6月19日(月)1年生探究学習

本日の1年生は、シブヤ未来科や教科横断型学習にもつながる未来の学び「探究学習」のオリエンテーションに取り組みました。
テーマは『信号機の赤、青以外に第3の色の信号について、その信号の「色」と「意味」と「マーク」を考えよう』です。正解はなく、「みんな違って、みんないい」の発想でフリースタイルな楽しい授業でした。
各班ごとに活発かつ夢中に議論しており、最後は各班の代表者がピッチ(1分間程度のごく短時間のプレゼン)を行いました。時には発表者に対して質問も出るほど発表もしっかり聞いていました。これからの取組が楽しみになる授業でした。
画像1
画像2
画像3

6月19日(月)2年生広尾Shipリハーサル

今週21日(水)に中高連携教育「広尾Ship」が予定されており、2年生は、広尾高校の生徒の前で、「誰もが住みやすい街づくりを実現するために行われている取組を知ろう」をテーマに、校外学習を通して学んだことを資料にまとめ、プレゼンを行います。本日は各班ごとにリハーサルを行っていました。どの班もPowerPointを上手に使って資料が作成されており、プレゼン当日が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

6月19日(月)生徒会朝礼

本日は、生徒会朝礼からスタートしました。生徒会役員から選挙管理委員会募集のお知らせの後、生活委員会、保健給食委員会、整備委員会、体育委員会の各委員長から活動報告等がありました。特に体育委員会からは、先日の運動会の生徒アンケート結果が報告され、大変満足度の高い運動会であったことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

6月16日 本日の給食

画像1
 ごはん 家常豆腐 ワンタンスープ

 今日はメインの料理の読み方を聞かれました。「かじょうとうふ」とのいいますが、「ジャーチャントーフ」と呼ばれ、中国の家庭料理のひとつです。厚揚げとそれに野菜や乾物をいれて炒め煮にします。漢字のとおり、「いつも家で食べる」という意味があります。今日は、みそやトウバンジャン、テンメンジャン、コチュジャン、オイスターソースなどの中華系調味料で味を付けました。
 ワンタンスープは給食室でひとつひとつ肉あんを詰めて作った手作りワンタンです。しっかりとした皮でもちもちとした仕上がりになりました。
 

6月16日(金)総合的な学習の時間

本日の総合的な学習の時間の様子です。上から3年2組、2年1組、1年1組です。2、3年生は中高連携「広尾Ship」に向けての資料作りを行っており、3年生は作業が終わった人は試験に向けて自習をしていました。1年生は都学力向上を図るための調査に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6月15日 本日の給食

画像1
 ごはん チーズハンバーグ 粉ふき芋 野菜コンソメスープ

 今日はみんな大好きハンバーグです。展示用の給食を片付けていると「そのハンバーグも食べていいですか!?」と聞かれるくらいよく食べてくれていました。スチームコンベクションオーブンでふっくら焼き上げました。他の献立も全クラスよく食べてくれており、ほぼ完全完食でした!
 また今日は専門委員会があり、保健給食委員会では給食の献立を立てもらいました。時間はかけて一生懸命考えてくれました。9月に実際に給食として提供します。テーマは「食欲の秋」、お楽しみに♪
画像2

6月16日(金)授業の様子

大変良い天気です。気温も上昇していますので、生徒の皆さんは水分補給をしっかり行ってください。1時間目の授業、上から3年1組音楽、2年2組体育、1年1組数学の様子です。広尾中の良さに「歌声」が挙げられますが、それを支えているのは3年生だとわかる歌声が響いています。
画像1
画像2
画像3

6月15日(木)専門委員会

本日は放課後に専門委員会がありました。上から生徒会本部、学級委員、生活委員、整備委員、保健給食委員の様子です。運動会での係活動の反省に加えて、日頃の活動の反省や課題について意見を出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(水)3年生道徳

本日の3年生道徳、上から3年1組「無実の罪」、3年2組「たんぽぽ作業所」の様子です。教材ごとに先生たちがローテーションして取り組んでいます。
画像1
画像2

6月14日 本日の給食

画像1
 ごはん 高野豆腐の揚げ煮 味噌汁

 今日は高野豆腐を戻して絞ったものを揚げて、煮物に入れています。煮物の高野豆腐が苦手な人でも食べやすい献立です。
 高野豆腐という食材は、寒い冬に偶然にできた食材と言われてます。諸説あるものの、鎌倉時代に高野山で修行してたお坊さんが、豆腐を食べようとしたところ、冬の厳しい寒さで凍ってしまっていて、溶かして食べたところ、その食感が面白かったというのが有力です。最近ではヘルシー食材として、世界からも注目されています。

6月13日(火)授業の様子

大きな行事が終わり、各学年とも授業に励んでいます。写真は上から3年1組社会、3年2組理科、2年1組体育、2年2組英語、1年1組数学の様子です。なお、定期考査2週間前です。慌ただしく時間が過ぎていきます。
画像1
画像2
画像3

6月13日 本日の給食

画像1
 ポークカレーライス ツナとコーンのサラダ さくらんぼ
 
 さくらんぼは出回る時期が非常に短い果物です。国産のさくらんぼは、果肉が柔らかく、果汁も多く、甘みも酸味も感じるのが特徴です。日本では明治初期に海外品種から改良を重ねて日本のさくらんぼが作られたそうです。
 カレーも朝から玉ねぎをよく炒め、食缶を開けたときにバターが香るように最後に加えています。食べやすい献立になっています。運動会の疲れも吹き飛ばし、のりきってほしいと思います。

6月10日(土)運動会5

雨にも降られず、途中日差しが出る天気の中、運動会が終了しました。3年生の抜群のリーダーシップはもちろんのこと、1年生の元気の良さ、2年生の次期リーダーとしての秘めたる力が発揮された良い運動会でした。これまで中心となって開催に向けて尽力した体育委員の皆さん、ありがとうございました!広尾中生最高です!!
画像1
画像2

6月10日(土)運動会4

最後の種目、マスゲームも大成功!!リーダーとなって全校生徒を引っ張った3年生代表生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。素晴らしい出来でした。
画像1
画像2
画像3

6月10日(土)運動会3

生徒会種目のスピード綱引きでは、予行練習の時から名勝負が大いに期待できる展開でした。生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

6月10日(土)運動会2

競技には勝利のために全力で挑みました!
画像1
画像2
画像3

6月10日(土)運動会1

本日令和5年度広尾中学校運動会が開催されました!
画像1
画像2
画像3

6月10日(土)運動会実施します

広尾中生の皆さん、保護者の皆様おはようございます。
本日の運動会は予定どおり実施します。係活動のある生徒の皆さんは準備をお願いします。
なお、卒業生のみでの来校及び在学中兄弟関係以外の卒業生の来校・参観はできません。
また、自転車・自動二輪車・車での御来校はお控えくださいますようお願い申し上げます。
画像1
画像2

6月9日 本日の給食

画像1
 「運動会応援献立」
 
 豚肉の生姜焼き丼 もずく汁 あじさいゼリー

 今日は運動会前日ということで、疲労回復を考慮し、豚肉の生姜焼き丼です。豚肉とショウガは身体を元気にする栄養が多く含まれています。豚肉には多くのビタミンB1が含まれていて、疲労回復に期待ができます。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えます。ショウガは、特有の辛みがありますが、身体を温める効果があります。その2つの食材が含まれる生姜焼き丼は疲れた身体にはもってこいの献立です。
 あじさいゼリーは、きれいなあじさいが咲く今こそ、食べてほしい献立です。
 どのクラスもよく食べてくれていたので、明日も頑張ってほしいと思います。

6月8日 本日の給食

画像1
 「歯と口の健康週間 カミカミ献立」

 わかめごはん 鯵の南蛮漬け きんぴら 根菜田舎汁

 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。よく噛むことで虫歯の予防できます。8020運動=80歳でも20本の歯を保とうという取り組みが啓発されています。噛む回数が減ってきているので、今日はよく噛むことを意識した献立になりました。
 鯵も今が旬をむかえています。今日はさっぱりとして南蛮漬けにしました。お酢のパワーをもらって元気になりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ