代っ中生の普段の様子をご覧いただけます。

5月17日(木)教員校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度第2回目のTLD(ティーチャーズ ラーニング デイ)を実施いたしました。シブヤ未来科の講師としてお世話になっています、ミライ プラスの小林様、植野様、八木様をお招きしてシブヤ未来科及び探求的な学びについてお話をいただきました。

5月16日(火)6時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語では、書き出し小説の作成をタブレットで行っていました。2年生の家庭科では安全安心な暮らしについて調べていました。1年生の理科では、微生物のスケッチ、顕微鏡の使い方を学んでいました。

5月15日(月)5時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の保健体育の授業では、ラジオ体操を行っている動画を撮影しスロー再生することで細かな動きを確認していました。また2年生の理科では、科学反応式をタブレットを使用して記入していました。

5月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
車麩入り親子丼
キャベツのおかかあえ
きよみオレンジ

果物は、なつみオレンジの予定でしたが、入荷状況によりきよみオレンジに変更になりました。

5月15日(月)生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は生徒朝礼がありました。生徒会本部からの提案は、SNS代っ中ルールの見直しについてでした。一人一人がホームスのアンケートに答え、それをもとに検討を行っていくとのことでした。毎年実施されている各校との生徒会交流会においても発表するそうです。

5月13日(土)の4時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目の1年生の授業は、1年1組が技術、1年2組が理科、1年3組4組が保健体育でした。保健体育では、ラジオ体操第1をしっかりと綺麗に演じていました。

5月13日(土)土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は4時間の土曜授業日です。あいにくの天候ですが、朝早くから保護者の皆さまが参観してくださいました。ありがとうございます。写真は3年生の音楽と国語、2年生の英語の様子です。午後2時からは部活動の保護者会があります。重ねてよろしくお願いいたします。

5月12日(金)体育祭第1回係会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(土)の体育祭に向けて第1回係会が行われました。写真は体育祭実行委員の結審と生活委員の招集誘導の会議の様子です。皆さん真剣に会議に参加していました。

5月12日(金)の5時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、5月26日(金)から出発予定の修学旅行の新幹線の座席決めで大盛り上がりしていました。皆さん楽しみにしているようです。

5月11日(木)の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目終了15分前に地震を想定した避難訓練を実施いたしました。昨日の11時21分には最大震度3の地震が千葉県北西部で、本日の4時16分には最大震度5強の地震が千葉県南部で起こりました。放送を聞き、すぐに机の下に入り身を守る行動ができていました。また整然と校庭に避難していました。日頃からの意識が、もしものときに役立ちます。自分の身は自分で守ることが大切ですね。

5月10日(水)朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の1組の朝の様子です。とても落ち着いた雰囲気で朝読書に励んでいました。一日の始まりを落ち着いた雰囲気で迎えることは大切なことですね。

全校朝礼における表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
校長講和の後に、ボーリングとテニスの生徒表彰を行いました。テニスでは既に選手権大会の出場権を勝ち取りました。代々木中の生徒の皆さんの活躍は本当に嬉しいです。

5月8日(月)の全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウィークも終わりいよいよ本格的に教育活動がスタートします。全校朝礼では、前期が始まって1か月が過ぎようとしていますが、自分も周りの友達も大切にしていますか?嫌な思いをしている人はいませんか?と生徒の皆さんに問いかけました。また、何事にも全力で取り組んでいきましょうとの話をしました。安全指導では、自転車ヘルメット着用努力義務等交通安全についての講和がありました。

5月1日(月)の6時間目の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、繊維の違いを班ごとに調べていました。2年生の国語では、随筆をプレゼンテーションソフトで作成し、今後は班内で共有する予定です。みんな真剣に取り組んでいました。

5月2日(火)は開校記念日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日、5月2日で代々木中学校は77歳になります。80歳まではあと少しですね。81歳の年度が80周年記念式典の年となります。生徒の皆さんは、明日はお休みとなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31