10月10日 本日の給食

画像1

 チキンと豆のカレーライス 茎わかめのサラダ グレープフルーツかん

 給食では積極的に豆から良質なたんぱく質をとってもらいたいと思っています。中学生は身体をつくる、人生で一番大事な時期です。ダイエットなどで牛乳を抜いたり、食べたくないからといって特定の献立をさけたりすることは、将来の自分の身体を痛めつけているといっても過言ではありません。スタイルがよいことと、健康な体であることは必ずしも一致しません。自分の身体を大切に必要な栄養をとるようにしましょう。

10月10日(火)区陸表彰2

区陸表彰の続きです。
・走り幅跳び
・砲丸投げ
・1年生4×100mリレー
・2年生4×100mリレー
・3年生4×100mリレー
以上になります。改めて選手の皆さん、応援団と応援してくれた全校生徒の皆さん、補助員として活躍してくれた皆さん、大変よくがんばりました。国立競技場で競技できたことが一生の思い出になってくれるとうれしいです。
画像1
画像2

10月10日(火)区陸表彰1

本日は先日行われた渋谷区立中学校陸上競技大会の表彰を行いました。上から、
・メダル獲得選手
・100m
・200m
・400m、800m
・1500m
・3000m、100mハードル、走高跳
画像1
画像2

10月10日(火)後期始業式・任命式

本日から後期のスタートです。始業式の後は、生徒会役員主催の生徒会引継ぎ式と任命式がありました。新旧生徒会長からの挨拶も大変良かったです。また、新生徒会長から各委員会の委員長に任命状が手渡されました。舞台上での態度も大変立派で今後の広尾中生の活躍が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス表彰

前期終業式の際にソフトテニス部の表彰を行いました。東京都中体連渋谷支部ソフトテニス秋季大会個人戦第3位の成績です。おめでとうございます!!
画像1

10月5日(木)渋谷区立中学校連合音楽会

LINE CUBE SHIBUYAにおいて、中学校連合音楽会が開催され、本校からは吹奏楽部と有志合唱の皆さんが参加しました。前半の部では、吹奏楽部の演奏と有志合唱のコラボレーション、後半の部の最後の出番となった有志合唱では、圧巻の歌声を披露し、盛大な拍手をもらいました。参観に駆け付けてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月4日(水)教師の日

10月5日は「教師の日」として、世界的にも世界教師デーとされています。本日は終業式の後、PTA役員の皆様のご協力、ご尽力により、教師の日のイベントとして、3年生生徒会長から趣旨の説明の後、代表生徒から先生方全員にカスミソウをいただきました。花束は生徒が作成してくれたと伺いました。全校生徒の皆さん、PTA役員の皆様、ありがとうございました!!
画像1
画像2

10月4日(水)前期終業式

本日は前期終業式でした。式関係の行事での校歌は、これまで3年生の指揮者・伴奏者が務めていましたが、後期始業式からは2年生の指揮者・伴奏者にバトンを渡します。今日はそれぞれの生徒があいさつを行い、温かい拍手が送られました。
画像1
画像2

10月3日 今日の給食

画像1
画像2
 チーズinチキンライスコロッケ きのこのホワイトソースがけ
 フレンチサラダ 菊花ミカン

 前期最後の給食でした。
 前半戦の集大成といえる献立になりました。
 朝から調理員さんも全力で作ってくれていました。 
 まずは朝からチキンライスを具から作り、チーズをいれて丸めます。
 そこに衣をつけたら揚げて、ライスコロッケの完成です。
  ホワイトソースもルウから手作りです。小麦粉、バターと牛乳でベシャメルソースを作り、旬のきのこや野菜を入れました。
 広尾中では初めての献立でしたが、よく食べてくれていました。

 毎日サラダも含めて野菜も手切りをし、加熱し、水冷して、衛生的に作っています。
 たくさんの工程を、なんと4または5人で毎日作ってくれています。
 調理員さんは、毎日、生徒のみなさんがたくさんたべてくれることを楽しみに一生懸命、調理をしてくれています。
  後期もたくさん食べてくれることを楽しみにしています♪
 

10月3日(火)授業の様子

いよいよ前期も大詰めです。今日の授業の様子、3年2組体育、2年1組国語です。3年生の体育では自分たちでルールを工夫し、楽しそうにバレーボールに取り組んでいました。国語ではデジタル教科書を活用した授業に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

10月2日(月)1年生シブヤ未来科

本日1年生はシブヤ未来科の授業に取り組んでいました。自分が興味があることについて活発にディスカッションしており、今後の探究学習も楽しみになる授業の様子でした。
画像1
画像2

10月2日(月)3年生進路説明会

まだまだ汗ばむ気温ですが10月に入りました。前期も残りわずかです。本日は3年生が2回目となる進路説明会を行いました。進路について不安ながらも前向きに取り組んでいる3年生、みんなが希望の進路に進めるように祈っています。なお、本日の保護者会後に同じ内容で保護者向け進路説明会を開催します。
画像1
画像2

10月2日 本日の給食

画像1
 ごはん 厚揚げのオイスターソース炒め煮 スイートポテト

 いよいよ10月です。秋の定番のデザート、スイートポテトです。
 全クラス空っぽで返ってきました。人気ですね。
 
 煮物は下処理に時間をかけてもらい、味がシミシミになるように
 丁寧に調理員さんに調理してもらいました。
 ごはんが進む味付けになりました。
 白米も本当によく食べてくれるので、うれしいです。
 秋は新米の季節でもあります。
 実りの感謝を忘れずに過ごしてほしいと思います。

9月29日(金)渋谷区立中学校陸上大会

9月29日に区陸こと渋谷区立中学校陸上大会が国立競技場で行われ、本校からも代表選手が出場しました。7月からの練習や選考を経て全力で挑んだ大会です。選手の競技への取組はもちろんのこと、今年から声出し可能になった応援団、競技補助員と全校でがんばった区陸となりました。応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、飲み物を提供くださいましたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)区陸壮行会

いよいよ区陸が明日に迫りました。本日は、代表選手を激励する壮行会を行いました。選手の皆さんは全力で競技に取り組み練習の成果を発揮してください。また、応援団の皆さんもこれまでの応援練習お疲れさまでした。明日は選手、応援一丸となった「チーム広尾」としてがんばりましょう!!
画像1
画像2
画像3

9月28日 本日の給食

画像1
 十五夜献立

 里芋ごはん 竹輪の二色揚げ すまし汁 手作りお月見団子

 明日は区陸で給食がないので、1日前ですが、十五夜献立になります。
 中秋の名月は、お月見団子のイメージが強いかもしれませんが、
 別名、芋名月とも呼ばれ、旬の里芋のことを言います。
 里芋などの秋の収穫をお供えします。
 今日のお団子は、給食室で手作りしました。もちろんタレも手作りです。
 タレをからめてから盛り付けしてもらい、手が込んでいます。
 朝から大忙しの献立でしたが、生徒のみなさんのために頑張ってもらいました。
 休みも少し多かったようですが、どれもよく食べてくれていました。

 明日の区陸、頑張ってほしいと思います。

9月26日 本日の給食

画像1
 渋谷区ワンダフル給食

 ごはん 鶏肉のタイ風唐揚げ 焼き春雨 ココナッツミルクの具だくさんスープ

 今日は渋谷区ワンダフル給食の日でした。
 シェフからのメッセージです。

 厳しい残暑!エスニックを代表するタイ料理を食べてみよう!香辛料を使わずに普段食べている食材を使用したミネストローネにココナッツミルクを加えることで食べやすい味に仕上げています。タイの国の雰囲気が味わえますよ。
 タイ風唐揚げと焼き春雨は、ナンプラーという調味料を使っています。普段と違うから揚げと、焼き春雨は野菜がたっぷり入っています。タイの料理で厳しい残暑を乗り越えましょう!
 

9月22日(金)1年生認知症サポーター養成講座

本日は1年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。わかりやすいクイズ形式から始まり、認知症は決して特別なことではことではないこと、年齢等は関係ないこと等についてしっかり学びました。
画像1
画像2

9月22日 本日の給食

画像1
 こぎつねご飯 きゃべつとしらすの辛し和え 芋っこ味噌汁 がんづき

 こぎつねごはんは、給食でもおなじみの献立です。どの学校でも人気があります。油揚げのきつねを小さく切って加えているので、こぎつねごはんと呼ばれます。
 
 がんづきは、岩手県の郷土料理のお菓子です。
 名前の由来は、丸い形とその上にM字に乗せられた胡麻が、満月に向かって飛ぶ、鳥の雁の姿のようだから、という説があります。
 もっちりとした食感に、胡麻が入り、腹持ちがよいことから、昔から農作業の合間のおやつとして食べられてきた伝統菓子のひとつです。

9月21日 本日の給食

画像1
 ごはん 山賊揚げ もやしの胡麻醤油 きのこの豚汁

 今日の山賊揚げは、長野県の郷土料理のひとつで、山賊焼きとも呼ばれます。山賊焼きといっても、鶏肉は揚げます。鶏肉をにんにくの効いたタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げたものです。
 名前の由来は、諸説あるそうですが、山賊は物を「とりあげる」から、「鶏を揚げる」料理を「山賊焼」と呼ぶようになったそうです。
 また山賊の傍若無人なイメージを1枚肉をつかった豪快な料理になぞらえたともいわれています。
 きのこが苦手な生徒さんも多そうな感じでしたが、豚汁もよく飲んでくれていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

学校建て替え

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ