プログラミング検定に挑戦

画像1
7月3日(月)の週から、渋谷区の取組として行っているプログラミング検定に、チャレンジしています。7〜9年、F組はテキストプログラミングPythonの検定です。生徒達は、問題にじっくり取り組んでいました。

高等部 校内研究授業 英語でdiscussion

画像1
7月5日(水)に校内研究会の研究授業が行われました。高等部では、英語科の小島教諭が、8学年で英語のdiscussion授業を行いました。生徒たちは、学校の制服について、学校の給食について、をグループに分かれて賛成派と反対派に分かれて英語で論議を戦わせました。discussionを行うにあたり、翻訳サイトなどを駆使して、プリントに英文をつくり、チームで相談しながら取り組みました。
大変、素晴らしいdiscussionで、授業終了時には参観の先生方から生徒達と授業者に大きな拍手が起こりました。

【今日の給食】7月5日(水)

本日の献立
・ご飯
・鶏肉の照り焼き
・五目きんぴら
・みそ汁
・牛乳

 久々の和食献立です。ご飯とみそ汁があると、なんだかホッとしますね。具だくさんの五目きんぴら、レンコンやごぼうは噛み応えがあり、一味がピリッと効いて、ご飯に合う美味しさでした。
 今日のみそ汁の具材は、夏が旬のなすをたっぷり使ったみそ汁でした。写真では見えませんが、油揚げと長ねぎも入れています。旬の野菜は栄養価が高いので、苦手な子もいるかとは思いますが…積極的に食べて欲しいです。 
画像1

【今日の給食】7月4日(火)

本日の献立
・ロモサルタード
・キヌアのサラダ
・牛乳

 今日は、7月のワンダフル給食でした。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校のシェフが考えてくださっています。そして、なんと、実際にレシピを考案してくださったシェフが給食の様子を見に来てくださいました!!

 今日の献立は、給食ではなかなか登場しないキヌアなど珍しい食材がありましたね。初めて食べる子もいたようですが、プチプチとした食感は好みが分かれるようでした。ですが、ツナが入ることで、とても食べやすく仕上がっていましたね。
 ロモサルタードは白ワインビネガーを使った味付けで、異国の雰囲気を感じるものでした。和牛肉の旨味を余すことなく、タレまで美味しくいただけましたね。

 ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪
画像1
画像2

【中学校】サマーセミナーの説明

 例年、中学校は、夏の補習教室を5教科で行っていましたが、今年度は、7月21日㈮〜7月28日㈮で「本学サマーセミナー2023」と題して下記のように探究学習を基本にして実施することになりました。
○ 実施方法 ・7月21日㈮〜7月28日㈮の6日間 A時程の1時間目から4時間目+14時スタートの5時間目と6時間目の枠を作り、授業を中学校教員が企画運営し、そこに参加したい生徒が応募する。生徒はいくつ応募してもよい。(強制参加はなしとする)
       ・国・数・理・英・音・保体・美・道徳・総合のそれぞれ+教科横断的な内容もありの探究学習を行う。
       ・基本、どのサマーセミナーも学年を区切らずに7〜9年生とF組が参加できるオープン開催とする。既習事項を考慮して、該当学年が表記してあることもある。
       ・セミナーの定員は授業によって違う。(定員オーバーの場合はくじ引きで
        決める)
○ 生徒の応募方法 ・6月26日㈪のブロック朝礼(高等部と中等部)で生徒に説明する。
          ・Teams7〜9年にサマーセミナーの時間割をあげ、Formsから申し込みをする。(7月1日㈯〜7月6日㈭)
○ 保護者の方への通知 ・参加メンバー決定後にH&Sで参加一覧表を7月10日㈪に連絡します。
            ・お子様の参加セミナーの日時をご確認ください。
 
 別でアップした時間割一覧で、各サマーセミナーの日程や内容などが把握できます。お子様が1つでも参加できるようにお声かけしてただけるとありがたいです。

指導課から訪問がありました

7月3日(月)教育委員会指導課の方々に訪問いただきました。子供たちの学習、教員の授業の様子を参観していただきました。授業後は教育委員会の方々からお話を伺い授業についての協議を行いご指導を受けました。今後に生かしていける研修会になりました。
画像1
画像2
画像3

Engish Cafe (ALT BLITZ: スピーキングテスト対策)

Hi everyone! Do you want to improve your English-speaking skill? In Shibuya Honmachi, you can enjoy talking with 5 different native speakers from around the world. Come to our English café every Monday, Tuesday or Thursday between 1:20pm to 1:35pm. See you there!
画像1
画像2
画像3

【9G Let's enjoy English!】

画像1
1年生も外国語活動の学習が始まりました。
音楽に合わせて体を動かしたり、色についてクイズ形式で学習したりと、楽しんで活動しています。

【今日の給食】7月3日(月)

本日の献立
・ジャージャー麺
・イカの中華風サラダ
・牛乳

 ジャージャー麺とは、中国料理のひとつです。中華麺の上に肉みそをのせた汁のない麺料理です。肉みそは豆板醤などを使いコク深く仕上げ、トッピングは彩り良く炒り卵と茹できゅうりにしてみました。暑くても食欲をそそる一品でした。
画像1

【今日の給食】6月30日(金)

本日の献立
・ご飯
・ツナの油味噌
・豚肉のすき焼き煮
・酢の物
・牛乳

 ご飯のお供に最高なツナの油味噌!これがあるだけで、いくらでもご飯が食べ進められます。空っぽになったご飯の食缶がたくさんあって、とても嬉しいです。
 酢の物は苦手な子も多いようでしたが、お酢には疲労回復や夏バテ防止の効果もあるので、ぜひ食べてみて欲しいです。
画像1

【E組】Month(月)の学習

画像1画像2画像3
今日はE組での外国語の授業でした。
まず、授業の初めにチャンツを聞きました。流れてくるチャンツを口ずさみながら、動画のキャラクターの動きに合わせて体を動かしましたが、どの子も楽しそうに参加していました。
Month(月)の学習では、January(1月)、February(2月)…と順番に発音していきましたが、マギー先生の口の動きを見ながら、全員で発音の練習に取り組みました。
授業の最後には、英単語を使ったかるたや神経衰弱にも取り組み、英語にたくさん触れる時間となりました。

【今日の給食】6月29日(木)

本日の献立
・クリーミー豆乳カレーうどん
・夏野菜の揚げ浸し
・メロン
・牛乳

 今日は、6月のワンダフル給食でした。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で日本料理のシェフをしている森 寛貴さんが考えてくださいました。

 みんなが大好きなカレーを、今日は豆乳を使ってマイルドに仕上げました。夏の暑さに負けないようスパイシーな風味も残っていましたね。
 揚げ浸しの夏野菜をカレーに入れることで味変し2度楽しめる工夫も面白かったです。みんな試してくれたかな?
 デザートは、茨城県産のクインシーメロンでした。赤肉メロンは、甘くてジューシーで、カレーの後のデザートにぴったりでしたね。

 ★ワンダフルの公式HPは、こちらです♪
画像1

【今日の給食】6月28日(水)

本日の献立
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・牛乳

 ピリ辛が癖になるキムチチャーハン。低学年でも美味しく食べられるよう、入り卵を混ぜて作っているので、辛さはマイルドです。
 もちつる食感が美味しいワンタンスープ、どのクラスでも人気でした!
画像1

先生も一緒に校庭で遊びました

画像1
6月29日(木)とても天気の良い梅雨の晴れ間の中休みに、先生も一緒に校庭で遊びました。鬼ごっこや電車ごっこ、ボール遊びや、雲梯・鉄棒・ジャングルジムなど、先生も一緒に遊びました。
汗をたくさんかいたので、水分補給をして3校時の授業に備えました。

国語 「スイミー」

画像1
 赤い魚になって、大きな魚を作りました。スイミーがどれだけ大変だったかを体験しながらスイミーの気持ちを深く考えました。

4年生プラネタリウム見学

画像1
今日はプラネタリウムに行ってきました。マナーを守りながら公共交通機関を使って、コスモプラネタリウム渋谷へ。
プラネタリウムでは星空を眺め、いろいろな星座を学びました。
そして、しっかりと施設の人にお礼をして、学校へ戻りました。

Lunch Time at TGG

画像1
Teacher : Do you have everybody at the table?
Students: Yes!
Teacher : Let's have Lunch without talking!

Every students look so happy because of Lunch box full of love.
Thank you for cooking.

プログラミング検定 対策講座にチャレンジ

画像1
画像2
8学年のA、B組は、渋谷区の取組として、7月・2月に行うプログラミング検定の対策講座にチャレンジしました。中学生はテキストプログラミングPython検定にチャレンジします。
生徒達は、レベル1の問題にどんどん取り組み、レベル2に挑戦したり、レベル6で高得点をマークする生徒もいました。監督の福守先生もレベル1に挑戦しました。

TGG到着しました

画像1
順調なスタートです。
写真の通り、子どもたちはもう、英語オンリーの世界へ踏み込みました。

鼓笛の練習、頑張っています!

画像1
画像2
先日は、保護者会にお越しいただきありがとうございました。
その際にもお伝えしましたが、今年度から「くみんの広場パレード」自体は開催されるものの、隔年参加となり、残念ながら本校は来年度の参加となってしまいました。現在、鼓笛の演奏を披露する場を探しているところです。決まり次第、お知らせ致します。
さて、子供たちはというと、休み時間の度に楽器を持ち出し、練習に励んでいます。指揮者が7年生に練習を手伝ってもらうようにお願いに行ってからは、先輩が6年生にアドバイスをするという光景も見られるようになりました。
渋谷本町学園の6年生が受け継いできた鼓笛隊も、現在12代目。皆さんに披露できる日に向けて、頑張っています!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

新入生の皆さんへ

各種届出