2月6日 本日の給食

画像1
 ジャージャー麺 青梗菜のスープ フルーツ寒天ポンチ

 ※本日、雪の影響により牛乳の納品がありませんでした。
 そのため、杏仁豆腐ではなく、フルーツ寒天ポンチに変更になっています。

 ジャージャー麺は、どの学校に行っても不動の人気を誇ります。広尾中でもリクエストに上がりました。
 今日は雪の影響を受けましたが、調理員さんたちは食材を受け取り、時間内に調理するために、いつも以上に早く対応に当たってくれています。今日の変更も臨機応変に対応してもらいました。毎日、みなさんからの「おいしい」を力に頑張っていきます。
 
 

 

2月6日(火)2年生移動教室前日指導

いよいよ2年生の冬季移動教室が明日からに迫りました。本日は前日指導を行い、実行委員からと各係長から学年のみんなへのお願いや、学年の先生から、ルールを守って3年生での修学旅行につなげようという話がありました。
画像1
画像2
画像3

2月5日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 ≪後期保健給食委員立案献立 第一弾≫
 カレーライス ツナとコーンのサラダ 保健給食委員のスペシャルケーキ

 今日は2月5日でニコニコの日です。それにちなんでスマイルのイラストのケーキを提供したい!という委員会での立案でこのケーキが決まりました。
 みんなで楽しく食べられる工夫を考えてくれました。
 「私、5のところで。」とリクエストしている生徒さんもいたようです。
みんなに見せてから配膳してもらっていたので、委員さんの努力も実ったと思います。
 給食室でも慎重にケーキをカットし、粉糖をかけてくれる調理員さん、みなさんのために丁寧に作業してくれました。
 空っぽの食缶が返っていてくれました♪なかなか面白い考案だったと思います。

2月1日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 恵方巻 くずきりのスープ みかん

 少し早くはありますが、節分は3日土曜日、明日は3年生も試験があるので、本日節分献立にしました。
 恵方は、十干十二支で決まるので、方角は毎年変わります。
 恵方巻はもともと関西の文化でしたが、関東でも根付きてきました。その年神様がいる方角にむかって事を行えば、幸運にめぐまれる、ということから始まっています。丸かぶりする理由は、福を巻き込んでいる巻き寿司を切らずに食べることで「福が切れない=福を得る」と考えらえたからとされています。
 今日は給食室で1本1本丁寧に流れ作業で巻いてもらいました。調理さんも緊張の中の作業でした。
 広尾中では初めてだったので、戸惑いながらも方角をむいて、無言で食べる生徒さんたち、ちょっと楽しそうでもあったので、良かったかなと思います。
 皆さんの願いが届いて、幸せな1年になりますように・・・・。

1月31日(水)3年1組体育

3年1組も探究学習による自分たちで考案した球技に取り組んでいます。本日は1班と2班が考案したゲームでした。1班は、ハーフコートでボールをつなぎながらランダムに決められた部位でコーンを攻撃するゲーム、2班は、バレーボールをベースにボールをつなぎながら、自コートのバスケットゴールにジャンプシュートまたはレイアップシュートを決めるゲームでした。1組、2組とも共通して、安全かつ全員が参加し、夢中になって楽しめる内容でした。最終的にプレゼンをして、プレゼンで優勝した班の種目が球技大会で採用されるとのことです。
画像1
画像2
画像3

1月31日 本日の給食

画像1
 豚肉と青菜のやきそば カリカリ大豆 わかめスープ

 今日の青菜は小松菜です。
 小松菜は、東京でも生産されているのをご存じでしょうか。給食でも江戸川区などのでハウス栽培されている小松菜が納品されます。
 小松菜は、ビタミン類はもちろんのこと、野菜のなかで鉄分が多く、給食でもよく使われます。くせも少なく、必ず茹でる工程が入る給食では、くたってしまうこともないので、青味として重宝されます。
 カリカリ大豆は、広尾中では初献立でした。最初、なんだろう?って感じでみている生徒さんが多く、豆嫌いの生徒さんは「パンドラの箱をあけてしまった」といっていたそうですが、戻ってくると空っぽの食缶でした。甘じょっぱい味付けが結構癖になり、給食では人気でよく出ています。良質なたんぱくをたくさん取ってもらいたいと思います。
 

1月31日(水)3年2組体育

3年2組は昨日の研究授業で、1班と2班が探究により自分たちで考案した球技の実証実験を行いましたが、本日は3班と4班が考案したゲームに取り組みました。3班は、ドッヂボールをベースにコーンを3個倒すゲーム、4班は、同じくドッヂボールがベースながらも役割分担が決まっておりタッチダウンを決めるゲームでした。全員楽しく取り組んでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

1月30日 本日の給食

画像1
 【渋谷区ワンダフル給食】
 ごはん 豚バラのにんにくバター 青梗菜とトックのスープ

 今日は渋谷区ワンダフル給食の日です。
 服部栄養専門学校 中華料理 白木シェフからのメッセージです。
 豚肉に含まれるビタミンB1は、皮膚や粘膜の健康を担っています。冬は皮膚の乾燥に悩まされますね。
 今日の給食は、豚肉をにんにくとバターで味付けした炒め物です。ごはんにぴったり合います。
 また、トックのスープは、韓国のスープで、「トッ」がモチ全般を意味し、トックは「汁物のモチ」という意味があります。
 日本がお正月にたべるモチとは形が違い、スープに入れても溶けにくいのが特徴です。とても体が温まりますよ。

1月29日 本日の給食

画像1
 きなこ揚げパン チーズハンバーグ 粉ふきいも ジュリエンヌスープ

 今日は全クラス上位に入ってた揚げパンです。どの学校でもランクインされる不動の人気です。チーズハンバーグは1年生が多くリクエストしてくれました。
 学校給食は日本独特の文化ですが、現在海外からも注目を浴びるようになってきています。給食と同時に、日本の公立学校で注目されているのは、掃除だそうです。自分たちで掃除する、当たり前のようで海外では当たり前ではありません。給食でも自分たちで配膳、片付けまで行うスタイルは、海外では賞賛に値するのです。ぜひしっかりやっていきましょう!

1月30日(火)3年生体育研究授業

本日は3年2組が体育の研究授業に取り組みました。3年生体育では、探究学習として「オリジナルの球技を創造し、実現しよう!」をテーマに取り組んできましたが、本時はその実証実験として、1班と2班が考案した球技に取り組みました。1班は、バランスボールを使用したネット型ゲーム、2班は、バレーボールのようにパスをつなぎバスケットゴールに入れるゴール型ゲームで、ルールも誰もが楽しめるように工夫されていました。随時タブレットには成果と課題が共有され、様々な意見・感想が挙げられていました。明日は3班、4班の発表です。
画像1
画像2
画像3

1月29日(月)展示片付け

先週開催した若木祭展示の部も終了し、本日2年生が片付けを行いました。ご多忙の中、ご参観いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月27日(土)生徒会交流会

土曜授業の午後に、渋谷区役所の大集会室において、生徒会交流会が開催されました。生徒会本部役員に加え、2年生学級委員にも参加してもらいましたが、急遽のお願いにもかかわらず大変立派に役割を果たし、「未来の学校のルール」について他校の代表者と積極的に意見交換をしていました。
(他校生徒については掲載許可をいただいています。)
画像1
画像2
画像3

1月27日 本日の給食

画像1
 ビビンバ ナムル添え 中華コーンスープ 野菜チップス

 今日は具を混ぜ込んだごはんに、ナムルをのせました。韓国の料理ですが、韓国では、混ぜることで味が完成するメニューがあります。皿はもちあげない、キムチや副菜を左側に配置する、など日本とは異なる食事マナーもあります。韓国料理に金属の食器がよくつかわれているのは、住居を移動することが多かったなど、その歴史にもかかわりが深いようです。
 野菜チップスはリクエストです。それぞれを別で揚げたり、味をつけたりと、細かく作業してもらました。どの献立もよく食べてくれていました。

1月26日 本日の給食

画像1
 キャロットライスのエビクリームソースがけ フレンチサラダ ひよこ豆のスープ

 今日のごはんはキャロットジュースとバターと一緒に炊いています。人参嫌いな生徒さんも気にせず食べらえると思います。色づきもきれいです。
 ホワイトソースも一から給食室で手作りしています。焦げないように細心の注意を払ってつくっています。
 お豆は日常では意識しないとなかなかとれない食材といわれています。良質なたんぱく源なので、積極的に給食でも使っていきたいと思います。
 風邪等が流行っています。体調管理に十分注意してほしいと思います。
 

1月25日 本日の給食

画像1
 ごはん クジラの竜田揚げ キャベツの塩昆布和え 豚汁

 学校給食週間にちなみ、「くじら」を使用しました。今では高級な食材として扱われていますが、昔は学校給食の代表格のひとつでした。
 山口県や和歌山県の郷土料理として紹介されることもあります。
 戦後には、貴重なたんぱく源として食卓を支えました。
 くじら肉は非常に栄養があり、免疫効果に優れるオメガ3や、スタミナがつくバレニンやコラーゲンなども豊富です。くじらは、昔は燃料として大量に捕獲され、その後捕獲を禁止され、また増えたことで商用で捕獲されるようになりました。様々な意見がでてるのも事実ですが、その歴史を調べるだけでも複雑な社会拝見を垣間見ることができます。

1月26日(金)若木祭展示見学

若木祭展示見学の部開催中です。写真は1年生の見学の様子です。なお、若木祭展示の部は明日27日(土)午後2時までです。力作が揃っています。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

1月24日 本日の給食

画像1
 わかめとじゃこのごはん 鮭の塩焼き ほうれん草の胡麻和え すいとん

 今日から30日までは、「全国学校給食週間」です。給食の最初の献立は、「おにぎり、鮭の塩焼き、漬物」だったとされています。明治22年、山形県のお寺の中の学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子供のために、お坊さんが手に入るものを提供してくださったのが始まりとされています。
 今日は昔から給食に提供されている、わかめごはん、すいとんをいれました。すいとんには脱脂粉乳が入っていて、栄養が強化されています。昔は牛乳の代わりに脱脂粉乳をお湯や水で溶いて飲んでいました。
 今の生徒さんは、「すいとん」を知らない方も多かったみたいです。「すいとんっていうんだって。」「すいとんって何?」という会話も聞こえてきました。
 給食ってどうしてあるんだろう、そんなことを考えてくれる日があるといいなと思いました。

1月24日(水)2年生体育

時折冷たい風が吹くものの、ぽかぽかとした良い天気になりました。校庭から賑やかな声がするので行ってみると、2年生が楽しそうに体育の授業(ソフトボール)に取り組んでいました。
本日から小体育館で、若木祭・展示の部を開催しています。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

1月23日 本日の給食

画像1
 ごはん 鶏肉のオーロラチーズ焼き パリパリポテトサラダ ミネストローネ

 今回のオーロラソースは、ケチャップにマヨネーズを混ぜたものがべーすとなっています。これは日本でよくいうオーロラソースです。アメリカでは、マヨチャップなんて呼ばれているようです。
 オーロラソースは、本来はフランス料理で使われるソースのひとつです。ホワイトソースにトマトピューレなどを加え、ピンク色に仕上がるソースのことをいいます。
 どちらにせよ、人気のある、色味のきれいなソースです。
 今日は、鶏肉にオーロラソースを塗り、チーズとパセリを乗せて焼き上げました。
 パリパリポテトサラダは人気のある献立です。リクエストでした。

1月23日(火)若木祭(展示の部)準備

1月24日(水)から1月27日(土)まで、若木祭(展示の部)と学校公開を行います。期間中は、生徒の日頃の学習の成果を、個性豊かな作品として小体育館に展示します。多くの保護者の皆様、地域の皆様、近隣小学生の皆さんのご来校をお待ちしております。
写真は前日準備の様子です。どの学年の係生徒も展示準備や装飾に、一生懸命がんばっています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

学校建て替え

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ