1月19日(金)給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・糸寒天サラダ
・くだもの(りんご)
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「糸寒天サラダ」についてお話します。
 「糸寒天」は、その名の通り「糸」のような形をした寒天です。寒天は、海藻から作られます。製法は、海藻を煮出して寒天の成分を煮だします。それを冷やし固めゼリー状にします。そして、ゼリー状になったものに圧力をかけたり、冷凍させたりして、乾燥することで作るそうです。
 寒天にも種類があり、昔から作られている棒の形の「棒寒天」や、お菓子作りに使いやすいように加工した「粉寒天」、今日の給食で使用する「糸寒天」などがあります。

1月18日(木)給食

画像1 画像1
・二色サンド
・肉団子のトマトスープ
・カントリーサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「二色サンド」についてお話します。
 「二色サンド」では、食パンにいちごジャムを塗ったものと、黒砂糖食パンにスライスチーズを挟んだものの2種類のサンドイッチを作っています。2種類の分、普段よりも2倍の作業が必要ですが、調理員さんがていねいに作ってくれました。
 また、「肉団子のトマトスープ」に入っている肉団子も、肉だねをこねて、団子状に丸めるところも手作りしています。ぜひ、残さず食べてくれるとうれしいです。

1月17日(水)給食

画像1 画像1
・かみかみふりかけご飯
・マーボーじゃが
・春雨サラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「かみかみふりかけご飯」についてお話します。
 「よくかむこと」は、体の健康にとって良いことがたくさんあります。合言葉は「ひみこのはがいーぜ」で、これは「よくかむこと」の効果の頭文字を並べたものです。
  ひ 肥満予防
  み 味覚の発達
  こ 言葉の発音はっきり
  の 脳の発達
  は 歯の病気予防
  が がん予防
  い 胃腸快調
  ぜ 全力投球
 今日の給食でも、ひとくち30回を目標によくかんで食べましょう。

1月16日(火)給食

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・中華たまごスープ
・牛乳

【1月誕生日】
・みかんサイダーゼリー

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「豚キムチ丼」についてお話します。
 「キムチ」は、韓国の漬物で、白菜などの野菜に、唐辛子やあみの塩辛、しょうが・にんにく・りんごなどを合わせたタレに漬け込んで作ります。冬の寒さが厳しい韓国で、冬を乗りきる保存食として作られたそうです。
キムチは、「乳酸菌」が多く含まれている漬物です。また、野菜を漬け込んでいるため食物繊維も豊富です。そのため、腸内環境を整え、免疫力をアップする効果が期待できます。
 今日の給食の「豚キムチ丼」では、豚肉・ねぎ・玉ねぎ・にらとキムチを一緒に炒め、お酒・醤油・砂糖で味付けしています。

1月15日(月)給食

画像1 画像1
・ごはん
・白菜のみそ汁
・さばのみぞれ揚げ
・こんにゃくサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「さばのみぞれ揚げ」についてお話します。
 「さば」は、青魚の一種です。さばなどの魚には、「EPA(エイコサペンタエン酸)」や「DHA(ドコサヘキサエン酸)」という脂質が含まれています。これは、牛肉や豚肉に含まれている脂質に比べて、血液をサラサラにする働きなどから、健康維持に効果的といわれています。
 また、「みぞれ」とは、雪と雨が混ざった状態のことです。料理では、「大根」や「きゅうり」をすりおろした状態が、「みぞれ」のように見えることから、この名前で呼ばれます。
 今日の給食では、「さば」に下味をつけて油で揚げ、大根おろしで作ったタレをかけてさっぱりと仕上げました。

1月12日(金)給食

画像1 画像1
・えびとたまごのチャーハン
・豆腐とえのきの中華スープ
・華風もやし
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「えびとたまごのチャーハン」についてお話します。
 「えび」は、硬い殻をもつ「甲殻類」の一種です。茹でると赤い色になるのは、殻に含まれる「アスタキサンチン」という色素からです。「アスタキサンチン」には、強い抗酸化作用があるため、美肌効果や、免疫力の低下を抑えるはたらきがあるといわれています。
 また「えび」は、お節料理にも使われますね。これは、えびの見た目から、「腰が曲がるくらいまで長く生きられますよう」という願いが込められています。

1月11日(木)給食

画像1 画像1
・ごはん
・肉じゃが
・手作り豆腐
・まめまめみそ豆
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「手作り豆腐」についてお話します。
 「豆腐」はその形になるまでにとても手間ひまがかかっています。
 まず、豆腐の原料は「大豆」です。この大豆をよく洗い、一晩水につけておきます。そして、水をすった大豆をミキサーですりつぶし、鍋にうつして、火にかけ、煮ていきます。よく煮えたら、さらしの布袋に入れてこし、「豆乳」と「おから」に分けます。この豆乳に「にがり」を少しずづ加えていくと固まっていきます。これを型に入れて固めると「豆腐」の完成です。そのまま固めると「絹ごし豆腐」、型の上に重しをのせて、水分を除いたものが「木綿豆腐」です。
 今日の給食では、豆乳から手作りの豆腐を作ってみました。どんな味がするでしょうか。よく味わって食べましょう。

1月10日(水)給食

画像1 画像1
・カレーうどん
・浅漬け
・白玉しるこ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「白玉汁粉」についてお話します。
 明日、1月11日は「鏡開き」です。「鏡開き」とは、お正月にお供えして、「年神様」がやどった「鏡餅」をいただくことで、1年の無病息災を願う行事です。鏡餅をいただくときは、包丁などの刃物で切らずに、手か木槌で開いていただきます。これは、お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いためです。また、「切る」や「割る」も縁起が悪いため、「開く」と言います。
 給食では、もち米から作られている「白玉団子」をお汁粉に入れて、1年間の無病息災を祈りました。のどに詰まらせないように、よくかんで食べましょう。

1月9日(火)給食

画像1 画像1
・ごはん
・白玉雑煮汁
・松風焼き
・紅白なますのじゃこ和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日から給食が始まります。2024年初めての給食です。冬休みは、どのように過ごしましたか。今日から少しずつ、生活リズムを整えていけるといいですね。
 新年初めての給食は、お正月に食べる「おせち料理」や「お雑煮」を献立に取り入れました。「おせち料理」は、年の節目に家族の健康や豊作などを祈って食べられる料理です。重箱に入れる料理には、それぞれに意味があります。たとえば今日のおかずの「松風焼き」は、お肉の表面だけに、「ケシの実」や「ごま」をふって焼いて作る料理です。表のみで裏がないことから、「隠し事なく正直に生きられますように」という意味が込められています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31