年長を送る会を開きました

きりん組の子供たちは、ぞう組さんにしてもらったことを思い出しながら、ありがとうの気持ちをもって企画やプレゼントづくりに取り組んできました。「ありがとうパーティ」を開いてぞう組さんに喜んでもらおうと、カレーのクッキングを計画し、ランチョンマット、花の飾り、招待状などを用意しました。
当日は、司会をきりん組の子供たちが行い、言葉や歌、写真立てのプレゼントもしました。自分たちで作ったカレーライスをぞう組さんと一緒に食べることができて、特別においしかったようです。きりん組が力を合わせて準備、進行、片付けをした、子供たちの「ありがとう」の気持ちがこもったあたたかい会になりました。


画像1
画像2
画像3

鬼は外ー!福は内ー!

豆を投げる子供たちの元気な声が園庭に響きました。
鬼のお面をかぶって鬼役もしました。きりん組は、紙袋に鬼の角や髪の毛、眉毛や口、歯も付けてお面を作りました。ぞう組は風船に和紙を張り付け、張り子を作ってお面を作りました。目の形は、丸、三角、四角、様々です。子供たちそれぞれの鬼の顔からちらっと除く目に笑顔が見えました。

画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

12月25日のお楽しみ会では、登園してすぐにカップケーキ作りをしました。きりん組はカップケーキの生地をカップに入れ、チョコチップをトッピングしました。ぞう組は、材料を混ぜて生地作りからしました。オーブンで焼ける香りがしてくると、「おいしそう〜!」「早く食べたい」と楽しみにする声が上がっていました。
ホールで行われた会では、ぞう組が「ジングルベル」の曲に合わせ、タンバリン、カスタネット、鈴、トライアングル、大太鼓、シンバルの楽器を使い、息の合った合奏を披露しました。また、「森のクリスマス」のパネルシアターを見たり、ジングルベルの曲に合わせてダンスをしたり、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をみんなで歌ったりして楽しみました。
昼食の際には、焼きあがったカップケーキにクリーム、イチゴ、チョコスプレーを自分でトッピングしました。クリームを塗っていちごをきれいに並べたり、イチゴを立てて立体的に飾ったりし、一人一人個性あふれるトッピングをし、世界に1つのケーキが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

餅つきペッタン!

餅つきをしました。同窓会会長様、お手伝いの保護者の皆様にご協力いただき、餅をつぶして整えていただいた後、子供たちは一人ずつ杵を持って、お餅をペッタンペッタンつきました。「よいしょー!よいしょー!」の元気な声が園庭に響きました。子供たちがついたお餅は地域の方に鏡餅にしていただき、園の玄関に飾られています。
今年は、たくさんの地域の皆様と保護者の皆様にお手伝いいただき、あんこ、黄な粉、磯部の餅と、けんちん汁を作っていただきました。つきたての餅を食べ、子供たちは「おいしい!」と言いながらたくさん食べました。
画像1
画像2
画像3

作品展 その2

ぞう組のかきのみパークアトラクションでは、電車コーナー、ジャングルぼうけんコースター、メリーゴーランド、どきどきプレゼント迷路の4つのコーナーができました。友達と、どのようなコーナーにするのか、何を作るのかを話し合い、相談しながら一緒に作り進めてきました。子供たちの好きなものやアイディア、思いがこもった素敵な作品が出来上がりました。
当日は、たくさんのお客さんに来ていただき、乗り物を押したり、並ぶ場所を案内したり、遊び方の説明を一生懸命したりするぞう組の子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

作品展 その1

12月3日に、かきのみパークがオープンしました。園内は、かきのみパークアトラクション、自然物を使った製作物、50周年おめでとうコーナー、フードショップ、動物広場など、子供たちのアイディアや表現がたくさん詰まった展示でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

あらかわ遊園のメリーゴーランド

メリーゴーランドには、馬、イルカ、恐竜、パンダ、馬車などいろいろな種類の乗り物がありました。お気に入りの乗り物に乗った子供たちはとっても嬉しそう。音楽が鳴り、回り始めると、「上がった!」「恐竜に乗ってるみたい〜」と上下に動くメリーゴーランドを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

あらかわ遊園で乗り物に乗ったよ

豆汽車、観覧車に乗りました。豆汽車は園内をゆっくり走り、動物たちを見ることができました。観覧車からはスカイツリーや電車、川、上から見る遊園地の様子など眺められました。
ぞう組は、ジェットコースターとメリーゴーランドのどちらに乗るのかを自分で決めました。ジェットコースターに乗った子供たちは、動く前は少し緊張した様子でしたが、乗り終わると、「こわくなかった!」「楽しかった!」と話していました。

画像1
画像2
画像3

あらかわ遊園で動物と触れ合ったよ

あらかわ遊園に入り、まずは動物触れ合いコーナーに行きました。モルモットをそっと膝に乗せてもらい抱っこすると、少し緊張しながらも、「かわいい」と言って優しくなでていました。ニンジンやレタスなどのエサやりもしました。
ヒツジの毛を触ると、自分が思ったよりゴワゴワしていたようで、「かたい!」と言い、ヤギの髭を見て、「おじいさんみたい」と笑顔で話す子供たちは、実際に動物と触れ合うことで発見することがたくさんあったようです。

画像1
画像2
画像3

芋ほり遠足に行ってきたよ

山谷かきのみ園がお世話になっている農園は八王子の小宮公園の近くにあります。大事に育ててくださったサツマイモはびっくりするほどの大きさで、丸いもの、細長いものなど形も様々。子供たちはワクワクしながら掘っていました。お芋だけでなく、芋の蔓もぞう組がたくさん袋に詰めました。製作や遊びで使う予定です。
大きなお芋を持って小宮公園に行き、お弁当を食べた後、広場などで遊びました。ドングリや落ち葉など秋の自然物をたくさん拾ったり、鬼ごっこをして遊んだりしました。

画像1
画像2
画像3

かきのみスポーツデー その3

リレーは、子供たちがチームの友達と力いっぱいバトンをつないで手に汗にぎる名勝負となりました、最後まであきらめずに走る子供たちに大きな拍手と声援が送られました。
今年度は、保護者の方にご参加いただく種目が増え、たくさんのご協力をいただきました。おうちの方と一緒に体を動かしたり、踊ったりする楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

かきのみスポーツデー その2

ぞう組は、スポーツデーで何をするかを学級で話し合い、縄跳び、ダンス、バルーンをすることに決めました。縄跳びでは一人一人が自分のめあてに向かって取り組む中で、友達と声を掛け合ったり、励まし合ったりする姿が見られました。バルーンは気持ちを合わせてすることを大切にしてきました。当日は息の合った動きで、おうち、風船、花火の技はどれも大成功でした。
きりん組のリズム表現では、これまで何度も踊ってきた大好きな踊り「まわせ!まわせ!」を、大きなな掛け声と共に、元気いっぱい踊りました。
画像1
画像2
画像3

かきのみスポーツデー その1

子供たちが楽しみにしていたかきのみスポーツデーが10月21日に行われました。
今年度の準備体操は5歳児ぞう組が考えた体操です。ぞう組は前に出てお手本をしました。ぞう組の子供たちは、司会の言葉や閉会式と開会式の言葉も担当し、大活躍でした。
かけっこでは、どの学年もゴールに向かって一緒懸命走りました。
画像1
画像2
画像3

外遊びを楽しんでいます

秋らしい風が吹き、過ごしやすい季節となりました。園庭では、鬼遊びや縄跳び、しっぽ取りなど体をたくさん動かす遊びを楽しんでいます。
ぞう組の鬼遊びでは、逃げたり捕まえたりすることを楽しむだけでなく、鬼の動きを見て動いたり、自分たちでルールの確認をしながら進めたりする姿が見られます。きりん組のしっぽ取りでは、しっぽを取られないように逃げたり、一生懸命追いかけて友達のしっぽを取ったりすることを楽しんでいます。
学級の活動や遊びの中で、体を動かす心地良さを感じられるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

野川公園に遠足に行ってきたよ

湧き水広場で水の中に入り、「冷たい!」「気持ちいいね!」と水の心地良さを感じました。きりん組は、「探検に行こう!」と、声が上がり、みんなで湧き水の流れをたどっていきました。「アメンボがいた!」「どんぐりがあった!」「ここはぶつからないように小さくなって」と、様々なものを発見したり、感じたりしていました。
ぞう組は、ドングリを集めたり、小さな石を小川に投げ入れることを楽しんだり、葉や枯れ木を水の中に入れて流れる様子をじっと見たり、虫とりをしたりしました。自然の面白さや不思議さ、発見などを楽しむ中で、自分で考えるきっかけになったり、心が動いたりする姿を見て、自然と触れ合う体験が大切であることを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

夏休みが明け、幼稚園スタート!

夏休みが明け、幼稚園の生活が始まりました。
登園時は、少し緊張した表情や恥ずかしそうな姿も見られましたが、保育室に入り、友達や先生と話していくうちに表情が和らぎ、遊び始めると久しぶりに会った友達とも夏休み前のように打ち解けている姿が見られました。
きりん組は、虫探しや砂のケーキ作り、ブランコなどそれぞれが自分のしたい遊びを楽しむ姿が見られました。
ぞう組は、夏休み中の楽しかったことを思い出しながらお祭り遊びに使うチョコバナナや焼きそば、かき氷などいろいろな食べ物を友達と一緒に作る姿が見られました。「こんなお店もあったらいいんじゃない?」「踊る舞台もあったよ!」と話しながら、いろいろなお店のアイディアが出てきました。夏の体験から会話や遊びが広がり、子供たちの園生活や遊びの中に夏の経験が生きていることを感じます。
画像1
画像2
画像3

七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました

七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりして七夕を楽しみにしていた子供たち。七夕飾りは色紙や染め紙を使って一つ一つ丁寧に作りました。自分たちで作った七夕飾りを、あやめの苑からいただいた笹に飾り付けをしました。できあがった笹飾りを見て「願い事叶うかな」「きれいだね」と言っていました。
七夕の会では、みんなで集まり、作った七夕飾りを紹介したり「おりひめとひこぼし」の物語をクイズを交えながら楽しんだりしました。五色の短冊の色や意味の話も興味をもって聞いたり考えたりしていました。願いが叶うといいですね。

画像1
画像2
画像3

親子で製作&体操をしました

6月24日は親子登園日でした。まずは各クラスで親子で製作をしました。きりん組は、きれいにスズランテープがなびく風鈴、ぞう組は好きな模様を付けた提灯を作りました。少し難しい製作でしたが、おうちの方々と一緒に一生懸命作りました。今日作った風鈴も提灯も夏祭りで飾る予定です。
製作の後は、代々木山谷小学校の体育館に移動し、鶴岡先生による親子体操を行いました。親子体操では、親子で協力していろいろな動きをしたり、おんぶをしてもらって友達とジャンケンをしたりして楽しみました。おうちの方と一緒に体操することが楽しい気持ちでいっぱいの子供たちの笑顔が溢れていました。
画像1
画像2
画像3

イルカショーや水槽のトンネル楽しいよ

アクアパーク品川に遠足に行ってから、イルカショーごっこや水族館にいた生き物づくりを楽しんでいます。
ノコギリザメやマンタなどを作り、ゲームボックスと青いカラービニルで作った水槽のトンネルに浮かべて楽しんでいます。下から見ると、本物の水槽で泳いでいるように見えます。
イルカショーごっこでは、水槽や落ちてくる水をイメージしたものを作りました。音楽に合わせて泳いだりジャンプしたりして、イルカになりきって楽しんでいます。「水しぶきの白い泡があるといいんじゃない?」と、すずらんテープで水しぶきを作ったり、ジャンプをしたときにタッチするボールを作ったり工夫しています。
画像1
画像2
画像3

きれいなアジサイを作りました

園庭にきれいなアジサイの花が咲いています。少しずつ色づいていくアジサイの花の色の変化に気付き、興味もって見ていた子供たち。アジサイの製作をしました。
ぞう組は、立体的になるように紙を丸め、自分で作った染め紙を花びらの形に切り紙で切って貼りました。染め紙を折って切ると、「花ができた!」と切り紙の不思議さを感じていました。
きりん組はハサミで画用紙を丸く切り、紫や水色、ピンクなど自分で選んだ色の画用紙をちぎって貼り、アジサイを作りました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
園行事
3/22 終業式