1月11日(木)給食・肉じゃが ・手作り豆腐 ・まめまめみそ豆 ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「手作り豆腐」についてお話します。 「豆腐」はその形になるまでにとても手間ひまがかかっています。 まず、豆腐の原料は「大豆」です。この大豆をよく洗い、一晩水につけておきます。そして、水をすった大豆をミキサーですりつぶし、鍋にうつして、火にかけ、煮ていきます。よく煮えたら、さらしの布袋に入れてこし、「豆乳」と「おから」に分けます。この豆乳に「にがり」を少しずづ加えていくと固まっていきます。これを型に入れて固めると「豆腐」の完成です。そのまま固めると「絹ごし豆腐」、型の上に重しをのせて、水分を除いたものが「木綿豆腐」です。 今日の給食では、豆乳から手作りの豆腐を作ってみました。どんな味がするでしょうか。よく味わって食べましょう。 1月10日(水)給食・浅漬け ・白玉しるこ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「白玉汁粉」についてお話します。 明日、1月11日は「鏡開き」です。「鏡開き」とは、お正月にお供えして、「年神様」がやどった「鏡餅」をいただくことで、1年の無病息災を願う行事です。鏡餅をいただくときは、包丁などの刃物で切らずに、手か木槌で開いていただきます。これは、お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いためです。また、「切る」や「割る」も縁起が悪いため、「開く」と言います。 給食では、もち米から作られている「白玉団子」をお汁粉に入れて、1年間の無病息災を祈りました。のどに詰まらせないように、よくかんで食べましょう。 1月9日(火)給食・白玉雑煮汁 ・松風焼き ・紅白なますのじゃこ和え ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日から給食が始まります。2024年初めての給食です。冬休みは、どのように過ごしましたか。今日から少しずつ、生活リズムを整えていけるといいですね。 新年初めての給食は、お正月に食べる「おせち料理」や「お雑煮」を献立に取り入れました。「おせち料理」は、年の節目に家族の健康や豊作などを祈って食べられる料理です。重箱に入れる料理には、それぞれに意味があります。たとえば今日のおかずの「松風焼き」は、お肉の表面だけに、「ケシの実」や「ごま」をふって焼いて作る料理です。表のみで裏がないことから、「隠し事なく正直に生きられますように」という意味が込められています。 |
|