

5月24日(金)

画像1
5月24日(金)の給食です。

・ひじきご飯(ひじき、さつま揚げ、にんじん、油揚げ)
・新じゃがいもの煮つけ(じゃがいも、鶏肉、にんじん、絹さや)
・厚揚げとしいたけの味噌汁(生揚げ、しいたけ、こまつな、えのき)
・牛乳

--------------------
今日の給食は、ひじきの煮物を炊き込んだごはんと合わせて、和食の献立を作りました。ひじきは、一見地味な海藻ですが、鉄分やカルシウムをはじめ、さまざなまな栄養が含まれています。とくに鉄分は、全身に酸素を運ぶ役割を持ち、運動と勉強のどちらにも欠かせない栄養素です。運動会練習に試験勉強にと、あわただしい毎日だと思いますが、そんな時こそしっかり食べることが大切です。いろいろな食べ物の力を味方につけて、疲れにくい体をつくりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30