12月20日(水)2年生スキー教室スローガン

2年生は、2月7日(水)からスキー教室を控えており、事前学習も本格的に始まろうとしています。実行委員が熟考して発表したスローガンが「Let’s take action〜成功は楽しむだけじゃない」です。確かに楽しむだけだったらただの旅行、より良い学年集団を形成し、3年生につなげるにはどうしたらよいか、と考えることができるスローガンです。
画像1
画像2
画像3

12月20日(水)TLD

TLD(Teacher’s Learning Day)いわゆる先生方が研鑽と修養を積む日です。今回は、来年度から本格実施する、「探究シブヤ未来科」に向けて、新渡戸文化中学校の高橋伸明先生を講師にお招きし、同校の実践やカリキュラム等について学びました。本校の先生方も毎回のTLDに熱心に取り組んでおり、未来の学校に向けて学び続けています。
画像1
画像2

12月20日 本日の給食

画像1
 ごはん ゼリーフライ ひじきと小松菜のさっぱり和え もずく汁

 「ゼリー」がフライに!?と、一瞬でも考えた生徒さんいないかな?と思いましたが、あまりいなかったようです。デザートのゼリーではなく。その名の由来は、小判のような形から「銭フライ」と呼ばれていたのが変化したといわれています。文部科学省の「うちの郷土料理」にも掲載されている伝統料理のひとつです。伝承地域は埼玉県で、映画「翔んで埼玉」にもでてきたそうです。衣のないコロッケのような姿をしています。
 今週は、副菜も含めて本当に残菜は少ないです。寒いですが、栄養をとって頑張っていきましょう。

12月19日 本日の給食

画像1
 キムチクッパ チョレギサラダ めかぶドーナツ

 クッパの「ク」はスープや汁物を、「パ(プ)」はごはんを表しているそうです。つまり、クッパとは「スープごはん」を意味する、韓国で昔から食べられてきた料理です。
 チョレギサラダも韓国で食べられているようん思われがちですが、日本生まれの料理です。韓国にはないそうです。チョレギは、韓国のごく一部の地方でつかわれているなまりの言葉で、浅漬けのキムチを指す言葉なのだそうです。
 寒かったで、温かいスープで食べるごはんは食が進んでくれたようです。コチュジャンを効かせたサラダもよく食べてくれていました。

12月18日(月)教育指導課訪問2

教育指導課訪問授業参観の様子、続いて3年生国語(書写)、3年生体育(ブラインドサッカー)の様子です。体育では、目隠しをして準備運動から始まり、ペアを組んで補助しながら歩くところから始めていました。生徒は「見えない」、「怖い」を連発しており、ブラインドサッカー選手のすごさを体感しました。
画像1
画像2
画像3

12月18日(月)教育指導課訪問1

今年の登校も残すところ1週間となりました。年1回の教育指導課訪問として、渋谷区教育委員会教育長はじめ、教育指導課の方々が来校し、授業参観をしていただきました。写真は2年生美術、2年生音楽の様子です。美術は力作が揃い、音楽はさすがの合唱でした。
画像1
画像2
画像3

12月18日 本日の給食

画像1
 チキンカレーライス 大根のサラダ ラ・フランス

 ラ・フランスは10月から12月ごろが旬の時期になります。収穫時期が短く、期間限定のフルーツと言えます。山形県が主な産地になります。ラフランスは採ったばかりのものはおいしくありません。追熟いう作業をすると、独特の芳醇な香りがたち、おいしくなります。
 他の果物と比べて栄養価も高いです。ビタミンC、食物繊維、カリウム、ペクチンなどが多くふくまれ、免疫力向上、美肌効果も期待できます。
 その時期その時期の、旬のものを食べることは、免疫力をあげるのも非常に効果的です。ぜひ旬を探しながら、普段の食事に取り入れてほしいと思います。
 足りなかったかな?と思わせるほど、からっぽの食缶が返ってきました。たくさん食べて、たくさん運動し、適正な睡眠をとり、体をしっかりと作っていきましょう!

12月15日(金)2年生音楽鑑賞教室

本日は、2年生がLINE CUBE SHIBUYAで行われた音楽鑑賞教室に出かけ、東京藝術大学ウィンドオーケストラによる音楽を鑑賞しました。例年以上に生徒参加型で進み、鑑賞態度も良く、楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

12月15日 本日の給食

画像1
 豆乳フレンチトースト 野菜のポトフ フルーツ白玉

 フランスの家庭料理のポトフは、肉と野菜からひきだした、だしをベースにシンプルな塩こしょうで味つけをします。簡単なようで、非常に奥深い料理の一つだと思っています。
 肉と野菜から丁寧に引き出すスープは、日本でいう「うま味」を抽出する作業と非常に似ています。日本のだしをとるように、フランスではブイヨンなどのだし汁を大切に料理をしていきます。
 日本のかつおだし、こんぶだし、のみならず一番だし、二番だしなど用途で使い分ける日本料理のように、フランス料理にもスープの種類にも「フュメドポワソン」や「フォンドボー」「ク―ルブイヨン」など用途に分けてとる様々なだしがあります。
 「おいしい!」をたくさんいただき、うれしく思います。生徒さん好みの献立になりました♪
 

12月14日 本日の給食

画像1
 きつねごはん 擬製豆腐 わかめともやしの酢の物 味噌汁

 きつねといえば油揚げ・・・どういう由来なのか、調べてみました。(諸説あります。)
 日本では昔から農業を行い、暮らしています。農作物を荒らすネズミは害を及ぼす存在ですが、そのねずみや野兎、鳥などの生き物を食べるきつねは人々にとってありがたい存在だったようです。きつねの後部tは、本来ねずみを油で揚げたものだったようですが、仏教の影響を受け、油で豆腐を揚げた「油揚げ」を供えるようになっていき、きつねは油揚げが好き、というように伝わっていったとされています。
 今日もおいしく完食してもらえたので、よかったです。

12月13日 本日の給食

画像1
 白菜のあんかけ焼きそば ナムル ケイジャンポテト
 
 寒い季節には、お鍋、お鍋といえば白菜も欠かせない野菜ですね。白菜は、関東の茨城県で生産が盛んにおこわなわれています。もともとは、中国が原産の野菜で、アジアを代表する野菜でもあります。「チャイニーズ・キャベツ」とも呼ばれているそうです。
 白菜の白い部分にできるごまのような黒点を見ることがありますが、これは病気や虫食いではありません。見た目で敬遠されがちですが、ある方がおいしくて甘いともいわれています。ポリフェノールが褐色に変化したからできるものです。 
 白菜にも花言葉があり、葉が抱きあうように重なり合うことから「固い約束」なのだそうです。

12月14日(木)1年生デジ探360

1年生は職場体験が控えています。そこで、株)サンリアリティ協力の下、1年生がデジ探360(デジタル×探究トレーニング)として、主に仕事(働くこと)について探究学習をしました。今回は、原宿外苑中学校、笹塚中学校そして広尾中学校が3校合同でのリアルタイムオンライン学習も大きな目玉でした。前半はベンチャー企業のオフィスをバーチャル体験したり、後半は明治神宮の広瀬様の話から学校を越えて意見交換をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

12月13日(水)セーフティ教室

スマートフォンや携帯電話の所持率が向上すると、どうしてもトラブルリスクも向上してしまいます。そこでセーフティ教室として、KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の大久保様を講師にお招きし、スマホ・ケータイによるトラブルについて事例を挙げながら講演していただきました。使い方によって、便利なツールにも、危険なツールにもなるスマートフォンです。家庭でのルール、広尾中SNSルールを守ってトラブルなく使用してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

12月12日 本日の給食

画像1
 ごはん 鯖のにんにく醤油焼き 和風サラダ 豆腐団子の味噌汁

 今では普通に手に入るにんにくも、江戸時代には高級品でした。「にんにくは悪臭甚だしいが、効能が多いので、人家に欠くべかざるもの」という書物もあるほどに、薬効の面では重宝されたようです。明治時代になり、西洋の肉料理が広まることで、さらに広まり、愛される食材になったといわれています。
 電子レンジで加熱すると、匂いも消えますが、酵素や栄養も消えてしまうので、にんにくの効果も薄れていしまうということになるので、一長一短ですね。
 魚料理も本当によく食べてくれる広尾中の生徒さんです。

12月11日(月)1年生英語研究授業

午後は1年1組の英語の研究授業でした。現在進行形をゲーム的要素を中心に授業が展開され、全員が楽しく元気よく参加できた授業でした。(1年1組は研究授業が続いていますね。まだまだ続きます。)
画像1
画像2
画像3

12月11日(月)2年生美術研究授業

本日は、2年2組が美術の研究授業に取り組みました。「ポスタリゼーションで推しを描こう」を題材に、モデルを決めたり、配色から主題を決めました。タブレットを有効活用し、画像選びや、配色選びまで楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月11日 本日の給食

画像1
 大山鶏のおこわ 豚バラ肉甘酢煮 鶏ひき肉の呉汁

 今日のおこわに使っているのは、「大山鶏」です。鳥取県の銘柄鶏です。名水のわきでる大山のふもとで、種鶏の育成、孵化、生産、処理に至るまで一貫して生産体制がとられている鶏になります。料理界では、おいしいのでよく使われ、有名な鶏でもあります。
 甘酢煮も酢のさっぱりした味が後をひくように出来上がりました。
 どのクラスもほぼ完食してもらえてよかったです。

12月11日(月)生徒会朝礼

本日は生徒会朝礼から始まりました。委員会からの報告・お願いの後は、生徒会本部から思いやりweekの説明がありました。思いやりのある行動をされたり、見たらメッセージを送ろうという取組ですが、生徒会役員と有志ボランティアによる取組紹介VTRが流され、楽しい1日のスタートとなりました。
画像1
画像2
画像3

12月8日(金)不審者対応訓練

本日は、渋谷警察署協力の下、不審者対応訓練を行いました。実際に校内に不審者が侵入したことを想定して、各担任は教室の施錠、消灯、カーテン閉め、目張りを指示し、副担任はさすまたと盾で渋谷警察署警察官が扮した侵入者を確保するとともに生徒避難まで行いました。
広尾中学校では、
・初期対応を迅速に行う。(不審者かどうか、他の教職員への連絡及び応援要請、生徒の安全確保。)
・どのような状況でも不審者と戦わない。生徒も対応者も安全が第一。
・異変に気付いた対応者がインターホンを鳴らして、職員室に異変を知らせる。
・不審者には複数で対応する。
・緊急放送後は、簡単に侵入させないために、教室は鍵をかけ、カーテンを閉め、消灯し、ドアに目張りをする。生徒はドアから離れた場所で静かに待機する。強引に教室内に侵入しようとしたら、机等でバリケードを作る。
の約束事を決め、不審者対応に当たります。
画像1
画像2
画像3

12月8日 本日の給食

画像1
 ごはん 肉団子の甘酢あんかけ せんべい汁
 
 せんべい汁は青森県の郷土料理のひとつです。
 その昔、小麦粉と塩と水を混ぜて、鉄製の型で丸く焼いたものが作られていました。
 米がとれなかった時には保存食として重宝されました。 これを鍋や汁にいれたものが「せんべい汁」です。ちょっと変わったテイストの汁物ですが、体験してもらいました。
 
 12月の「ランランランチ」も始まりました。最初は大きな1つの長方形のかたちでたべていましたが、ついに3つのテーブルにわけて1年生は食べています。
 ランチルームは日の光も感じる、あたたかい部屋なので、自然と笑顔がよく見えるので、同じクラスのメンバーと楽しく過ごせる給食時間であってほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

学校建て替え

HACHIアプリ