6月5日 本日の給食

画像1
 
 豚玉丼 キャベツのお浸し 豆乳汁

 今日は豚肉と玉子をつかった丼なので、豚玉丼です。
 給食では回転釜という大きな釜の中に卵液を落としていきます。やわらかい玉子のかたまりがありつつ、つゆだくに。少しずつ蒸らしながら調理をして仕上げました。
 豆乳汁は、味噌汁に豆乳を加えたものです。栄養価も高くなります。味噌との相性もよく、まろやかで優しい味になるのが特徴です。
 今日も暑さに負けず、運動会の練習のなかでもたくさん食べてくれていました♪

6月5日(月)2年生シブヤ未来科

2年生は、シブヤ未来科として、「誰もが住みやすい街づくりを実現するために行われている取組を知ろう」をテーマに校外学習の事後学習に取り組み、プレゼン資料を作成しています。本日は、校舎建て替えを担当する渋谷区教育委員会学校施設課の方にも授業の様子を参観していただきました。なお、2年生は、6月21日の中高連携「広尾Ship」の際に、広尾高校の生徒に対してプレゼン発表を行います。
画像1
画像2
画像3

6月5日(月)野球部表彰

本日の朝礼時に野球部の表彰を行いました。山の手カップ第3位という素晴らしい成績です。野球部の皆さん、おめでとうございます!今後の大会もぜひがんばってください!!
画像1

6月5日(月)朝礼・教育実習始

いよいよ運動会の週になりました。今日も暑くなりますが、水分補給をしっかりしながら運動会練習に取り組んでください。
本日は全校朝礼からスタート。また、本日から教育実習が始まりました。保健体育の教育実習生1名が、将来学校の先生になるために勉強します。本日の朝礼で自己紹介がありました。
朝礼後には生徒部担当の先生から安全指導として、広尾中SNSルールについて、交通安全について等の話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

6月2日(金)マスゲーム練習

運動会を控え、1日でも多く校庭を使って運動会練習をしたいところですが、本日も体育館を使っての練習となりました。写真1枚目、2枚目は3年生の様子です。今日だけでも時間を追うごとに上手になっています。来週になると、更に格好よく、美しく見せるにはどうすればよいかという気づきが生まれてくると思います。みんなでアイデアを出し合い、最高の演技を作り上げてください。写真3枚目は2年生の様子です。タブレットでお手本動画を見ながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

6月2日 本日の給食

画像1
 キムチチャーハン ジャンボ餃子 春雨スープ

 今日はジャンボというだけあって給食で使っている製麺所から直径16cmの餃子の皮で手造り餃子を作りました。ひき肉や野菜や大豆のみじん切りをいれたタネをつくってもらい、ひとつひとつ丁寧に包み、皮が固くならないように少し低温で優しく揚げています。
 キムチチャーハンは、キムチの汁も使って炊き込みました。見た目ほどからくもなく、給食では定番の人気献立です。
 今日の春雨は、緑豆ではなく、馬鈴薯でんぷんの国産春雨を使用して仕上げました。
 

6月1日(木)学年練習

各学年ごとの練習も始まっています。本日は、2時間目に1年生と2年生が合同練習、4時間目に3年生が学年練習を行いました。当日さながらの歓声が聞こえてきました。お隣広尾高校は本日体育祭の予行とのことで、やはり盛り上がっている様子の大声援が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

6月1日 本日の給食

画像1
 ゆかりごはん きんぴらコロッケ ひじきとツナのレモン和え かきたま汁

 今日はきんぴらをコロッケに混ぜ合わせてつくったオリジナルコロッケです。調理員さんが朝からじゃがいもを切ってふかし、きんぴらをつくって、混ぜてひとつひとつ手作りしています。暑い厨房ですが、そんな中でも負けずに、みなさんにおいしく食べてもらうべく、丁寧に揚げてもらっています。
 意外と知られていませんが、きんぴらは東京都の郷土料理のひとつでもあります。江戸時代の古浄瑠璃の金太郎で坂田金時の息子、坂田金平に由来しているといわれています。

6月1日(木)朝練習

現在のところ晴れていますが、今夜から台風接近に伴う大雨の予報となっていますので、生徒の皆さんは明日の登校時は注意をお願いします。替えの体操服や靴下があるといいですね。
さて、いよいよ朝練習も本格に始まりました。本日の朝練習の様子です。共通種目の大縄跳びの練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

5月31日(水)運動会練習

本日から3年生も登校し、運動会練習が本格的に始まりました。午前中はあいにくの天気で、マスゲーム練習を大体育館、小体育館、ギャラリーで行いましたが、午後には何とか校庭も使えるようになり、大縄跳び練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

5月31日(水)渋谷ワンダフル給食

本日は今年度初の「渋谷ワンダフル給食」の日でした。渋谷ワンダフル給食プロジェクトが始まってから3年目になります。渋谷ワンダフル給食プロジェクトとは、千駄ヶ谷に校舎を構える学校法人服部学園 服部栄養専門学校(校長・服部幸應氏)と渋谷区教育委員会、各校に勤務する栄養士が、メニュー開発から食育までを総合的に協働で考案し、世界の料理、日本の伝統料理や季節・旬の料理により、世界の食文化や日本人の伝統的な食文化について給食を通して学べるプロジェクトです。本日のメニューは、
・ほうれん草のバターライス 鶏肉のトマトクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳
でした。渋谷ワンダフル給食は毎月提供されます。
本日のメニューの家庭版レシピが渋谷ワンダフル給食HP内で紹介されています。
https://swslp.tokyo/archives/1784

画像1
画像2
画像3

5月31日 本日の給食

画像1
 【渋谷区ワンダフル給食】

 ほうれん草のバターライス 鶏肉のトマトクリーム煮 コーンサラダ

 今年度も服部栄養専門学校とコラボレーションする「渋谷区ワンダフルプロジェクト」が開始されます。
 今日はじっくり炒めた玉葱を使用した鶏肉のトマトクリーム煮がメインです。フランス料理の家庭料理で親しまれている料理のひとつです。
 ライスは茹でて刻んだほうれん草をバターでソテーし、混ぜあわせています。 

5月30日 本日の給食

画像1
 イワシのひつまぶし風ごはん 千草和え 鶏ひき肉の呉汁

 イワシは一年を通して漁獲されますが、5〜6月にかけては主に関東でとれたイワシが出回ります。
 千草和えは、いろいろなものを使うことから千草という名がつけられます。焼き、蒸し、かゆ、など様々な料理に付けられています。
 呉汁は大豆を細かくしたり、すりつぶしたりするものが入っています。宮城県や埼玉県などをはじめ、日本全国で作られる郷土料理のひとつとされています。

5月29日 本日の給食

画像1
 グリンピースご飯 五目味噌煮 鶏団子汁

 今日は年1回のグリンピースの生のむき身をつかったグリンピースご飯です。苦手な生徒さんも多いだろうなと思いながらも出しています。もちろん、旬の時期であり、価格も高いですが、年1度は食べてほしいと思うこと、あとは大人になって給食の思い出話になると必ずでてくる献立のひとつだから、でもあります。給食をみんなで食べるのは中学校までの人がほとんどです。給食でも思い出を作ってほしいと思います。

修学旅行終了

間もなく新幹線が品川駅に到着します。どの生徒もよくがんばった良い修学旅行でした!
画像1

解散式@京都駅

先ほど京都駅での解散式を終え、全員無事に14:39発の新幹線に乗車しました。品川駅到着は、16:46の予定です。
画像1
画像2
画像3

タクシー班行動終了

タクシー班行動を終え、次々と京都駅に戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

班行動出発!

先ほど全員元気にタクシー班別行動に出発しました。各班ごとに昼食を食べ、運転手さんの案内で午後1時30分に京都駅に集合します。
画像1
画像2
画像3

タクシー乗車前

御殿荘を後にし、お世話になるタクシーの運転手さんと顔合わせです。
画像1
画像2
画像3

クラス写真撮影

タクシー班行動の前にクラス写真を撮影しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ