11月7日(火)給食

画像1 画像1
・スープチャーハン
・華風もやし
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「スープチャーハン」についてお話します。
 「スープチャーハン」は、その名の通り、チャーハンとスープを混ぜて食べるメニューで、日本料理の「雑炊」や「お茶漬(け」のように、サラサラと食べることができますね。
 常磐松小学校では、ひき肉をメインに作るチャーハンに、シンプルなたまごスープを合わせていますが、いろいろアレンジができる一品でもあります。たとえば、辛味のある「キムチチャーハン」と「たまごスープ」を合わせてみたり、スープを「海鮮あんかけ風)」にしてみたり、組み合わせ次第で何通りものアレンジをすることができます。是非ご家庭でも、自分好みの味付けを探してみてはいかがでしょうか。

11月6日(月)給食

画像1 画像1
・ごはん
・里芋のみそ汁
・鶏の照り焼き
・キャベツのおかか和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「里芋」についてお話します。
 「里芋」は、いも類の一種で、山で育つ「山芋」に対し、人里で育つことから「里
芋」と呼ばれるようになったそうです。
 里芋の独特のぬめり成分は、「ガラクタン」といいます。これは、胃の粘膜や、腸のはたらきを良くしてくれます。秋に旬をむかえ、今が一番おいしい時期です。ぜひ、残さず食べましょう。

11月2日(木)給食

画像1 画像1
・しょうゆラーメン
・スイートポテト
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「しょうゆラーメン」についてお話します。
 今日の給食室は、朝からラーメン屋さんです。スープを作るために、鶏ガラとトンコツから出汁をとります。臭みをとるために、野菜の皮やねぎの青い部分を一緒に入れて煮込んでいます。うまみが染みだした出汁で、豚肉・にんじん・たけのこ・もやし・コーン・ねぎ・わかめを煮込んで、塩コショウとしょう油で味付けをしたら、特製スープの完成です。
 給食では、少ない塩分でもおいしく感じるように、出汁をとっています。とはいえ、ラーメンはどうしても塩分が高くなってしまうので、具と麺を食べて、スープはすべて飲まないなど工夫できるといいですね。

11月1日(水)給食

画像1 画像1
・こんぶごはん
・どさんこ汁
・大豆しゃりしゃり
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「大豆しゃりしゃり」についてお話します。
 「大豆しゃりしゃり」に使われている「大豆」は、「畑の肉」と言われるほど、栄養価の高い食べ物です。今日の「大豆しゃりしゃり」のように、そのまま料理して食べるときもあれば、この実を加工して「豆腐」や「納豆」にしたり、「みそ」や「しょうゆ」の調味料として使われたりもしています。
 今日の給食の「大豆しゃりしゃり」は、大豆を茹でたものに、片栗粉をまぶして油で揚げ、塩をまわりにまぶして作りました。大豆が苦手でも、大豆しゃりしゃりにすると食べられるという人も多いですね。ごはんや汁物とバランスよく食べましょう。

10月31日(火)給食

画像1 画像1
・チキンライス
・ABCスープ
・パンプキンケーキ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、行事食についてお話します。
 10月31日は「ハロウィン」です。これは、キリスト教のカトリックの祝日のひとつで、「諸聖人の日」といわれます。亡くなった家族や友人をしのぶための日で、日本でいう「お盆(ぼん)」のようなものです。
 日本のお盆では、きゅうりの馬や、ナスの牛を飾りますが、ハロウィンでは、「ジャック・オ・ランタン」と呼ばれるかぼちゃで作った提灯がかざられます。これは元々、かぶで提灯を作っていましたが、西洋で収穫量が多い「かぼちゃ」が使われ、全世界に広まっていったといわれています。
 今日の給食では、かぼちゃを使った「パンプキンケーキ」を作りました。

10月30日(月)給食

画像1 画像1
・たまごのそぼろご飯
・きのこ汁
・とら豆とわかめのサラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、そぼろご飯についてお話します。
 そぼろご飯の「そぼろ」とは、ひき肉や魚を茹でてほぐしたものや、溶き卵などをそれぞれ炒めて、調味料で味をつけて、汁気がなくなり、ばらばらになるまで炒めたもののことをいいます。そのままご飯に乗せたり、お弁当のおかずとして入っていることがある料理です。
 今日の給食のそぼろご飯は、生姜・ツナ・大豆、そして鶏のひき肉を炒めて醤油砂糖で味をつけた肉の具と、砂糖と塩で味をつけた卵の具を、ご飯の上にのせて食べます。
今日は和食の献立です。ごはんとおかずを交互に食べましょう。

10月27日(金)給食

画像1 画像1
【十三夜献立】
・ふきよせごはん
・ねぎとわかめのみそ汁
・魚の紅葉焼き
・梅和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、行事食「十三夜(じゅうさんや)」についてお話します。
 今日は、「十三夜(じゅうさんや)」です。「十三夜」とは、旧暦の9月13日〜14日の夜のことです。十五夜は月の神様に豊作を祈るの対し、十三夜は、稲作の収穫を終える時期であることから、秋の収穫に感謝して、月を愛でる文化です。お月見として、「十五夜」が有名ですが、「十五夜」と「十三夜」どちらかしか月見をしないと、「片見月(かたみつき)」といって縁起が悪いといわれています。
 また、この時期には、栗が収穫されることから、「栗名月」とも呼ばれます。今日の給食では、ふきよせご飯に、旬の栗を加えました。また、季節の魚の鮭を使って、「紅葉焼き」を作りました。
 秋の実りに感謝して食べられるといいですね。

10月26日(木)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・くずきりのスープ
・UFO揚げ
・もやしのナムル
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「UFO揚げ」についてお話します。
 「UFO揚げ」は、常磐松小学校で初めて出すメニューです。餃子の皮を2枚使って、「肉だね」と「うずらの卵」をはさんで揚げています。見た目が、「空飛ぶ円盤:UFO」のように見えることから、この名前で呼ばれています。
 油で揚げた餃子の皮は、カリカリとした食感になります。また、うずらの卵も入っています。丸のみしないように、よくかんで食べましょう

10月25日(水)給食

画像1 画像1
・スパゲティペスカトーレ
・ポテトのフレンチサラダ
・ミルクティーゼリー
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「スパゲティ・ペスカトーレ」についてお話します。
 「ペスカトーレ」は、エビやイカ・貝類などの魚介類を使った、トマトソースのスパゲティのことです。ペスカトーレとは、イタリア語で、「漁師」という意味で、もともと漁師さんが、売れ残りの魚介類をまとめてトマトソースで煮込んだ料理を作ったことが始まりだと言われています。これが、時間が経つにつれ、スパゲティのソースとして使われるようになったそうです。
 今日の給食では、玉ねぎ・エビ・イカを煮込み、ホールトマト・トマトピューレ・トマトケチャップ・塩こしょうで味付けして、ソースを作っています。麺によくからめて食べましょう。

10月24日(火)給食

画像1 画像1
【渋谷ワンダフル給食】
・ポパイライス
 ハチのふるさとハンバーグ
・キャロットスープ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、渋谷ワンダフル給食の献立です。
 「ハチのふるさとハンバーグ」は、渋谷駅のシンボル「忠犬ハチ公」の「ふるさと」である、秋田県大館市のお米をつなぎに使っています。
 渋谷区と秋田県大館市では、「ハチ」が生まれた土地と、育った土地いう、ご縁から、平成13年より、「災害時相互応援協定」を結び、区立小中学校の給食で「あきたこまち」を使用するなど、交流しています。
 「ハチのふるさとハンバーグ」は、「ポポイライス」と一緒に盛りつけします。お米が入ることで、どんな味や食感になるでしょうか。

10月23日(月)給食

画像1 画像1
・ごはん
・かぶのみそ汁
・豚肉のアップルソース
・大根サラダ

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「かぶのみそしる」に使われている「かぶ」についてお話します。
 「かぶ」には、似ている野菜に「大根」がありますが、このふたつの違いはなんでしょうか?「かぶ」は丸くて、「大根」は細長いイメージがありませんか? ですが、「かぶ」に長い種類もあるし、「大根」で丸い種類もあります。
 じつは、「かぶ」は大部分が土の上で育ち、「大根」は土の中で育ちます。そのため、「かぶ」は表面がつるつるなのに対し、「大根」は土の中で育つぶん、根の跡などがありざらざらしています。食感にも違いがあります。食べ比べてみましょう。

10月19日(木)給食

画像1 画像1
・フレンチトースト
・ツナサラダ
・コーンシチュー
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「フレンチトースト」についてお話します。
 「フレンチトースト」は、スライスしたパンに、たまご・牛乳・砂糖を混ぜた調味液を染み込ませて、これをフライパンで焼いたものです。お好みでフルーツやジャムを乗せたり、メープルシロップやバター、はちみつなどをかけて食べたりします。
 フランス語では、「パン・ベルデュ」と呼ばれ、これは「失われたパン」という意味です。これは、調味液にパンをつけて焼くことで、硬くなったパン(=失われたパン)を、生き返らせるという理由から、こう呼ばれるようになったそうです。

10月18日(水)給食

画像1 画像1
・ひじきふりかけごはん
・もやしのみそ汁
・すき焼き風煮込み
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「すき焼き風煮込み」についてお話します。
 「すき焼き」は、お肉や他の食材を、鍋で焼いたり煮たりして作る日本の料理で、味付けには、醤油・砂糖・酒・みりんなどを合わせた「割下(わりした)」という調味料が使われます。
 一般的には、薄切りにした牛肉を使って、ねぎ・白菜・春菊・しいたけ・豆腐などの具材と一緒に煮込みます。「すき身」つまり「そぎ切り」にしたお肉を使うことから、「すき焼き」という名前がついたと言われています。
今日の給食では、牛肉ではなく豚肉を使用し、豆腐・白菜・えのき・しらたきと一緒に煮込み「すき焼き風」にしました。

10月17日(火)給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・鶏のから揚げ
・フライドポテト
・つけあわせ(ブロッコリー・ミニトマト)
・大根のピリカリ漬け
・ぶどうジュース

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、たてわり班交流給食です。
 今日の給食の献立を紹介します。「とりのから揚げ」は、にんにく・生姜・こいくちしょう油・みりんで下味をつけたとりにくに、片栗粉をまぶして油で揚げて作りました。
 「フライドポテト」は、今が旬のじゃがいもを油で揚げて、塩こしょうをまぶして作りました。
 「大根のピリカリ漬け」は、大根を茹でて、しょう油・砂糖・お酢・唐辛子・トウバンジャンを合わせた調味料に漬け込んで作りした。
 いつもと違うメンバーで、いつもと違う場所で食べる食事(は、一味違いますね。楽しんでください。

10月16日(月)給食

画像1 画像1
・ごはん
・厚揚げともやしのみそ汁
・ししゃものカレー南蛮漬け
・いそ和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「ししゃものカレー南蛮漬け」についてお話します。
 「南蛮漬け」とは、肉や魚を揚げたものを、ねぎや唐辛子の入った甘酢に漬け込んだ料理のことです。今日の給食では、ししゃもにカレー粉が入った衣をまぶし、油で揚げて、ピーマン・にんじん・玉ねぎが入った甘酢に漬け込みました。
 ししゃもは、骨ごと頭からしっぽまで食べることができるため、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、骨を作る成分なので、ぜひ、積極的に摂って欲しい栄養素です。
 残さず食べて、運動をして、丈夫な骨を作りましょう。

10月13日(金)給食

画像1 画像1
・盛岡じゃじゃ麺
・かきたま汁
・牛乳

【10月生まれ誕生日ゼリー】
・みかんサイダーゼリー

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「盛岡じゃじゃ麺」についてお話します。
 盛岡じゃじゃ麺は、その名の通り、岩手県盛岡市で食べられている郷土料理です。中国の料理「ジャージャー麺」を基にして、盛岡の人の舌にあうようにアレンジされ、「じゃじゃ麺」として食べられるようになりました。
 専門店では、ラー油や、おろし生姜・にんにく、お酢などを足して、自分の好みの味にして食べます。また、麺を食べたら、食べ終わったお皿に生たまごを割り入れ、そこに、肉みそと茹で汁を注いで「チータンタン」というたまごスープにして食べるのが一般的です。

10月12日(木)給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・わかめスープ
・えびのチリソース
・春雨サラダ
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「えびのチリソース」についてお話します。
 「えびのチリソース」は、中国料理のひとつです。日本でなじみがあるものは、中華料理人の陳建民さんが、上海風四川料理の「幹焼蝦仁(カンシャオシャーレン)」をアレンジしたものが有名です。辛味に慣れていない日本人向けに、ケチャップと、スープ・卵黄を加えて辛味を抑えたものになっています。
 今日の給食では、ムキエビに片栗粉をまぶして油で揚げ、にんにく・しょうが・砂糖・トマトケチャップ・塩・パプリカパウダー・トウバンジャンで作ったチリソースと和えて作りました。

10月11日(水)給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・茎わかめサラダ
・くだもの(柿)
・ジョア(ストロベリー)

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、果物の「柿」についてお話します。
 「柿」は、秋に旬を迎える果物のひとつで、オレンジ色をしています。甘味がある「甘柿」と、渋みのある「渋柿」の2種類があります。「渋柿」は、そのままだと、渋くて食べられないので、「アルコール」や「炭酸ガス」で「渋抜き」という処理をして、渋みを除いて食べます。また、柿を干して水分を除いた「干し柿」もありますね。
 「柿」は、果物のなかでも栄養価が高く、「ビタミンC」や「食物繊維」、「カリウム」などが多く含まれています。「ビタミンC」は、美肌効果や免疫力を高める効果があります。

10月10日(火)給食

画像1 画像1
・ごはん
・お麩と大根のみそ汁
・あんかけ揚げ出汁豆腐
・土佐和え
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「あんかけ揚げ出汁豆腐」についてお話しします。
 「揚げ出汁豆腐」は、豆腐に、衣をまとわせて油で揚げたものに、醤油で味をつけた出汁をかけて食べる料理です。衣をつけて豆腐を揚げることで、出汁の味がよく豆腐にからみ、美味しく食べられるのが特徴です。
 今日の給食では、焼き豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げ、肉そぼろの「あんかけ」をかけてつくりました。寒くなってくると、とろみのある「あんかけ」が美味しい季節になりますね。給食を食べて、体の中から温まって元気に過ごしましょう。

10月4日(水)給食

画像1 画像1
・コーンピラフ
・コンソメスープ
・キャラメルポテト
・牛乳

<きょうのきゅうしょく>
 今日は、「キャラメルポテト」についてお話します。
 さつま芋を角切りにして油で揚げ、砂糖とバターで作ったキャラメルを周りにからめて作ります。
 さつま芋は、秋のいまの時期に旬を迎えます。英語でじゃが芋は「potatp(ポテト)」ですが、さつま芋は「sweet potato(スイートポテト)」です。また、漢字では「甘藷(かんしょ)」と書き、これは「甘い芋」という意味があります。さつま芋は、甘味を感じるでんぷんを蓄えているからです。このでんぷんは、よく噛んでいくとより甘く感じます。今日のキャラメルポテトもよく噛んで食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31