【今日の給食】10月4日(水)

本日の献立
・いわしの蒲焼き
・ゆず風味お浸し
・すまし汁

 1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせより、10月4日はイワシの日とされています。
 イワシは、他の魚に食べられてしまうこと、水揚げしてもすぐに弱ってしまうことから、漢字では「魚」へんに「弱い」と書きます。今日は、蒲焼きにしました!もともと「蒲焼き」というのは、ウナギを串にさして、たれをつけて焼いたものです。給食では、衣をつけたイワシを油で揚げてから、たれをからめています。イワシには小骨がありますが、よく噛んで食べていました。
 前期の給食は、今日で最後です。秋休み明けの給食も楽しみにしていてください!
画像1

【今日の給食】10月3日(火)

本日の献立
・ビビンパ
・白玉入り卵スープ
・梨

 梨の旬ももうそろそろ終わりですね。今日の梨は、あさづき(秋月)という品種でした。きれいな球形で、サイズも大きく、食べ応えがありましたね。日本の梨は、シャリシャリとした食感が特徴です。海外では、この独特の食感からサンドペアー(砂の梨)と呼ばれることもあります。

画像1

【E組】オンライン交流会をしました。

画像1
画像2
昨年度までE組に在籍していた5年生の友達とオンラインで交流会をしました。
画面に友達の姿が映ると子供たちは「久しぶり!」と、嬉しそうに手を振っていました。
近況報告で6年生は鼓笛、1〜4年生は和太鼓を披露しました。
最後にみんなでパプリカを踊りました。
とても楽しいひとときでした。また、企画できればと思います。

架け橋プロジェクト

画像1画像2画像3
 「小中学生がもっとつながろう」ということで、昨年度の児童・生徒会が企画していた架け橋プロジェクト。
 今年度1回目の交流は、9月下旬に行いました。まずはお互いの名前を覚えて遊ぼうということで、中学生が小学生のクラスに数人ずつ入って、それぞれグループごとに自己紹介と名前覚えようゲームをしました。
 本日と明日は、2回目の交流です。校庭や体育館で、小中学生が一緒に遊びました。中学生が中心となって声をかけて遊びを進めました。ドッジボールや鬼ごっこなど大きな中学生と走り回って一緒に遊ぶことができて、小学生はとても嬉しそうでした。
 今後も、学習や行事、委員会での交流だけでなく、今回の架け橋プロジェクトで知り合った児童生徒が、校内で挨拶を交わしたり声をかけ合ったりできるとよいなと思っています。

【今日の給食】10月2日(月)

 本日の献立
・高野豆腐ご飯
・みそ汁
・焼肉サラダ

 今日は何の日でしょう?
 今日は、とう(10)ふ(2)と読める語呂合わせより、豆腐の日と言われています。
 ご飯に入っている高野豆腐は、水切りした豆腐を凍らせ、その後解凍、乾燥させて作ります。そのため、凍り豆腐とも呼ばれています。豆腐に煮汁がたっぷりしみ込んでいて、美味しかったですね。
画像1

校外学習

画像1画像2画像3
校外学習で、東京タワーとみなと科学館に行ってきました。子供たちは東京タワーから見える景色に大興奮な様子でした。「スカイツリーが見えた」「レインボーブリッジがあった」など、自分が見た景色を嬉しそうに話している姿が微笑ましかったです。みなと科学館では、館内にある展示物に触れたり、プラネタリウムを観たりと、どの子も楽しそうに過ごしていました。

【今日の給食】9月29日(金)

本日の献立
・ご飯
・枝豆ハンバーグ
・ごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 今日の主菜は、枝豆ハンバーグです。暑い日でもさっぱり食べられるように、ハンバーグには豆腐やしそを使い、ソースは大根おろしメインにしました。隠し味にレモン果汁を使うことで程よい酸味がでて美味しく仕上がります。
画像1

渋谷区中学校陸上競技大会 競技、応援

画像1
画像2
渋谷区中学校陸上競技大会は、競技が進んでいます。
選手も応援も頑張っています。

渋谷区中学校陸上競技大会開催

画像1
9月29日(金)、国立競技場で渋谷区中学校陸上競技大会がスタートしました。競技を行う生徒達だけでなく、応援の選手も盛り上がっています。

【今日の給食】9月28日(木)

本日の献立
・大豆じゃこご飯
・のっぺい汁
・月見団子
・牛乳

 今日は十五夜献立です!今年の十五夜は、明日9月29日なのですが、全校が揃っているときに楽しみたいと思い、前倒しで実施しました。
 十五夜とは、1年の中で最も空が澄み渡る時期に、美しい月を眺める行事です。・・・ということで、給食ではまん丸なお月様をイメージした月見団子を作りました!白玉にかぼちゃを練り込んで、うっすらオレンジ色に仕上げました。もちもち、つるつるとして美味しかったですね。
画像1

8・9年、F組 MIXIブロックアイランド

画像1
9月27日(水)5時間目に、8・9年、F組はMIXIブロックアイランドの2時間目に取り組みました。
授業では、各班で決めたまちづくりのテーマから、
1 観察・共感(empathize)
2 定義(define)
を話し合いながら決めて、ワークシートにまとめ、何班かが発表を行いました。
発表した班からは、
・政治方針は発展していないと様々な政策をとってもあまり効果がなく、効果を出そうとすると政策に偏りがある。
・二酸化炭素排出量のみを抑え、日本と国土面積が近く先進国の中で二酸化炭素排出量の少ない「イギリス」、「フランス」、「ドイツ」の3国を目指す。
・世界での連帯が求められるため、海外支援を充実させる。

・テーマ「環境を考えた経済発展」
地球温暖化が問題になっている現在
世界的に問題になっている地球温暖化の対策と、日本の課題の一つである日本経済の活性化の同時進行。
・経済の活性化のため、経済成長率を上げる
経済成長率はgdp(国内生産量)が1年でどれだけ伸びたかで決まる
→国内の生産量を増加

等が発表されました。



【今日の給食】9月27日(水)

本日の献立
・あぶたまうどん
・青のりポテトフライ
・和風サラダ
・牛乳

 今日の主食は、あぶたまうどんです。気温が少し下がってきたので、温かいうどんがより美味しく感じますね。
 あぶたまうどんの「あぶ」は油揚げ、「たま」は卵のことです。出汁の旨味が浸みた油揚げ、ふわっとした卵はうどんに良く絡み、美味しかったですね。



画像1

渋谷区立中学校連合音楽会プログラム

画像1
10月5日(木)の午後、LINE CUBE SHIBUYAにて、渋谷区立中学校連合音楽会が行われます。
本校からは有志生徒と吹奏楽部が出演します。
*吹奏楽部は小学生も出演します。

今年度は久しぶりに入場制限のない開催です。
ぜひ、観にいらしてください。
なお、鑑賞にはチケットが必要です。チケットは音楽室1の前にありますので、必要なご家庭はお子さんに持って帰るようにお話しください。

[9学年] 高校授業体験会の様子

先週の金曜日、高校授業体験会がありました。
高校の先生方からは、「真剣に授業を聞いてくれる生徒ばかりで素晴らしいです」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
これからの進路選択に役立てて、さらに充実した学校生活を送りましょう。
画像1画像2画像3

【今日の給食】9月26日(火)

本日の献立
・エビピラフ
・ミネストローネ
・フレンチサラダ

 今日のエビピラフは、たっぷりのエビを使って作りました!ぷりぷりのエビが美味しかったですね。「エビが好きだから」と最後までエビを取っておく子もいたそうです。
 ピラフは、パエリア、リゾットと並ぶ世界三大米料理のひとつです。給食では、炊いたお米と炒めた具材を混ぜ合わせて作っています。

画像1

【今日の給食】9月25日(月)

本日の献立
・ご飯
・鶏肉のタイ風唐揚げ
・焼き春雨
・ココナッツミルクの具沢山スープ

 今日は、ワンダフル給食でした!今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださっています。今回は、厳しい残暑を乗り越えられるようなタイ料理でした。
 「タイ料理の特徴は、からさ・すっぱさ・しょっぱさ・あまさ・そしてハーズの香りを味わえるところで、それぞれの味が料理のアクセントではなく、味の1つとして、おいしさをひきたたせているところです」とのメッセージをシェフからいただきました。

 子供たちも、普段給食ではあまりなじみのないココナッツミルクやナンプラーを使った料理を味わいながら食べていました。

★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1

水道キャラバン

画像1画像2
水道キャラバンによる出前授業がありました。
社会科の学習で学んだことを更に深く学び、水の大切さを再確認していました。

渋谷区陸上大会に向けて 応援練習

画像1
9月29日(金)に国立競技場で行われる、渋谷区陸上大会に向けて、25日(月)に応援練習を行いました。応援団が考えた様々な応援を皆で練習しました。当日、選手を沢山応援しましょう。

8学年 シブヤ未来科発表会

画像1
画像2
9月22日(金)6校時に8学年は、シブヤ未来科発表会を行いました。
統計を使って
(1) 渋谷本町地区の新たなまちづくりの企画書を作成ができる。

(2) 渋谷本町地区の既存の施設やイベントの向上をプレゼンできる。
というゴールを目指して、各班、さくら公園を改善するやコンビニを増やす等、工夫した提案を行いました。

【E組】F組の発表を聞きました!

画像1
F組の7〜9年生は9月12〜14日まで連合移動教室で群馬県に行っていました。
今日は移動教室に向けて中学生が調べ学習をした内容を発表する会がありました。
中学生が作ったパワーポイントの資料は写真が貼ってあったり、アニメーションに工夫がされていたりしてE組の子供たちも興味をもって話を聞くことができていました。
E組の子供たちからは「こんにゃくの90%が群馬県で作られていると知ってびっくりした」「群馬県に行きたくなりました」などの感想がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

給食だより

美術部

新入生の皆さんへ

各種届出