10月21日(土)若木祭3

続いて行われたのは3年生代表者による英語スピーチです。さすがは代表者、クオリティの高い内容でした!
画像1
画像2

10月21日(土)若木祭2

午後は夏休みに行われたシリコンバレー派遣研修、フィンランド派遣研修の報告・発表からスタートです。
画像1
画像2
画像3

10月20日 本日の給食

画像1
 若木祭応援献立

 ごはん チキン味噌カツ 即席漬け すまし汁

 明日の若木祭に向けて、活力をつけてもらおうと、チキンカツにしました。
 自分らしく、楽しんで、全力で若木祭に臨んでほしいと思います。

10月21日(土)若木祭1

本日は若木祭舞台発表の部本番です。午前中は、合唱コンクールと有志合唱の発表があり、気持ちの入った素晴らしい歌声を体育館に響かせました。
画像1
画像2
画像3

10月19日 本日の給食

画像1
 
 毎月19日は食育の日

 海南鶏飯 春雨スープ 豆乳花

 今日はハイナンチーファン、シンガポールのチキンライスです。鶏肉を茹でて、そのだしでごはんを炊いています。鶏肉には手づくりのソースをからめています。シンガポールの国民食とも呼べる料理です。
 トウルーファは、香港や台湾などで食べられているスイーツです。豆乳をゼリーにしたもので、国や地域で少しずつ作り方も違うようです。豆乳好きの台湾人がヘルシーでおいしい豆乳プリンに甘味のあるシロップをかけて食べたのがルーツといわれています。
 今日は豆乳を固めて、黒蜜を作り、きなこと両方を上からかけてもらいました。

10月18日(水)全校リハーサル

いよいよ今週末迫った若木祭の全校リハーサルを行いました。各学年とも現状でのがんばりを他学年とも共有できる貴重な機会でした。実行委員長の始まりのあいさつ、リハーサル後の講評も大変素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

10月18日 今日の給食

画像1
 練馬スパゲッティー アップルソースサラダ ブルーベリーマフィン

 今日は同じ東京、練馬区の給食で生まれた「練馬スパゲッティー」です。ご当地の給食は色々とあるのですが、このスパゲッティーは、給食のなかでも有名です。また練馬区に関わった方からおいしいと評判の献立で、今回は現職の練馬区の栄養士さんからそのままいただいた献立を取り入れてみました。非常に好評でした。
 渋谷区も服部栄養専門学校とワンダフル給食をおこなっていますが、各区や市で様々な取り組みがあったり、ご当地給食があったりします。
 また機会があれば取り入れていきたいと思っています。

10月18日(水)2年生理科研究授業

本日は2年1組が、「電気の世界」を教材に理科の研究授業を行いました。課題の解決に向けて、班で話し合ったり、実験したりと一生懸命に取り組んでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

10月17日 本日の給食

画像1
 しらたまご飯 炒り鶏 厚揚げとキノコの味噌汁

 しらたまご飯という名前なので、白玉もちが入っていると期待させてしまったようです。
 が、たまごとシラスが入っている混ぜご飯のことでした。
 毎年、広尾中では出ている献立です。
 シラスは魚のなかでも丸ごと食べることができるので、カルシウムが効率よくとることができます。中学生のみなさんは、成長期で、骨も太く長くなり、骨量が増える時期なので、けがをしにくい身体をつくるためにも積極的にカルシウムを摂るようにしましょう。

10月16日 本日の給食

画像1
 ジャンバラヤ 焼肉サラダ レンズ豆とマカロニスープ

 ジャンバラヤはアメリカのアリゾナ州の炊き込みご飯で、野菜や肉を炒めて、チリなどのスパイスを使って作る料理です。地域によっても作り方や使う材料も違うので、いろいろとアレンジされています。
 焼肉サラダはお肉も入っているので食べやすいと思います。
 後期が始まり少し経ち、また合唱祭の練習も始まり、体調を崩している生徒さんも多いようです。
 栄養もしっかりとりつつ、頑張っていきましょう!

10月16日(月)生徒会朝礼・表彰

本日は生徒会朝礼と表彰を行いました。生徒会朝礼では、生徒会新聞のイラスト募集とペットボトルキャップ回収の告知が行われました。また、バドミントン部が、渋谷区バドミントン新人大会男子団体第3位という好成績を収め表彰されました。おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

10月13日(金)2年生合唱リハーサル

いよいよ若木祭を来週に控え、6時間目になると各学年、各クラスから練習の歌声が響いています。本日は、2年生が1年生と合同でリハーサルを行いました。動きの指示をしっかり聞くとともに力強く上手な歌声はさすが2年生です。1年生も楽譜を見ながらしっかり聴いていました。
画像1
画像2
画像3

10月13日 本日の給食

画像1
 衣笠丼 かぶの千枚漬け風 白みその味噌汁
 
 今日は「京都」の郷土料理をアレンジしています。
 平安時代に宇多天皇という方が、真夏に「雪をかぶった山が見たい」とご所望され、白い布を集めて山を覆い、雪に見立てたことから「衣笠山」と呼ばれるようになりました。それが料理にも見立てられ、お揚げとねぎにふんわり卵が乗せられた様子が、青々とした木々の上に白絹がかかった衣笠山を思わせることから名づけられたとされる、京都発祥の丼です。
 千枚漬けは、薄切りにした京の伝統野菜「聖護院かぶ」を塩漬けにした漬物です。
 京都は白みそを使用して、お味噌汁を作ります。

10月12日 本日の給食

画像1
 黒砂糖パン 魚のマッシュルームソース かぼちゃのサラダ ベーコンチャウダー

 マッシュルームはきのこのなかで唯一、生でも食べられるきのこです。でも新鮮でないと食べることはできないので、注意しましょう。
 きのこは専門的な知sh気が求められるので、むやみにとって食べたりするのは危険です。
マッシュルームは、カリウムや食物繊維、ビタミンDなどがとれます。食物繊維は、ストレス緩和や腸の働きをよくしてくれます。きのこは、1年中とれるようになりましたが、その多くは秋に旬を迎えます。
 今日の魚のソースには生のマッシュルームが使われています。魚ときのこの組み合わせでしたが、苦手な生徒さんにも完食してもらえてよかったです。

10月11日 本日の給食

画像1
 麻婆丼 ナムル わかめのスープ

 広尾中の麻婆豆腐は、市販のお豆腐の何丁分が使われているでしょうか・・・。
 ・・・正解は約110丁です。
 業者さんが水をはった入れ物に大量にいれられて納品されます。
 ひとつひとつ包丁で切っていき、お湯のなかでゆでた後に、麻婆の肉あんの中へ入れて作ります。
 ボコボコと沸騰したお湯のなかにいれると固く、緩やかにゆでると口当たりは柔らかくなります。みなさんの好みはどちらでしょうか。
 今日もよく食べてくれていました。

10月10日 本日の給食

画像1

 チキンと豆のカレーライス 茎わかめのサラダ グレープフルーツかん

 給食では積極的に豆から良質なたんぱく質をとってもらいたいと思っています。中学生は身体をつくる、人生で一番大事な時期です。ダイエットなどで牛乳を抜いたり、食べたくないからといって特定の献立をさけたりすることは、将来の自分の身体を痛めつけているといっても過言ではありません。スタイルがよいことと、健康な体であることは必ずしも一致しません。自分の身体を大切に必要な栄養をとるようにしましょう。

10月10日(火)区陸表彰2

区陸表彰の続きです。
・走り幅跳び
・砲丸投げ
・1年生4×100mリレー
・2年生4×100mリレー
・3年生4×100mリレー
以上になります。改めて選手の皆さん、応援団と応援してくれた全校生徒の皆さん、補助員として活躍してくれた皆さん、大変よくがんばりました。国立競技場で競技できたことが一生の思い出になってくれるとうれしいです。
画像1
画像2

10月10日(火)区陸表彰1

本日は先日行われた渋谷区立中学校陸上競技大会の表彰を行いました。上から、
・メダル獲得選手
・100m
・200m
・400m、800m
・1500m
・3000m、100mハードル、走高跳
画像1
画像2

10月10日(火)後期始業式・任命式

本日から後期のスタートです。始業式の後は、生徒会役員主催の生徒会引継ぎ式と任命式がありました。新旧生徒会長からの挨拶も大変良かったです。また、新生徒会長から各委員会の委員長に任命状が手渡されました。舞台上での態度も大変立派で今後の広尾中生の活躍が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス表彰

前期終業式の際にソフトテニス部の表彰を行いました。東京都中体連渋谷支部ソフトテニス秋季大会個人戦第3位の成績です。おめでとうございます!!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ