5月2日(木)きゅうしょく

画像1画像2
今日のこんだて
・中華風ちまき
・鉄骨サラダ
・にらたまスープ
・清見オレンジ
・牛乳
5月5日は端午の節句です。古くから男の子の健やかな成長を願う日として、ちまきや柏餅を食べる文化があります。今日は中華風の炊き込みご飯を竹の皮に包んで蒸しあげた「ちまき」です。もちもちのご飯と竹の香りを味わいましょう。

【1・2年生】学校たんけん

 1年生と2年生で学校たんけんをしました。この日に向けて、2年生は改めて学校内を見直し、説明やクイズを書いたポスターを作りました。最初はどきどきしていた様子でしたが、たんけんを終えるころには一緒に行った友達の名前を覚え、笑い合っていました。1年生は「2年生といっしょで楽しかった。」「こんなところがあるんだと思った。」など、嬉しそうに感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

5月1日(水)きゅうしょく

画像1
今日のこんだて
・枝豆そぼろごはん
・いそあえ
・けんちん汁
・抹茶ミルク寒天
・牛乳
八十八夜とは、立春から88日目にあたる日のことです。この時期はお茶の葉の収穫が盛んで、なかでも1年を通して今しか収穫できない「新茶」が美味しい季節と言われています。今日はデザートに抹茶を使ったゼリーを作りました。食事を通して季節を感じてくれたら嬉しいです。

【3年生】地域めぐり

画像1画像2画像3
社会科とシブヤ未来科の学習を兼ねて、地域巡りへ行ってきました!日頃から遊んだり通ったりして見慣れた町ですが、見方を変えるといろいろな発見がありました。
今後もたくさん町へ出て行く予定です。少しずつ、発見することが増えたり、視点が変わったりしていくことが予想されます(^^)

【1年生】きれいにさいてね

 4月26日(金)1年生はアサガオの種まきをしました。事前に虫メガネを使って種の観察をして、絵に描きました。小さな種を大切に持って、生長を楽しみにして種まきができました。連休明けには、もう小さな芽がたくさん出ていました。今からきれいな花が咲くのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【6年生】休み時間

画像1画像2
委員会活動や1年生のお手伝いにも慣れてきました。
休み時間には、大縄や鬼ごっこ、バスケットボールなどで、みんなで楽しく体を動かしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31