6月30日(金)1・3年生自由曲決め

本日3年生と1年生は、若木祭合唱コンクールの自由曲決めを行っていました。若木祭実行委員が中心となり、主体的に自由曲を選んでいる姿に、しっかりリーダー性が備わっている頼もしさを感じます。なお、1年生はこれからの気温上昇に備え、エアコンが比較的新しい隣の教室へ夏季限定で教室を引っ越しますので、机の上に荷物が出た状態になっています。
画像1
画像2
画像3

6月30日(金)2年生道徳

早くも6月の最終日となりました。全校生徒でがんばった運動会が遥か前のように感じます。若木祭自由曲がすでに決定した2年生は、「あなたの考える理想的な住みよい社会とは」をテーマに道徳授業に取り組んでいました。
画像1
画像2

6月30日 本日の給食

画像1
 ごはん 鯵のフライ 茎わかめのサラダ 吉野汁

 魚の漢字はたくさんあり、その魚の特徴をとらえたものも多くあります。
 もともと鯵は、味がよいから「あじ」とつけられたともいわれ、魚に参るとつけるのは、おいしくて参ってしまうから、という説もあります。(諸説あります。)
 今日は今が旬のあじをつかった料理のなかでも人気のフライにしました。とてもりっぱなフィレが届きました。給食室で1枚1枚丁寧にパン粉をつけて、揚げました。サクッといういい音とともにあじのうま味の感じられる一品になりました。
 

6月29日(木)渋谷ワンダフル給食

本日は、今年度2回目の渋谷ワンダフル給食でした。メニューは、
・クリーミー豆乳カレーうどん
・夏野菜の揚げ浸し
・アンデスメロン、牛乳です。
テストで疲れているであろう3年生の教室にお邪魔しましたが元気いっぱいの様子でした。午後の到達度テストもファイト!!
本日のメニューの予告動画が渋谷ワンダフル給食のホームページで公開されています。ぜひご覧ください。
https://swslp.tokyo/archives/3185

画像1
画像2
画像3

6月29日(木)実技教科

本日の実技教科の様子です。1年1組家庭科では、エコバッグ作りで縫物に挑戦していました。2年1組技術では、作品作りについて説明を受けており、先輩の上手な作品に感嘆の声が上がっていました。なお、3年生は本日到達度テストです。(写真一番下)3年生はテストが続き、うんざりかもしれませんが、入試シーズンになると健康管理も含めて緊張感を維持しなければなりません。近い将来を見据え、ぜひその練習だと思ってがんばってください!!
画像1
画像2
画像3

6月29日 本日の給食

画像1
 「渋谷区ワンダフル給食」

 豆乳カレーうどん 夏野菜の揚げ浸し アンデスメロン

 今日は渋谷区ワンダフル給食の献立です。服部学園 日本料理 森教授に立てていただいた献立です。食欲が落ちてしまいがちなので、暑い夏にむかって栄養と体力をつけてほしいとのメッセージでした。栄養満点の豆乳をカレーに加え、優しい味になっています。
 揚げ物は1時間以上かけてきれい揚げてくれました。暑い給食室で、お互いに倒れないように水分補給をしながら、安全で安心、おいしい給食提供に全力をあげています。

6月28日 本日の給食

画像1
 梅若ごはん つくね 野菜の胡麻醤油 ねぎと油揚げの味噌汁

 6月は梅が獲れる時期です。梅干しやジャムなどを作る「梅仕事」がに日本人の暮らしに根付いてきました。梅の熟し具合を見ながらの作業は各家庭でもやり方が違い、またその年々で味わいが変わるもの楽しいものです。梅は2000年前の薬物学書にはすでに効能が書かれていたとされ、昔からお菓子や薬として重宝されてきました。日本でも古くから歌に詠まれたりと、歴史と文化に関係の深い植物ともいえます。

6月28日(水)定期考査最終日

いよいよ定期考査も最終日となりました。多目的室では、毎朝早くから3年生が自習に取り組んでいます。また、定期考査が終了すると多くの部活動が都大会への進出を目指してブロック大会等が控えています。定期考査も部活動の大会も最後まであきらめず、全力でがんばってください!!
画像1

6月27日 本日の給食

画像1
 ビスキュイパン ポークビーンズ ツナともやしのサラダ

 今日は給食でも定番のビスキュイパンでしたが、広尾中学校では初めての献立でした。ビスケット生地をパンの上に乗せ、焼いていくと帽子パンのように生地がたれていきます。試験で頑張っている身体には、糖分も十分にとってほしいと思います。
 ツナともやしのサラダは、もやしをカレー粉で色付けしています。
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理の代表格です。給食では大豆をつかって料理しています。大豆は上質なたんぱく源です。積極的に給食でも使われています。

6月27日(火)定期考査

全学年定期考査が始まりました。1時間目の自習時間はどの学年も静かに自習に励んでいました。試験にも真剣に取り組んでいます。一番下の写真は黒板に書かれたテスト時程と在籍表ですが、これを見ると定期考査ならではの身が引き締まる思いがします。懐かしく感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6月26日 本日の給食

画像1
 パエリア 野菜チップス ジュリエンヌスープ 黄桃ヨーグルトポムポム風

 スープのジュリエンヌとは、フランスの料理で「千切り」を指します。フランス料理ではmm単位で切り方の名前が変わったり、スープも濃さや取り方によって呼び名が変わります。そういうところからもフランス料理の奥深さを感じます。
 ヨーグルトポムポムは、本来はりんごを使って作るヨーグルトがはいったケーキです。名前も愛らしいですが、昔からフランスで愛されてきたスイーツのひとつとされています。

6月23日 本日の給食

画像1
 アラビアータ風ミートソーススパゲッティー 洋風卵スープ ココアケーキ

 アラビアータとは、イタリア語で「怒っている風」という意味で、唐辛子をつかった辛口パスタなので、辛いパスタを食べて顔が赤くなるのが怒った顔のようになることが由来ではないかといわれています。「アラビア」とは関係はないようです。
 今日もトマトを別で長く煮詰めてからソースに加えて濃厚な味を目指して調味しました。

6月26日(月)学活と定期考査

6月の最終週になりました。本日の1時間目の様子です。上から1年1組、2年1組、3年1組です。1年生は初めての定期考査に向けて諸注意をしっかり聞いていました。2年生は、学習計画表提出の後、早くも若木祭に向けた曲選びを始めた様子でした。3年生は他学年より一足先に定期考査が始まりました。
画像1
画像2
画像3

6月23日(金)保護者対象進路説明会

本日は保護者対象の進路説明会を開催しました。平日にもかかわらず多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。また、有志合唱の皆さん、素敵な合唱をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月22日(木)3年生進路説明会

本日の6時間目に3年生生徒向けの進路説明会を行いました。なお、明日23日(金)は3年生保護者向けの進路説明会を開催します。説明会の最後に有志合唱の発表も予定していますので、ぜひ多くの保護者の皆様のご出席をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

6月22日(木)教育実習研究授業

本日は教育実習生による研究授業が行われ、1年1組がハードルの授業に取り組みました。ほのぼのとした雰囲気の中で授業が進み、1年1組の皆さんの協力もあり、無事に研究授業が終了しました。
画像1
画像2
画像3

6月22日 本日の給食

画像1
 大豆のかき揚げ丼 ゴマみそ和え 豆腐と小松菜の澄まし汁

 今日は大豆をいれたかき揚げを給食室でひとつひとつ成形してあげてもらいました。 生地は早く作ってしまうとパンクしてしまうので、時間をみて工程を立てていきます。揚げる温度も高すぎると固くなってしまうし、大量に調理するときには調整がとても大切です。今日も上手に丁寧に作ってもらいました。
 大豆の食感を楽しんで、甘めの天つゆをたっぷりかけるスタイルです。
 新しい献立でしたが、どのクラスもよく食べてくれていました。

6月21日(水)3年生広尾ship5

3年生は進路説明会を控えています。自ら進路を切り拓く「進路力」のヒントになってくれればと思います。
画像1
画像2

6月21日(水)3年生広尾ship4

高校生からも感想や質問をもらいました。
画像1
画像2
画像3

6月21日(水)3年生広尾ship3

分科会に分かれて意見発表をしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

HACHIアプリ