3月6日(水)3年生薬物乱用防止教室

本日は、恵比寿ロータリークラブの皆様を講師及びファシリテーターに迎え、3年生が薬物乱用防止教室に取り組みました。グループ協議で、薬物乱用防止についての川柳を考えるコーナーでは、各班で考えたユニークな川柳の発表がありました。
画像1
画像2
画像3

3月6日(水)受験報告会

本日から、3年生が1・2年生の教室に行き、受験を終えた体験談や準備すべき点についてプレゼンをしてくれています。3年生の説明はさすがの一言ですが、1・2年生の聞く態度も良く、特に来年度受験を控えた2年生は、真剣に説明を聞いている様子でした。
画像1
画像2
画像3

3月6日 本日の給食

画像1
 ペペロンチーノピラフ 青のりポテト 冬野菜のスープ

 ペペロンチーノはイタリア語で「唐辛子」という意味です。なので、イタリアで「ペペロンチーノ」といってパスタを頼んでもメニューにはありません。栄養士もイタリアにいったときに驚きましたが、お店にまずペペロンチーノはなかったです。主におうちで食べる料理なのだそうです。
 今日も広尾中初献立でしたが、量が足りない!といわれるほどよく食べてくれていました。青のりポテトはリクエストでした。

3月5日 本日の給食

画像1
 飲み物セレクト 

 ごはん すき焼き風煮 根菜の味噌汁

 3年2組 お楽しみ給食

 昨日今日は全体ではセレクト飲料の2日間でした。3年生はお楽しみ給食を別献立で楽しんでもらいました。
 みんなで同じものを食べて共有する、それをクラスの人数で食べることは本当に給食ならではだと思います。中学校が最後になることも多いかもしれません。
 おいしいね、楽しいね、そんなたわいもない会話をしながら笑顔でクラスメイトと話してもらえるのを見ることは、この仕事の醍醐味でもあるように思います。
 3年生が食べ終わってきちんとこちらを向いて、「ごちそうさまでした」といってくれる姿は頼もしく感じました。

3月4日 本日の給食

画像1
画像2
 セレクト飲料 

 ごはん ブリの竜田揚げ かぶのおかかサラダ 田舎汁

 3−1組お楽しみ給食

 ぶりは旬が冬の魚です。ぶりは「はまち」「いなだ」と同じ魚です。成長によって名前がかわる出世魚になります。
 水産省の調べでは、日本の魚の漁獲高は年々減っていますが、一方で世界の魚の漁獲高は2倍以上に増えているそうです。日本の魚離れや環境の変化、世界中で魚が食べられるようになっている経緯など、目まぐるしい環境の変化を食の中でも感じます。
 
 3年生はお楽しみ給食を実施しています。
 すごく笑顔が見れて、「おいしい」という言葉をたくさんいただき、うれしく思います。卒業までの期間、最後まで楽しい時間にあるように頑張ります。
 

3月4日(月)お楽しみ縦割り企画

本日は、お楽しみ縦割り企画「仲良しこよし」として、5時間目に3年1組と1年1組、6時間目に3年2組と2年1組がドッヂボールに取り組みました。学年が違っても楽しく取り組むところも広尾中生の良さです。
画像1
画像2
画像3

3月1日 本日の給食

画像1
 ごはん スパニッシュオムレツ ツナと蓮根のサラダ ABCスープ

 スパニッシュオムレツは名前のとおり、スペイン料理です。現地では「トルディージャ」とも呼ばれるようです。じゃがいもや玉葱に塩味で味つけしたものを混ぜて卵焼きにします。本来はまん丸の形をしていることが多いです。
 ABCスープは小学校で人気のスープですが、久しぶり提供です。
 よく飲んでくれていました。

2月29日 本日の給食

画像1
 渋谷区ワンダフル給食

 鮭ばら寿司 沢煮椀 大学芋

 今日は早めのひな祭り献立です。 
 鮭をつかったちらし寿司です。鮭をスチームで火をいれて、手でほぐしてもらっています。レンコンときゅうりは別でのせています。
 今年度最後のワンダフル給食でした。来年度もお楽しみに。
 

3月4日(月)表彰

本日は今年度最後の全校朝礼でした。全校が一堂に集まるのは、残すところ来週の生徒会朝礼、卒業証書授与式予行、本番の3回となりました。寂しいですが、3年生の新天地での活躍を願うばかりです。
本日の朝礼後に表彰を行いました。上から、薬物乱用防止活動率先校、将棋区長杯優勝、技術部渋谷区教育委員会児童生徒等表彰です。技術部は先週の金曜日に渋谷区役所で表彰を受けました。
画像1
画像2
画像3

3月1日(金)2年生ダンス発表会

いよいよ3月に入りました。3年生は本日と卒業証書授与式当日を含めると、あとわずか13回の登校となります。1日1日を広尾中生として大事に過ごしてほしいと思っています。
さて、本日は2年生が体育の授業で取り組んでいるダンスの発表会を行いました。最初は照れが見られたものの、いざ始まると楽しそうに踊っていました。
画像1
画像2
画像3

2月28日 本日の給食

画像1
 サンマ―麺 タコのから揚げ サイダーポンチ

 サンマー麺は今でこそ有名になりましたが、昔は魚のサンマが麺にのっているのか!???なんて勘違いしていた人もいたように思います。サンマー麺は横浜生まれの麺料理です。しょうゆベースのスープに肉野菜のあんかけがかかります。漢字では「生」「馬
」と書きます。今日は本格的に、麺、スープ、あんかけにわけて作りました。
 給食でラーメンをつくるのはなかなか難しくもあるのですが、試行錯誤しながら作っています。広尾中では初めてのメニューですが、おいしかったという声も多く、よく食べてくれていました。
 サイダーポンチはリクエストです。

2月27日 本日の給食

画像1
 ごはん 海苔の佃煮 ブリ大根 味噌汁 スイートポテト

 ブリの旬は冬です。寒ブリとよばれ、身もよくしまり、脂がのる時期です。ブリ大根は、祝い事にも良く出されるので、縁起物とされています。ぶりが出世魚だったのがその発端といわれます。石川県の郷土料理でもあります。お正月に被災してしまった石川県ですが、その能登では毎年漁がおこなわれていて、天然ブリのそのおいしさは日本でも有名です。
 スイートポテトはリクエストです。

2月26日 今日の給食

画像1
 ガーリックトースト 鶏肉のトマト煮込み チーズサラダ
 
 にんにくは、世界中で食べられている食材です。その歴史は古く、紀元前4000年ごろともいわれています。古代エジプトでも栽培がおこなわれており、ピラミッドを建設した労働者も食べていたという記録もあるそうです。
 にんにくは、滋養強壮があるとされ、様々な効能を期待されています。ビタミンB1の吸収を高める効能も研究で明らかにされたり、本当にたくさんの効果がうたわれ、期待されていることがわかります。
 今日はにんにくで食欲も増進できたでしょうか、とてもよく食べてくれていたと思います。
 

2月22日(木)オリンピック教室4

2年2組も後半は教室での座学です。今回の座学では「Friendship」についてクローズアップし、1組も2組も真剣に考え、たくさん笑った楽しい授業となりました。
本日ご協力いただいた高平慎士様、JOCオリンピック教室運営事務局の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)オリンピック教室3

午後は、2年2組がオリンピック教室に取り組みました。講師は同じく北京オリンピック4x100mリレー銀メダリストの高平慎士さんです。体育館では、楽しくも集中力と瞬発力を必要とする陸上競技の大事な要素が含まれた運動で盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)オリンピック教室2

2年1組のオリンピック教室は場所を教室に移し、座学として高平さんの競技生活から「Excellence」、「friendship」、「Respect」の大切さについて、高平さんのオリンピックでの経験を中心に講演を聞きました。後半は、学校生活を送る上で、自分はどうだろうかと考えグループ協議をすることができた貴重で有意義な時間でした。
画像1
画像2
画像3

2月22日(木)オリンピック教室1

本日は、「JOC オリンピック教室」として、2008年北京オリンピック4x100mリレー銀メダリストの高平慎士さんを講師にお迎えし、2年生がオリンピック教育に取り組みました。体育館での運動1時間、教室での座学を1時間ずつという充実した内容で、体育館では楽しく運動しました。写真は2年1組の体育館での様子です。
画像1
画像2
画像3

2月22日 本日の給食

画像1
 フィッシュバーガー ウィンナーとキャベツのクリーム煮 いちご

 フィッシュバーガーが生まれたのは、昔宗教上の理由から肉を敬遠する金曜日にハンバーガーが売れないので、新しく考え出した料理という説もあります。
 フィレオフィッシュの誕生はそこからともいわれています。
 クリームには野菜たっぷりに仕上がりましたがよく煮込んでもらっているので、食べやすいと思います。
 春が旬のいちご、これからますますいちご狩りも盛んになる時期ですね。
 

2月21日 本日の給食

画像1
 豚肉とごぼうのごはん こんにゃくのピリリ煮 鶏団子汁

 今日は旬のごぼうをつかった混ぜご飯です。
 こんにゃくはこんにゃくいもからできていて、こんにゃくいものグルコマンナンという線分を固めたものです。
 日常的に料理として、ごぼうもこんにゃくも食べているのは日本だけともいわれてきました。日本独特の食材満載の献立です。今ではヘルシー志向として、海外でも目にするようになったようです。
 鶏団子汁は広尾中ではよくでてきた献立です。完食でした。

2月20日 本日の給食

画像1
 後期保健給食委員立案献立 第2弾

 ごはん 鶏のから揚げ ピリ辛サラダ 冬野菜のスープ フルーツヨーグルト

 今日の献立は、後期保健給食委員が立ててくれた2つ目の献立になります。
 みんなが大好きなから揚げをベースに組み立てていきました。保健給食委員会では、好きな献立をただ組み合わせてもらっているわけではなく、中学生の栄養バランスが崩れないように、摂取基準とよばれる規定の範囲内にカロリーやたんぱく質がおさまるように計算してたててもらっています。委員会内で何種類か出してもらい、最後に2つに絞って、その2つを給食で実施しています。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ