2月15日 本日の給食

画像1
 親子丼 イワシのつみれ汁 いよかん

 今日はリクエストの親子丼です。
 かきたま汁もリクエストが多かったので、今の広尾中の生徒さんは卵料理が好きなのかな、と感じました。
 いわしのつみれも給食室で一から作っています。ふわふわに仕上がりました。
 今日は学校保健委員会が開催されました。健康に関して関わる学校医の先生やPTAの役員の方とお話しました。広尾中の生徒のみなさんの健康のためにたくさんの人がかかわっていることを再認識できました。
 

2月14日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 ミートソーススパゲッティー レモンマリネ ココアババロア💗
 
 「バレンタインの日もデザートつきますよね!?」といわれ、デザートを楽しみにしているのだなぁ、と思っています。
 今日はババロアを固めて、その上にチョコペンで調理員さんにひとつひとつハートを書いてもらいました。
 最初は緊張の中でかいてくれていたようですが、慣れてくるとアレンジを加えてもらったり、生徒さんが喜んでくれるのかな?という気持ちのなかでやってくださっていました。生徒に喜んでもらえ、こういったかたちで少しいつもと違う給食を楽しんでもらうのもいいなと思っています。

2月14日(水)1年生子供夢教室

本日は、1年生が子供夢教室として、北京・ロンドンオリンピック新体操団体日本代表 フェアリージャパンの田中琴乃さんをお迎えし、新体操体験教室を行いました。ボールを使った準備運動からリボンの扱い方まで楽しく進み、最後は素敵な演技を披露していただきました。
画像1
画像2
画像3

2月13日 本日の給食

画像1
 ごはん メンチカツ コーンサラダ 味噌汁
 
 今日はリクエストのメンチカツとサラダです。
 メンチカツは、給食においてはパンクすることがありますが、下処理、衣付けを上手にすることで回避することができます。具のタネはきちんと冷やすこと、衣をつけるときはギューギュー押し付けないこと、そういったひとつひとつの工程を大切に扱うと、出来栄えも違ってきます。今日も調理員さんたちがパンクすることなく、上手に揚げてくれました。 

2月9日 本日の給食

画像1
 ごはん 名古屋風甘辛から揚げ 梅おかか和え 冬瓜のスープ

 今日は手羽先で有名な名古屋のから揚げの味付けをアレンジしたものです。もともと手羽先は、使われていない部位だったところを、から揚げにして食べ始めたのが始まりといわれています。調べるとまだ作られて60年くらいということで、比較的新しい料理という説があることを知りました。
 冬瓜は、夏が旬の食べ物ですが、冬まで保存がきくことから冬瓜という名前がつけられた野菜です。家庭ではそんなに食べることも少ないかもしれませんが、大田市場にいったときに、たくさんの段ボールに冬瓜が摘まれていたのが印象的でした。

2月9日(金)2年生移動教室終了

間もなくバスが広尾中学校に到着します。中学校入学後初の宿泊行事でしたが、実行委員を中心によくがんばり、スキーも十分に楽しむことができた冬季移動教室になりました。
画像1

2月9日(金)2年生移動教室高坂PA

2年生、高坂PAでのトイレ休憩を終えました。これから若干の渋滞が予想されます。生徒は車内でDVDを鑑賞したり、寝たりと思い思いに過ごしています。
画像1
画像2

2月9日(金)2年生移動教室東部湯の丸SA

2年生、東部湯の丸SAでトイレ休憩&お土産タイム。高速道路を順調に走行しています。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室3日目昼食

宿舎での最後の昼食です。お待ちかねのラーメンとカレーにおかわりの列ができていました。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室閉校式

スキー場から宿舎に戻り閉校式を行いました。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室インストラクターにお礼

3日目お世話になったインストラクターさんともお別れです。代表生徒からあいさつしました。おかげさまでとても上達しました。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室スキー教室3日目5

どの生徒も一生懸命スキーに取り組み、楽しんだスキー教室でした。

画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室スキー教室3日目4

列を作って上手に斜面を滑っています。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室スキー教室3日目3

リフトも上手に乗れるようになりました。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室スキー教室3日目2

3日間であっと言う間にスキーが上達しました。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室スキー教室3日目1

スキー教室3日目の様子です。バスは13:35に東京に向けて宿舎を出発しました。
画像1
画像2
画像3

2月8日 本日の給食

画像1
 ごはん 海鮮シュウマイ 中華風野菜 ウースータン カルピスゼリー

 3年生のみの給食が続いています。今日も機械フル回転です。
 海鮮シュウマイは、給食費の予算状況で中身がかわりますが、今日はエビやイワシのすり身などを使ってみました。いかやホタテをつかっていた時代もありましたが、給食費にも商材高騰のなみに抗えないところですが、ふんわりおいしく蒸しあがりました。
 給食室で、ひとつひとつ包み込んでもらいました。
 ウースータンは漢字で五絲湯と書きます。具材がたくさん入っており、おいしいスープです。
 3年生だけなので、給食ワゴンにのるメモには3年生へ向けての栄養士の想いのメッセージを発信しています。調理員さんにぜひ挨拶を、と書くと、すぐに実践してくれる生徒さんもいたようです。

2月9日(金)2年生移動教室3日目朝食

順番が前後しました。朝食の様子です。スキー教室に備えエネルギーを補給しています。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金)2年生移動教室最終日

2年生移動教室、最終日を迎えました。部屋と荷物の整理をして、スキー教室に出発です。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木)2年生移動教室2日目レク

2年生移動教室、2日目夜のレクは、なんでもバスケットとドッヂボールです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

保健だより

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ