2月21日 本日の給食

画像1
 豚肉とごぼうのごはん こんにゃくのピリリ煮 鶏団子汁

 今日は旬のごぼうをつかった混ぜご飯です。
 こんにゃくはこんにゃくいもからできていて、こんにゃくいものグルコマンナンという線分を固めたものです。
 日常的に料理として、ごぼうもこんにゃくも食べているのは日本だけともいわれてきました。日本独特の食材満載の献立です。今ではヘルシー志向として、海外でも目にするようになったようです。
 鶏団子汁は広尾中ではよくでてきた献立です。完食でした。

2月20日 本日の給食

画像1
 後期保健給食委員立案献立 第2弾

 ごはん 鶏のから揚げ ピリ辛サラダ 冬野菜のスープ フルーツヨーグルト

 今日の献立は、後期保健給食委員が立ててくれた2つ目の献立になります。
 みんなが大好きなから揚げをベースに組み立てていきました。保健給食委員会では、好きな献立をただ組み合わせてもらっているわけではなく、中学生の栄養バランスが崩れないように、摂取基準とよばれる規定の範囲内にカロリーやたんぱく質がおさまるように計算してたててもらっています。委員会内で何種類か出してもらい、最後に2つに絞って、その2つを給食で実施しています。
 

2月19日 本日の給食

画像1
 カラフルピラフ 焼肉サラダ コーンシチュー
 
 コーンシチューはリクエストです。
 今年度のアンケートは皆さんの嗜好も知りたかったので、リクエスト項目が多かったため、票もわれがちでしたが、比較的どのクラスからもリクエストもらえていた献立です。
 どの献立もよく食べていてくれました。
 

2月19日(月)表彰

本日の生徒会朝礼の後に、渋谷おすすめの本50の入選者、バドミントン部渋谷区中学校ジュニア大会の表彰を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございます!
画像1
画像2

2月19日(月)生徒会朝礼

予報よりも早く雨天となってしまいました。本日は生徒会朝礼からスタート。生徒会から3年生へのおめでとうカード&ありがとうカードの説明、体育委員会・生活委員会から全校生徒へのお願い、1年生数学係から授業で利用するアンケート依頼がありました。態度や話し方から、1年生・2年生の成長を毎回感じることができます。
画像1
画像2
画像3

2月17日 本日の給食

画像1
 ごはん レバーバーグ カルボナーラポテト ペイザンヌスープ

 今日は豚の肝臓のレバーをつかった料理です。広尾中では毎年でている献立です。
 豚のレバーは鶏や牛に比べても最もたんぱく質と鉄分が豊富で、低脂肪です。運動後のたんぱく質の補給、貧血の方にもぜひとってほしい食材です。レバーを感じる味でしたが、食べてくれていました。もっと改良したらよりおいしくなりそうなので、来年度またリベンジしてみたいです。
 カルボナーラポテトはリクエストでした。非常に人気があります。
 ペイザンヌスープは、フランス語で田舎風という意味があり、家庭でよく作られているスープのことをいいます。
 

2月17日(土)土曜日授業

本日は土曜日授業の日です。1年生は先日行われた職場体験のお礼状の作成やまとめのプレゼン作成に取り組んでいました。
本日午後2時から、新入生説明会を大体育館にて実施します。多くの新入生保護者の皆様、新入生の皆さんの出席をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

2月15日 本日の給食

画像1
 親子丼 イワシのつみれ汁 いよかん

 今日はリクエストの親子丼です。
 かきたま汁もリクエストが多かったので、今の広尾中の生徒さんは卵料理が好きなのかな、と感じました。
 いわしのつみれも給食室で一から作っています。ふわふわに仕上がりました。
 今日は学校保健委員会が開催されました。健康に関して関わる学校医の先生やPTAの役員の方とお話しました。広尾中の生徒のみなさんの健康のためにたくさんの人がかかわっていることを再認識できました。
 

2月14日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 ミートソーススパゲッティー レモンマリネ ココアババロア💗
 
 「バレンタインの日もデザートつきますよね!?」といわれ、デザートを楽しみにしているのだなぁ、と思っています。
 今日はババロアを固めて、その上にチョコペンで調理員さんにひとつひとつハートを書いてもらいました。
 最初は緊張の中でかいてくれていたようですが、慣れてくるとアレンジを加えてもらったり、生徒さんが喜んでくれるのかな?という気持ちのなかでやってくださっていました。生徒に喜んでもらえ、こういったかたちで少しいつもと違う給食を楽しんでもらうのもいいなと思っています。

2月14日(水)1年生子供夢教室

本日は、1年生が子供夢教室として、北京・ロンドンオリンピック新体操団体日本代表 フェアリージャパンの田中琴乃さんをお迎えし、新体操体験教室を行いました。ボールを使った準備運動からリボンの扱い方まで楽しく進み、最後は素敵な演技を披露していただきました。
画像1
画像2
画像3

2月13日 本日の給食

画像1
 ごはん メンチカツ コーンサラダ 味噌汁
 
 今日はリクエストのメンチカツとサラダです。
 メンチカツは、給食においてはパンクすることがありますが、下処理、衣付けを上手にすることで回避することができます。具のタネはきちんと冷やすこと、衣をつけるときはギューギュー押し付けないこと、そういったひとつひとつの工程を大切に扱うと、出来栄えも違ってきます。今日も調理員さんたちがパンクすることなく、上手に揚げてくれました。 

2月9日 本日の給食

画像1
 ごはん 名古屋風甘辛から揚げ 梅おかか和え 冬瓜のスープ

 今日は手羽先で有名な名古屋のから揚げの味付けをアレンジしたものです。もともと手羽先は、使われていない部位だったところを、から揚げにして食べ始めたのが始まりといわれています。調べるとまだ作られて60年くらいということで、比較的新しい料理という説があることを知りました。
 冬瓜は、夏が旬の食べ物ですが、冬まで保存がきくことから冬瓜という名前がつけられた野菜です。家庭ではそんなに食べることも少ないかもしれませんが、大田市場にいったときに、たくさんの段ボールに冬瓜が摘まれていたのが印象的でした。

2月9日(金)2年生移動教室終了

間もなくバスが広尾中学校に到着します。中学校入学後初の宿泊行事でしたが、実行委員を中心によくがんばり、スキーも十分に楽しむことができた冬季移動教室になりました。
画像1

2月9日(金)2年生移動教室高坂PA

2年生、高坂PAでのトイレ休憩を終えました。これから若干の渋滞が予想されます。生徒は車内でDVDを鑑賞したり、寝たりと思い思いに過ごしています。
画像1
画像2

2月9日(金)2年生移動教室東部湯の丸SA

2年生、東部湯の丸SAでトイレ休憩&お土産タイム。高速道路を順調に走行しています。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室3日目昼食

宿舎での最後の昼食です。お待ちかねのラーメンとカレーにおかわりの列ができていました。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室閉校式

スキー場から宿舎に戻り閉校式を行いました。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室インストラクターにお礼

3日目お世話になったインストラクターさんともお別れです。代表生徒からあいさつしました。おかげさまでとても上達しました。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室スキー教室3日目5

どの生徒も一生懸命スキーに取り組み、楽しんだスキー教室でした。

画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室スキー教室3日目4

列を作って上手に斜面を滑っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ