9月28日(木)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・お麩のすまし汁
・豚肉と野菜の炒め物
・お月見団子
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、行事食「十五夜」についてお話します。
 明日の、9月29日は、「十五夜」です。「十五夜」とは、旧暦の8月15日のことで、この日は秋の真ん中の時期のため、「中秋の名月」とも呼ばれます。月を愛でる習慣は、平安時代の貴族から始まり、初めは、お酒の盃にうつる月を見て楽しんでいたそうです。江戸時代になると、庶民の間にも十五夜の習慣が広まりました。また、この時期は、秋の食べ物の収穫時期でもあるため、無事収穫できたことを感謝して、月にお供えする意味合いが強かったようです。
 今日は、「お月見団子」を給食室で手作りしました。白い団子は、白玉粉で作ったもので、黄色い団子は、かぼちゃをペーストにして練り込んでいます。

9月27日(水)給食

画像1 画像1
・たまごの三食丼
・さつま汁
・きゅうりのおかか和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「さつま汁」についてお話します。
 今日のさつま汁に使われている「さつまいも」は、いまが旬の食べ物です。ヒルガオ科の植物の根っこが大きくなった部分を食べます。「ヒルガオ科」のため、アサガオと似た花を咲かせます。
 芋類は、ごはんなどに多く含まれる「炭水化物」が多く入っています。しかし、ごはんなどと比べると「ビタミンC」や「カリウム」など、野菜に多く含まれる栄養素も入っているため、ぜひ積極的にとって欲しい食べ物です。


9月26日(火)

画像1 画像1
【渋谷ワンダフル給食】
・ごはん
・豆乳クリームの具沢山スープ
・鶏肉のタイ風唐揚げ
・焼き春雨
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、渋谷ワンダフル給食の献立です。
 「鶏肉のタイ風からあげ」と「焼き春雨」には、タイの調味料「ナンプラー」が使われています。「ナンプラー」は、カタクチイワシなどの魚介類を、塩漬けにして発酵させて作る「魚醬」の一種です。タイでは、ナンプラーが食卓などに日常的に置かれていて、日本でいう「醤油」のように使われているようです。
 「魚醬」は、日本でも作られていて、秋田の「しょっつる」、香川の「いかなご醤油」、石川の「いしる」が、「日本三大魚醬」として有名です。


9月25日(月)給食

画像1 画像1
・けんちんうどん
・きびなごの天ぷら
・大根ときゅうりにピリカリ漬け
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「きびなごの天ぷら」についてお話します。
 「キビナゴ」は、「ニシン」の仲間の魚です。大きくても10cmくらいの小さめの魚で、体には独特な帯状の縞模様があります。鹿児島県では、刺身などでも食べられ、方言で「帯」のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことから、この名前になったといわれています。
 今日の給食では、頭からしっぽまで食べられるように丸ごと「天ぷら」にしています。カルシウムが豊富なので、成長期のみなさんには是非残さず食べて欲しいです 。

9月22日(金)給食

画像1 画像1
・ツナポテトトースト
・コーンサラダ
・パンプキンシチュー
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「ツナポテトースト」の「ツナ」についてお話します。
 「ツナ」は、「ビンナガマグロ」や「キハダマグロ」を油漬けにした保存食です。私たちの体の血や肉をつくる「赤色」の食べ物のなかまです。また、「EPA」や「DHA」という栄養素が豊富に含まれていて、血液をサラサラにしてくれるはたらきがあります。
 「ツナポテトースト」は、常磐松小学校で初めて出すメニューです。ツナ・玉ねぎ・マヨネーズ・塩こしょうと、じゃがバターを混ぜたペーストを食パンに塗り、オーブンで焼いて作りました。

9月21日(木)給食

画像1 画像1
・ごはん
・さつま芋のみそ汁
・いかのかりん揚げ
・ひじきとツナのサラダ
・牛乳

 今日は、「いかのかりん揚げ」についてお話します。
 「かりん揚げ」とは、お菓子の「かりんとう」に似せて、細長く切ったイカを、甘辛く味付けてして油で揚げた料理です。
 イカは、水の中を泳ぎますが、魚の仲間ではなく、背骨がない「軟体動物」という「貝」のなかまです。また、イカの「足」は何本でしょうか。イカは10本の「足」をもち、その中の2本はとくに長くなっており、この2本を使ってエサを捕まえて食べたりします。栄養面からいうと、「タウリン」という栄養素が豊富です。「タウリン」は、コレステロールを減らしたり、視力回復に役立ったりと、健康によいはたらきが沢山あります。イカは、弾力があるので、よく噛んで食べましょう。

9月20日(水)給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・糸寒天サラダ
・牛乳

【9月生まれ誕生日ゼリー】
・みかんサイダーゼリー

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「ハヤシライス」についてお話します。
 「ハヤシライス」は、薄切り牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮込んだものを、ごはんと一緒に食べる料理です。
 英語では「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」と言い、それが「ハッシライス」→「ハヤシライス」となまって呼ばれるようになったといわれています。
 給食では、牛肉ではなく豚肉を使っています。豚肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいもを炒め、鶏ガラ出汁・塩こしょう・ウスターソース・トマトピューレを加えて煮込み、ルウを加えてとろみをつけています。

9月19日(火)給食

画像1 画像1
・ごはん
・キャベツと鶏肉のスープ
・ハンバーグ
・グリーンポテト
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、グリーンポテトに使われている「じゃがいも」についてお話します。
 じゃがいもは、寒さにたえて、動物などに食べられないように、地面の中にじゃがいもを作ります。じゃがいもは、根・茎・実のどの部分を食べるでしょうか。じつはじゃがいもは、「根」ではなく、「茎」を食べる食べ物です。じゃがいもは植えてから2〜3週間で芽がでてきます。その後、地面の中の茎の先がふくらんでじゃがいもができます。
 今日のグリーンポテトのじゃがいもの周りについている緑の食べ物は、パセリです。パセリにもビタミンCがたくさん入っています。今日も残さず食べて健康な体を作りましょう。

9月15日(金)給食

画像1 画像1
・ごま担々麺
・フライビーンズサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「担々麺」についてお話します。
 「担々麺」は、中国料理のひとつで、辛味のあるひき肉や、刻んだザーサイをのせて食べる麺料理です。本場中国では、茹でた麺に味付けした肉そぼろをのせた、日本でいう「汁なし担々麺」が一般的だそうです。これは、「天秤棒」といわれる長い棒に、材料や調理道具をつるして「移動販売」していたため、スープをはった麺を作ることができなかったからだといわれています。これが日本に伝えられ、日本人の味覚にあった、ごまのペーストを使った汁が多めの「担々麺」が人気となったそうです。

9月14日(木)給食

画像1 画像1
・ごはん
・もやしのみそ汁
・チキン南蛮
・野菜の梅和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、「チキン南蛮」についてお話します。
 「チキン南蛮」は、宮崎県の郷土料理です。鶏肉に衣をつけて油で揚げたものを、甘酢のタレにひたした料理です。上からタルタルソースをかけたものが有名ですが、発祥の店のひとつの「直ちゃん」では、タルタルソースをかけず、今でもタルタルソースがないものを「チキン南蛮」というそうです。
 「南蛮」とは、戦国時代にやってきたポルトガル人や、ポルトガル人が伝えた文化のことをいいます。その食文化のなかに「南蛮漬け」というものがあり、これは、唐辛子が入った甘酢につけこんだ料理のことです。鶏肉を南蛮漬けにすることから、「チキン南蛮」という名前がついたそうです。

9月13日(水)給食

画像1 画像1
・パッグラパオ
・トムヤムクン
・牛乳

【8月生まれ誕生日ゼリー】
・みかんサイダーゼリー

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、タイ料理「パッグラパオ」と「トムヤムクン」についてお話します。
 「パッグラパオ」はアジアの国「タイ」の料理です。日本では「ガパオライス」という名前で親しまれています。タイの言葉で「鶏肉のバジル炒め」という意味があります。本場のタイでは、日本でいう「カレーライス」のように、日常的に食べられる「国民食」のようです。
 また、「トムヤムクン」もタイの料理です。「トム」は「煮る」、「ヤム」は「混ぜる」、「クン」は「えび」という意味で、エビのスープのことを意味しています。「世界三大スープ」に選ばれるほど、世界的に有名な料理です。
 どちらにも、「ナンプラー」と呼ばれる、独自の調味料を使っています。どんな味がするでしょうか。挑戦してみましょう。

9月12日(火)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・かぼちゃのみそ汁
・あじフライ
・切干大根のサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「あじフライ」についてお話します。
 「アジ」は、一般的には「マアジ」のことを指しますが、アジの仲間は約140種類もいるそうです。体の色は、背中側が暗い緑色や、灰色がかった青色で、お腹側は銀白色です。これは、空からみると海の色に同化し、海の中からみると海面の白さに溶け込み、鳥や他の魚から食べられないようにするためだといわれています。
 今日は、アジの開きを使って「あじフライ」にしました。アジに酒をふり、小麦粉を水で溶いたどろと、パン粉をまぶして、油で揚げて作りました。ソースをかけてあるので、ごはんや他のおかずと、バランスよく食べましょう。

9月11日(月)給食

画像1 画像1
・ひじきご飯
・石狩汁
・じゃがいもの煮つけ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、「石狩汁」についてお話します。
 「石狩汁」は、鮭と玉ねぎ・キャベツ・にんじんなどの野菜を味噌で味付けして作る「石狩鍋」という北海道の郷土料理を、汁物にアレンジした料理です。
 名前の由来は、北海道にある「石狩川」からつけられたといわれています。鮭が卵を産むときに、石狩川を登って産卵することから、鮭を使った鍋を「石狩鍋」と呼ぶようになったそうです。
 今日の給食では、鮭・白菜・ねぎ・こんにゃくを出汁で煮込んで、味噌とバターで味付けして作りました。

9月8日(金)給食

画像1 画像1
【行事食(重陽の節句)】
・麦ごはん
・呉汁
・魚のみそ焼き
・菊花和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、行事食「重陽の節句(ちょうようのせっく)」についてお話します。
 9月9日は「重陽の節句」という日です。この日は、菊が咲く時期であることから、「菊の節句(きくのせっく)」とも呼ばれます。
 菊には、殺菌作用があるといわれていて、この日に、菊の花をお酒に浮かべた「菊酒(きくざけ)」を飲んで、長寿を願っていたそうです。
 今日の給食では、菊の花を和え物に混ぜた、「菊花和え」を出しました。独特の苦味があり、苦手な人もいるかもしれませんが、旬のものなので、少しだけでも食べてくれるとうれしいです。

9月6日(水)給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・鶏ごぼうスープ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、「ビビンバ」についてお話します。
 「ビビンバ」は、韓国の料理です。丼ぶりなどの器に、ご飯とナムル・お肉などをのっけて、これらを混ぜて食べる料理です。韓国語で、「ビビン」は「混ぜ」、「バ」は「ご飯」を意味して、ご飯と具をよく混ぜて食べます。
 韓国での一般的な家庭料理で、大晦日(に、「残り物を新年までもちこさない」という風習があり、残った食べ物をご飯にのせて食べたのが始まりといわれています。
 今日の給食では、もやし・小松菜・にんじんのナムルと、豚ひき肉と刻み大豆を炒めてつくった肉みそを、ご飯にのせています。よく混ぜて食べましょう。

メロンパン風トースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「メロンパン風トースト」を作っている様子です。
 バター・グラニュー糖・小麦粉を混ぜて作ったビスケット生地を食パンにのせて焼いています。

9月4日(月)給食

画像1 画像1
・メロンパン風トースト
・ビーンズシチュー
・カントリーサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、「メロンパン風トースト」についてお話します。
 「メロンパン風トースト」は、常磐松小学校で初めて出すメニューです。
 「メロンパン」は、丸いパン生地の上に、甘いビスケット生地を乗せ、格子状に模様をつけて焼いたパンです。日本で生まれた菓子パンで、昭和の初めには食べられていたと考えられています。
 今日の給食では、食パンにバター・グラニュー糖・小麦粉を混ぜ合わせて作ったビスケット生地をのせ、オーブンで焼いて作りました。

9月1日(金)給食

画像1 画像1
・たまごチャーハン
・豆腐のチゲ風スープ
・華風もやし
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>食育メモ
 今日は、給食当番の身支度についてお話します。
 今月の給食目標は、「身なりをきちんと整えよう」です。
 給食当番の人は、いつもどのようなことに気を付けて、身なりを整えていますか?今日は、気を付けてほしいポイントについてお話します。
 ポイント1:髪の毛は、帽子からはみ出さないように入れます。
 ポイント2:手をきれいに洗ってから当番をします。
 ポイント3:配膳するときは、むやみに話をしません。
 この3つのポイントに気を付けて、まわりの人と協力して、気持ちよく給食の配膳ができるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31