12月1日(金)中学生国際交流1

本日は、台湾の南榮中学校から10名の生徒が来校し、国際交流に取り組みました。バスの到着が少し遅れましたが、歓迎のセレモニーで、生徒会役員を中心に全校生徒で歓迎し、合唱による交流も行いました。
画像1
画像2
画像3

12月1日(金)2年生がん教育

いよいよ12月に入りました。急激に朝晩も冷え込むようになりました。本日は2年生が、東京大学医学博士 南谷優成先生を講師にお招きし、がん教育に取り組みました。暗く重い話になるかと思いきや、代表生徒や先生方を交えながらロールプレイが展開され、有意義な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

12月1日 本日の給食

画像1
 ごはん レンコンバーグ 春雨の炒め物 里芋の味噌汁

 今日は台湾からの生徒さんからの交流がありました。台湾でも蓮根はよく食べられているそうです。レンコンやひき肉、春雨などたべやすい食材で献立を立ててみました。
 日本といえばだしをとった味噌汁。ぜひ和食の部位も味わってもらえたらと思いますし、その良さを広尾の生徒さんにもわかってもらえたらと思っています。
 今日から12月、師走の時期ですね。師が走ると書いて「師走」。師匠の僧がお経をあげるために東西を走り回る月ということから「師馳す」になったそうです。年末は色々と忙しくなる時期ですが、体調に気を付けて駆け抜けていきましょう!

11月30日 本日の給食

画像1
 ルーローファン ルォボータン オーギョーチ風ゼリー
 
 明日は台湾からくる生徒さんとの交流会です。というわけで、今日は台湾料理になっています。ルーローファンは、台湾では定番の料理です。本来は、しょうゆベースの甘辛だれに五香粉を使用したものが多いです。
 ルォボータンは、ルーローファンとセットになって出てくることが多い大根のスープで、台湾らしい優しい味が特徴のスープです。
 オーギョーチは、台湾の美容食とも呼ばれるもので、台湾に生息するツル科の植物から津作られています。給食では手に入らないので、アガーを使っています。
 どの献立もよく食べてくれていました。明日の交流を楽しめるとよいですね。

11月30日(木)落ち葉はき2日目

本日もたくさんの生徒が落ち葉はきボランティアに参加してくれました。学校周辺の落ち葉も大分少なくなりました。落ち葉はきボランティアは明日までです。
画像1
画像2
画像3

11月29日 本日の給食

画像1
 ポテサラトースト 豆とマカロニのトマトシチュー 糸寒天サラダ

 今日は広尾中初の献立です。ほかの学校では人気のあった献立で、食べてもらえるのか不安でしたが、ほぼ完食でよかったです。
 名前の通り、ポテトサラダにチーズの乗せて焼いています。朝から調理員さんにポテトを茹でて、つぶして、他の具と合わせて、のっけて、焼いて、と手間のかかる献立ですが、頑張ってもらいました。
 給食では、パンにマカロニ、パスタに蒸しパンというのはよくあることです。炭水化物が多いのでは!?と思われるかもしれませんが、実はこれで炭水化物:たんぱく質:脂質の割合が、摂取基準にあいます。それほどに、中学生のみなさんは栄養をたくさんとってほしい時期でもあるのです。
 少食の生徒さんも多いですが、あと一口、頑張ってもらえるとうれしいです。

11月29日(水)落ち葉はきボランティア

冬の訪れとともに、増えていくのが落ち葉です。本日は早朝から落ち葉はきのボランティア生徒が集まり、大量の落ち葉を掃除しました。1年生から3年生まで多くの生徒が参加してくれて、あっという間に落ち葉の山が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

11月28日 本日の給食

画像1
 渋谷区ワンダフル給食

 きりたんぽ鍋 畑のキャビアと菊のお浸し 抹茶とホワイトチョコのケーキ
 
 シェフからのメッセージです。
 今年は渋谷区でとても有名なハチ公生誕100周年の記念の年です。これを記念し、11月のワンダフル給食はハチ公の故郷、秋田県の郷土料理が登場です。秋田県といえば、きりたんぽ鍋が有名です。きりたんぽは炊き上げたお米を串に握りつけた秋田県の特産品です。「きりたんぽ」の名前の由来ですが、「たんぽ」は槍の刃の部分につけるカバーのことをいい、串にお米を巻きつけた様子がたんぽに似ていたことが名前の始まりといわれています。鍋に入れるときに、このたんぽを食べやすい大きさにきったことから「きりたんぽ」とよばれるようになったという説があります。 
 今回は鶏ガラスープと昆布でだしをとり、野菜のうまみをくわえて、ほっとする味に仕上げました。米どころ秋田名物、召し上がれ。

11月27日 本日の給食

画像1
 ごはん 鶏天のごまだれがけ キャベツとわかめのからし和え うずくず汁

 鶏天は大分県の郷土料理です。大分県では鶏肉を多く食べることで有名です。鶏肉をつかった様々な料理があり、から揚げも有名ですが、鶏肉をてんぷらにする鶏天も広く親しまれています。
 から揚げと違い、てんぷらはトロミのある衣を使うので、給食室では非常に気を遣って作業に当たっています。コツがいるてんぷら、今日も上手に調理員さんが揚げてくれました。
 ごまだれももちろん、手作りしています。
 急に寒くなりましたが、体調管理をしっかりしていきたいですね。免疫力を高めるためにも栄養をとっていきましょう!

11月27日(月)3年生面接練習

本日は、3年生が教室で、面接練習に取り組んでいました。扉の外から入る練習まで徹底している様子です。先週末から校長による面接練習も始まりました。面接でよく聞かれることは、「志望理由」、「進学先でがんばりたいこと」、「中学校で努力してきたこと」が多く、そこから質問を掘り下げて聞かれます。もちろん、しっかりした考えを持って臨んでいるかも大事ですが、先日広尾高校の先生が述べていた通り、飾らない普段の皆さんの姿を見ようとしています。緊張するなという方が無理な話ですが、準備を万全にすると余裕が生まれます。この時期に、事前準備と練習にしっかり取り組みましょう。
画像1
画像2

11月24日 本日の給食

画像1
 だし茶漬け 野菜チャンプルー 明日葉蒸しパン(伊豆諸島の明日葉)

 今日は1124(いいにほんしょく)で、和食の日です。だしを味わう日として、だし茶漬けにしました。広尾中学校では初めての登場でした。毎日、給食のサンプルケースの上にメッセージを書いているのですが、そこに和食はユネスコの無形文化遺産であることを伝えると、知らなかったという生徒さんもいたので、少し和食について知ってもらえてたこともよかったと思いまいした。
 給食は毎日、朝から大きな回転釜で、かつお節屋さんから納品された厚削りや昆布などをつかってだしをとっています。
 和食において、だしは要です。せっかく日本に住んでいるので、だしのよさを知ってもらったり、うま味を発見したのは日本人なので、誇りをもって、和食文化を継承してほしいと思います。

11月22日(水)1年生広尾ship

広尾shipの1年生は部活動体験です。硬式野球部、バスケットボール部、バドミントン部、ハンドボール部、軽音楽部にそれぞれ体験活動を行いました。こちらも高校生から親切に指導やフォローをしてもらいながら、楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水)2年生広尾ship

11月22日に、広尾高校との中高連携企画「広尾ship」が行われ、2年生は、広尾高校の授業を体験しました。高校生がわかりやすくフォローしてくれたり、対話を多く取り入れた授業を行っていただいたおかげでしっかり授業に参加することができました。
画像1
画像2
画像3

11月22日 本日の給食

画像1
 さつまいものかき揚げ丼 かぶの辛し和え なめこ入り味噌汁

 今日は、サツマイモをつかったかき揚げにしました。サツマイモの素材の甘さがおいしい一品です。
 SDGsが叫ばれている昨今ですが、日本は現在40%しか食料自給率がありません。国産のもので賄おうとした場合、1日さつまいも3〜4本、1食にさつもいも2本…という試算もあると聞いています。食料自給率を高めることが大切とされていますが、みなさんができることもたくさんあります。
 ごはんを残さず食べること、健康な体をつくること、を基本に、地元でとれる食材を毎日の食事に活かすこと、「今が旬」の食べ物を選ぶことなど、食生活を見直して、毎日が健康で豊かなものになるようにしていきましょう。

11月21日(火)3年生面接指導ガイダンス

本日は3年生が、お隣広尾高校の先生を講師にお招きし、面接の心構え等について話を聞きました。3年生の話を聞く姿勢・態度から、面接や入試に対する意気込みが伝わってきます。今日の話でもあったように面接試験では、皆さんの「飾らない日頃からの様子」を見られています。今後、面接練習が続くと思いますが、準備をしっかりすれば大丈夫です。緊張しすぎることなく練習に取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

11月21日 本日の給食

画像1
 わかめごはん 豚肉とごぼうのつくね焼き 野菜のからし醤油和え 味噌汁

 つくねは、狩猟をしていた弥生時代から存在しているといわれています。つくねは「つくねる」という言葉かもとで、手でこねて丸めたり、固めたりしてつくる、というところからきているとされます。
 肉はつくね、魚はつみれ、と思っている方も多いかもしれませんが、「つみれ」は「つみいれる」からきているので、スプーンや手で一口大にすくいとって料理することからきています。
 今日は「つくね」なので、調理員さんに材料を一からこねて、小判型にひとつひとつ丁寧に成形し、「つくねて」もらいました。

11月20日 本日の給食

画像1
 ごはん 魚のきのこあんかけ 厚揚げの味噌汁 抹茶ミルクゼリー

 薄々と気づいて早数か月、根強いきのこ苦手の生徒さんが多い広尾中の生徒のみなさん。 他の学校よりきのこ嫌いな生徒さんの割合が多いように感じています。
 今日は少しはきのこに挑戦してもらえないものかと、思いながら、秋の味覚、きのこのうま味たっぷりのあんかけにしました。
 抹茶こそ、苦手な生徒さんも他の学校ではいましたが、広尾中の生徒のみなさんには人気がありますね。きれいに抹茶を溶かし、均一なきれいな抹茶ゼリーに仕上がりました。
 ランランランチも順調に進んでいます。今日は1年生、楽しそうに過ごして、給食を食べてくれてうれしい限りです。

11月17日 本日の給食

画像1
 パンプキンパン フランゴ・ア・バルメジアーナ マセドアンサラダ オニオンスープ

 今日のメインの料理は、ブラジル料理になります。ブラジルに移民したイタリア人が考案し、ブラジルの定番料理のひとつになったともいわれています。
 チキンカツを揚げてもらい、そこに手作りのトマトソース、パセリとチーズをかけて再度オーブンで焼き上げました。
 オニオンスープもじっくり2時間以上炒めてもらい、玉ねぎの甘味と一からとった鶏ガラと合わせています。
 手間暇かけて作りました。おいしく召し上がってもらえたようでよかったです。

11月18日(土)防災キャラバン(自由見学2)

自由見学の中でも、とりわけ人気だったのが、「受け身を身に付け自分の身を守ろう」のブースでした。メダリストの中村美里さん、秋本啓之さんと直接交流できることもあり、長蛇の列が絶えませんでした。
画像1
画像2
画像3

11月18日(土)防災キャラバン(自由見学1)

各学年とも防災キャラバンの自由見学の時間では、ARによる消火体験、AEDの使い方等、多くのコンテンツをスタンプラリーをしながら楽しく防災について学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ