7月5日(水)3年生プログラミング練習

本日は3年生も1年生と同様に、プログラミング検定に備えて練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

7月5日(水)2年生進路学習

本日2年生は、進路学習に取り組んでいました。授業の冒頭、担任の先生からの進路に対するイメージや中学校にはなくて高校にあるもの等への質問に対して、しっかり考え、答えている様子が見られました。
画像1
画像2

7月5日 本日の給食

画像1
 炒飯 めかたま汁 ビーンズポテト

 給食の炒飯のほとんどは、具を先に作り、炊いたごはんと後で混ぜる、混ぜご飯の作り方なのですが、今日は中華屋さんと同じように具を炒め、同時にそこにごはんを加え、あおり炒めしてもらっています。回転釜という大きな鍋で大きなスコップのようなスパテラという器具をつかって、火をつけたまま混ぜ炒めしてもらいました!大変体力がいる作業ですが、調理員さんに頑張ってもらい、パラパラに仕上がりました。
 めかたま汁は、めかぶとたまごを使っているのでこの名前がついてます。溶いた卵液の中にめかぶをいれて、加えています。
 ビーンズポテトは、その名のとおり、豆とじゃがいもを揚げて作っています。スナック感がありますが、ほかの学校でも人気がある献立です。

7月5日(水)1年生プログラミング練習

7月中に渋谷区内の全中学生と小学校3〜6年生がプログラミング検定を受けます。本日は1年生が早速プログラミング検定の練習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

7月4日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 タコライス トルティーヤのウィンナー巻き もずくスープ

 前に配膳のお手伝いをしていると、いろいろと給食のリクエストを言ってくれる生徒さんがいました。その中で出たのが、今回の「タコライス」。もともと暑いころには一度献立にいれようかなとは思っていたところですが、食べたいというリクエストに応えてみました。沖縄に親族の方もいらっしゃるということで、沖縄料理についても知ってもらえるよい機会を提供してもらえたと思っています。
 タコライスは、沖縄発祥の料理です。おなか一杯食べた米兵さんのために、メキシコやアメリカで人気のタコスをごはんに乗せたのが始まりとされています。
 トルティーヤも1つ1つ調理員さんがトマトソースをひろげ、巻いてくれました。
 今日も暑い一日で、食欲が落ちてきていましたが、今日はとりわけよく食べてくれていました。 

7月4日(火)授業の様子

大変暑い日となりました。本日の授業の様子、上から1年1組数学、2年2組国語、3年1組体育の様子です。3年1組はハンドボール投げの測定に取り組んでいました。今後どの学年、クラスも体育の授業では水泳に取り組みます。水泳道具を忘れないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

7月4日(火)プール開き

本日から水泳指導が始まりました。そこで全校を代表して一番最初に授業があった3年2組がプール開きを行い、お清めをして安全祈願をしました。本日はまさにプール日和、生徒は気持ち良さそうに泳いでいます。
画像1

7月3日(月)表彰

本日の全校朝礼時に表彰を行いました。中体連渋谷支部夏季大会卓球女子団体:優勝、女子シングルス第3位、男子シングルス第5位、・社会環境を明るくしよう渋谷区民のつどい感謝状・野球第2ブロック大会第3位といずれも好成績です!おめでとうございます!!また、表彰に届かなかった部も大健闘したという報告を受けています。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

7月3日 本日の給食

画像1
 黒砂糖パン 白身魚のエスカベッシュ かぼちょのサラダ 洋風卵スープ

 エスカベッシュは、スぺイン発祥の地中海料理で、白身魚をお酢やレモンなどの酸味のきいた調味液につけた、さわやかな味わいのマリネです。今日はスケトウダラを使用しました。暑さで食欲が落ちてきていますが、さっぱりとしたメイン料理、少しでも食べてもらえるとよいなと思い、作りました。
 日本では、室町から江戸にかけて、スペインやポルトガルを「南蛮」と呼んでおり、玉ねぎや唐辛子の甘酢でアレンジした「南蛮漬け」は、このエスカベッシュの影響を受けたともいわれています。

7月3日(月)3年生学活

3年生の学活は、少人数のグループに分かれて進路学習に取り組んでいました。進路決定に向けて様々な考え方や悩みを共有する話し合い活動が活発に行われており、有意義な時間を過ごしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

7月3日(月)1・2年生学活

本日1年生の学活ではシブヤ未来科の授業として、「自分の好きなもの・こと」についてマッピングづくりを行いました。自由な発想で次々とマッピングを完成させて、探究を深める活動でした。写真一番下は2年2組の様子で、新たな班長選びを真剣に行っていました。
画像1
画像2
画像3

7月3日(月)全校朝礼

本日の全校朝礼では、整備委員会から、7月8日(土)に実施される氷川クリーン作戦参加の呼びかけ、生徒部の先生から安全指導、表彰がありました。氷川クリーン作戦に多くの生徒の皆さんの参加を待っています。
画像1
画像2
画像3

7月1日(土)社会を明るくする運動

7月1日(土)に「社会環境を明るくしよう渋谷区民のつどい三地区合同大会」が開催され、本校代表生徒が「孤独のない社会を目指して」をテーマに意見発表を行いました。内容も大変素晴らしく共感できるものです。7月20日の夏季休業前全校集会で、全校生徒に披露してもらう予定です。
画像1
画像2

6月30日(金)1・3年生自由曲決め

本日3年生と1年生は、若木祭合唱コンクールの自由曲決めを行っていました。若木祭実行委員が中心となり、主体的に自由曲を選んでいる姿に、しっかりリーダー性が備わっている頼もしさを感じます。なお、1年生はこれからの気温上昇に備え、エアコンが比較的新しい隣の教室へ夏季限定で教室を引っ越しますので、机の上に荷物が出た状態になっています。
画像1
画像2
画像3

6月30日(金)2年生道徳

早くも6月の最終日となりました。全校生徒でがんばった運動会が遥か前のように感じます。若木祭自由曲がすでに決定した2年生は、「あなたの考える理想的な住みよい社会とは」をテーマに道徳授業に取り組んでいました。
画像1
画像2

6月30日 本日の給食

画像1
 ごはん 鯵のフライ 茎わかめのサラダ 吉野汁

 魚の漢字はたくさんあり、その魚の特徴をとらえたものも多くあります。
 もともと鯵は、味がよいから「あじ」とつけられたともいわれ、魚に参るとつけるのは、おいしくて参ってしまうから、という説もあります。(諸説あります。)
 今日は今が旬のあじをつかった料理のなかでも人気のフライにしました。とてもりっぱなフィレが届きました。給食室で1枚1枚丁寧にパン粉をつけて、揚げました。サクッといういい音とともにあじのうま味の感じられる一品になりました。
 

6月29日(木)渋谷ワンダフル給食

本日は、今年度2回目の渋谷ワンダフル給食でした。メニューは、
・クリーミー豆乳カレーうどん
・夏野菜の揚げ浸し
・アンデスメロン、牛乳です。
テストで疲れているであろう3年生の教室にお邪魔しましたが元気いっぱいの様子でした。午後の到達度テストもファイト!!
本日のメニューの予告動画が渋谷ワンダフル給食のホームページで公開されています。ぜひご覧ください。
https://swslp.tokyo/archives/3185

画像1
画像2
画像3

6月29日(木)実技教科

本日の実技教科の様子です。1年1組家庭科では、エコバッグ作りで縫物に挑戦していました。2年1組技術では、作品作りについて説明を受けており、先輩の上手な作品に感嘆の声が上がっていました。なお、3年生は本日到達度テストです。(写真一番下)3年生はテストが続き、うんざりかもしれませんが、入試シーズンになると健康管理も含めて緊張感を維持しなければなりません。近い将来を見据え、ぜひその練習だと思ってがんばってください!!
画像1
画像2
画像3

6月29日 本日の給食

画像1
 「渋谷区ワンダフル給食」

 豆乳カレーうどん 夏野菜の揚げ浸し アンデスメロン

 今日は渋谷区ワンダフル給食の献立です。服部学園 日本料理 森教授に立てていただいた献立です。食欲が落ちてしまいがちなので、暑い夏にむかって栄養と体力をつけてほしいとのメッセージでした。栄養満点の豆乳をカレーに加え、優しい味になっています。
 揚げ物は1時間以上かけてきれい揚げてくれました。暑い給食室で、お互いに倒れないように水分補給をしながら、安全で安心、おいしい給食提供に全力をあげています。

6月28日 本日の給食

画像1
 梅若ごはん つくね 野菜の胡麻醤油 ねぎと油揚げの味噌汁

 6月は梅が獲れる時期です。梅干しやジャムなどを作る「梅仕事」がに日本人の暮らしに根付いてきました。梅の熟し具合を見ながらの作業は各家庭でもやり方が違い、またその年々で味わいが変わるもの楽しいものです。梅は2000年前の薬物学書にはすでに効能が書かれていたとされ、昔からお菓子や薬として重宝されてきました。日本でも古くから歌に詠まれたりと、歴史と文化に関係の深い植物ともいえます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ