2月7日(水)2年生移動教室1日目レク

2年生恒例のIPPON GRANPRIXで楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室@自然の家2

待望の夕食です。よく食べました。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室@自然の家

国立妙高青少年自然の家にて。入浴前のひとときです。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室スキー教室終了

2年生、1日目のスキー教室終え、楽しかったと言いながら帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室スキー教室3

初めてスキーを体験するグループは雪の上を安全に歩行する練習から始めています。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室スキー教室2

外に出ました。今日は国立妙高青少年自然の家の敷地内でスキーの感触を確かめます。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室スキー教室1

いよいよスキー教室開始です。まずはブーツ合わせ。インストラクターさんにしっかり教わっています。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室インストラクター顔合わせ

2年生移動教室、インストラクターさんとの顔合わせも終わり、いよいよスキーブーツの説明を受けています。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室開校式

2年生は先程国立妙高青少年自然の家に無事到着し、開校式を行いました。現在スキー教室に向けて着替えています。
画像1
画像2
画像3

2月7日 本日の給食

画像1
 ピザ&カレーナントースト 野菜のポタージュ 国産ネーブル

 今日から3日間、3年生のみの給食となります。全学年いるとなかなかできない給食にも挑戦してもらおうと思いました。
 ナンは想像より大きかったのではないでしょうか。
 細長い方にピザの味、太い方にカレーの味付けをして、チーズをのせて焼いてもらいました。焼く機械にたくさん乗らないので、何回も出し入れして焼いてもらっています。
 きれいに焼けています。
 ポタージュもそれぞれの野菜を丁寧に下処理してから、合わせてもらい、味をつけています。人数が少なくてもかかる手間は同じです。
 おいしく食べてもらえたらうれしいです。

2月7日(水)2年生移動教室佐久平SA

2年生移動教室、2回目のトイレ休憩を終え、妙高に向けて走行中です。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室バス車内

下道は渋滞しましたが、高速道路は順調に進んでいます。1組も2組も車内ではマナー良く、DVD鑑賞をしています。
画像1
画像2

2月7日(水)2年生移動教室三好PA2

PAの様子です。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生移動教室三好PA1

先日の雪の影響で高速道路に乗るまで渋滞。休憩を三好PAに変更しました。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生冬季移動教室出発式2

2年生移動教室出発式の様子です。実行委員ががんばっています。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水)2年生冬季移動教室出発式

いよいよ2年生の冬季移動教室が始まります。実行委員進行て出発式を終え、先程バスが妙高に向けて出発しました。
画像1
画像2
画像3

2月6日 本日の給食

画像1
 ジャージャー麺 青梗菜のスープ フルーツ寒天ポンチ

 ※本日、雪の影響により牛乳の納品がありませんでした。
 そのため、杏仁豆腐ではなく、フルーツ寒天ポンチに変更になっています。

 ジャージャー麺は、どの学校に行っても不動の人気を誇ります。広尾中でもリクエストに上がりました。
 今日は雪の影響を受けましたが、調理員さんたちは食材を受け取り、時間内に調理するために、いつも以上に早く対応に当たってくれています。今日の変更も臨機応変に対応してもらいました。毎日、みなさんからの「おいしい」を力に頑張っていきます。
 
 

 

2月6日(火)2年生移動教室前日指導

いよいよ2年生の冬季移動教室が明日からに迫りました。本日は前日指導を行い、実行委員からと各係長から学年のみんなへのお願いや、学年の先生から、ルールを守って3年生での修学旅行につなげようという話がありました。
画像1
画像2
画像3

2月5日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 ≪後期保健給食委員立案献立 第一弾≫
 カレーライス ツナとコーンのサラダ 保健給食委員のスペシャルケーキ

 今日は2月5日でニコニコの日です。それにちなんでスマイルのイラストのケーキを提供したい!という委員会での立案でこのケーキが決まりました。
 みんなで楽しく食べられる工夫を考えてくれました。
 「私、5のところで。」とリクエストしている生徒さんもいたようです。
みんなに見せてから配膳してもらっていたので、委員さんの努力も実ったと思います。
 給食室でも慎重にケーキをカットし、粉糖をかけてくれる調理員さん、みなさんのために丁寧に作業してくれました。
 空っぽの食缶が返っていてくれました♪なかなか面白い考案だったと思います。

2月1日 本日の給食

画像1
画像2
画像3
 恵方巻 くずきりのスープ みかん

 少し早くはありますが、節分は3日土曜日、明日は3年生も試験があるので、本日節分献立にしました。
 恵方は、十干十二支で決まるので、方角は毎年変わります。
 恵方巻はもともと関西の文化でしたが、関東でも根付きてきました。その年神様がいる方角にむかって事を行えば、幸運にめぐまれる、ということから始まっています。丸かぶりする理由は、福を巻き込んでいる巻き寿司を切らずに食べることで「福が切れない=福を得る」と考えらえたからとされています。
 今日は給食室で1本1本丁寧に流れ作業で巻いてもらいました。調理さんも緊張の中の作業でした。
 広尾中では初めてだったので、戸惑いながらも方角をむいて、無言で食べる生徒さんたち、ちょっと楽しそうでもあったので、良かったかなと思います。
 皆さんの願いが届いて、幸せな1年になりますように・・・・。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

給食だより

行事予定

PTA

生徒会新聞

各種ダウンロード

新入・転入の方へ

生活指導だより

生徒心得

こども科学センター・ハチラボ

HACHIアプリ