5月13日(月)

画像1 画像1
・ハニートースト
・ビーンズスープ
・アスパラごまドレサラダ
・ココアブラマンジェ

 今日は、アスパラガスについてお話します。
 アスパラガスはもともと、南ヨーロッパで作られていた食べ物です。アスパラガスは体の調子を整える、緑の食べ物の仲間です。
 アスパラガスの名前の由来は、体でとても大切なはたらきをしている「アスパラギン」という栄養素です。この「アスパラギン」が体の中で「アスパラギン酸」に変わり、色々なはたらきをしてくれます。
 アスパラガスを食べると、体の疲れがとれたり、悪いものが体の外に出ていったり、肌がきれいになったりするなどの効果があります。
 アスパラガスは、今が旬で一番おいしく食べることができます。今日も残さず食べましょう。

5月10日(金)

画像1 画像1
・いわしのかば焼き丼
・鶏こしね汁
・きゅうりとかぶの甘酢漬け

 今日は、いわしのかば焼き丼についてお話します。
 「かば焼き」とは、「身」が長い魚を開いて、骨を取り除いて、焼いたり揚げたりしてから、タレで味をつけた料理のことをいいます。
 今日の給食のいわしのかば焼きは、いわしを油で揚げてから、しょうゆ、砂糖、みりんを合わせたタレをかけて作りました。
 いわしに限らず魚には骨があります。大きな骨は魚屋さんがとってくれていますが、小さな小骨は残っているときもあります。今日のかば焼きはカリカリに油で揚げているので小さな骨も食べられます。その分、よく嚙んで食べましょう。

5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・ハンバーグ
・ポテトのフレンチサラダ
・コンソメスープ

 今日のハンバーグは、給食室で心を込めて手作りしました!ハンバーグにはじっくり炒めた玉ねぎを入れて焼き、そして中濃ソース、ケチャップ、赤ワイン、三温糖で作った特製ソースをかけました。子供たちは笑顔でよく食べていました♪
 給食時間の放送では、ポテトのフレンチサラダについての話をしました。苦手な食べ物もあるとは思いますが、まずは一口、挑戦してみてほしいです。

5月8日(水)

画像1 画像1
・スパゲッティ・ホワイトソース
・野菜スープ
・コーヒー牛乳

 今日は、「スパゲッティ・ホワイトソース」についてお話します。「スパゲッティ」は、小麦粉を練って作る「パスタ」のひとつで、なんと、「パスタ」は500種類以上あると言われています。
 「スパゲッティ」は、小麦粉を練って作った生地を、「パスタマシーン」と呼ばれる機械に通して、細長い麺の形にしたものです。
 今日の給食では、ソースは「ホワイトソース」にしました。豚肉・えび・玉ねぎ・人参・マッシュルーム・ピーマンを出汁と牛乳で煮込み、ホワイトルウでとろみをつけて作りました。

 今日は、コーヒー牛乳を提供しました。1年生は食べる前から初めてのコーヒー牛乳に興味津々でした♪

5月7日(火)

画像1 画像1
・ポークカレーライス
・糸寒天サラダ
・河内晩柑

 今月の給食目標は、「食事のあいさつをしよう」です。皆さんは、食事の前に「いただきます」、食事の後に「ごちそうさまでした」ときちんと言っていますか?
 「いただきます」という言葉には、魚や肉、野菜や果物など、食べ物の命を「いただく」という意味があります。また、食材を作ったり育てたりしてくれた人や、食事を作ってくれた人に対し、敬意を払っていう言葉でもあります。
 一方「ごちそうさま」の「ごちそう」は、「馳(はせる)」と「走(はしる)」という漢字が使われています。これは、お客様をもてなすときに、馬に乗って走り回って、食材を集めて食事を準備していたことが由来です。この「ご馳走」に感謝の気持ちをこめ、「様」をつけて、「ごちそうさまでした」とあいさつするようになりました。

5月1日(水)

画像1 画像1
・赤飯
・鶏のから揚げ
・ゆで野菜のからし醬油がけ
・五月汁

 今日は、常磐松小学校の「開校記念」をお祝いした献立です。5月2日は、常磐松小学校の99回目の誕生日です。明日はお休みなので、1日早く、お祝いのメニューを給食でも出しました。
 「赤飯」は、米と一緒に「ささげ」という豆と、それを煮た煮汁を混ぜて炊いた赤色のご飯です。ささげは、煮てもやぶけないため、おめでたいときに、縁起を担いて使われます。もち米も入っているので、もちもちとした食感がしますね。
 今日も一口30回を目標によく噛んで食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31