薬師寺到着しました。

画像1
お坊さんの講話の様子です。

9学年修学旅行開始しました。

画像1
今新幹線のなかです。新横浜駅を通過しました。

【1年 生活科】

画像1画像2
今日、あさがおの花を使って、色水作りをしました。
あさがおの花が咲き終わり、しぼんでいるものを見つけることも、1年生にとっては『ものをよく見る』練習になります。
作っている途中『紫色の花から、なぜ水色の色水ができるのだろう?』と疑問をもちました。

【今日の給食】7月12日(水)

本日の献立
・スタミナ丼
・みそ汁
・小玉スイカ
・牛乳

 今日のデザートは、夏が旬のスイカです!
 スイカの生まれ故郷はアフリカの砂漠地帯です。暑く乾燥した地で進化したスイカは、分厚い皮の中に水分をたっぷり蓄えているうえ、ミネラルも豊富です。夏の熱中症対策にも、ぴったりですね!
画像1

〜僕らのドリーム給食〜

本日の献立
・きなこ揚げパン
・春雨サラダ
・ABCスープ
・みかんゼリー
・コーヒー牛乳

 今日の給食は、中学校の給食委員会が企画し実現した、ドリーム給食です!それぞれの学年で考案した献立の中から、見事7年生の献立が当選しました☆おめでとう!
 みんなの好きなメニュー、人気のメニューが集まった、これぞドリーム給食といった感じでしたね。どのクラスからも「全部好き!」「全部おかわりしたい!」「スペシャルだ〜」っと嬉しそうな声が聞こえてきました。
画像1

本学サマーセミナー2023 参加生徒連絡

 保護者の皆様、お子様への「本学サマーセミナー2023」への申し込みの後押し、大変にありがとうございました。90人以上の生徒がセミナーに参加予定となり、延べ参加人数は300人以上となります。
 配布文書の方に参加生徒名が入った時間割を配信をしました。個人名が入っていますので、鍵をかけてあります。お子様がどのセミナーに参加するかご確認をお願い致します。
 参加申し込み締め切り日は過ぎましたが、定員に達していないセミナーはまだ申し込み可能です。追加参加希望者は、セミナー開催教員の所に直接申し出るように連絡しています。ご承知おきください。
また、欠席や遅刻になった場合は、Teams「R5年度7〜9年生」→チャネル「本学サマーセミナー2023」→投稿に (1)何日の何時間目の何の教科か(2)欠席か遅刻 の旨をご記入ください。セミナーを開催している教員が直接確認します。また、夏休み中、タブレットを学校に忘れていた場合は、電話(03−3373-3203)で日直が受け、担当教員に伝えます。よろしくお願いします。

【今日の給食】7月10日(月)

本日の献立
・ご飯
・鮭のみそマヨ焼き
・野菜とひじきの和え物
・冬瓜汁
・牛乳

 今日は冬瓜の日ということで、給食では冬瓜汁を作りました。
 漢字で「冬のウリ」と書く通り、冬瓜はウリの仲間です。ウリ科の植物は種類がたくさんあり、カボチャやスイカ、メロンも同じ仲間です。冬瓜は甘味が少なく、食感は大根やかぶに似ています。全体の95%が水分なので、暑さで食欲が落ちたときもさっぱり食べられるのが良いですね!

 「冬瓜ってな〜に〜?」と質問してくれる子がいっぱいいたので、写真をパシャリ!比較対象がないので分かりにくいですが、冬瓜丸ごとはかなり大きいです。中を割ってみると、綿の部分があるので、果肉は意外と少なかったりもします。しかも冬瓜の皮は厚く硬いので、剥くのが少し大変です。硬い皮に覆われていることで、夏に収穫しても、冬まで保存が利くことから「冬瓜」の名がつきました。
画像1
画像2
画像3

【ブロック朝礼 1年生】

画像1
今日、ブロック朝礼がありました。
朝礼開始までに、朝の身支度をしたり、体育着の着替えをしたりと、時間を意識して行動できるようになってきています。

本町図書館のスタッフによる読み聞かせ

画像1
本町図書館のスタッフの方々が、2年生全クラスで読み聞かせをしてくださいました。大きい本にみんな釘付けで、楽しんでいました。「王さまと九人のきょうだい」や「さかなのたまご」などスタッフの方から本の紹介もしていただき、「行って読んでみたい!」と子どもたちも興味津々でした。読書に取り組むいいきっかけになったと思います。

【1年生 図画工作 1】

『せんのかんじ いいかんじ』の学習で、絵の具を使いました。
バケツに入れる水の量や、パレットに出す絵の具の量など、一つ一つ確認しながら、絵の具の使い方を覚えました。楽しんで画用紙に線をかき、活動後の片付けも頑張りました。
画像1
画像2
画像3

【1年生 図画工作 2】

『かく かく しかく』と言いながら、線をたくさんかくことができました。
画像1
画像2

TGG事後学習発表

画像1画像2画像3
TGG校外学習から早くも2週間が経とうとしています。
2時間の事後学習で発表準備をし、今日発表しました。

リーダーが会の進行を担い、各班ドキドキしながらの発表でした。
「今できる精一杯」の発表でしたが、もちろん改善すべき点もあります。
発表を振り返り、次の機会に活かしましょう。
数ヶ月後に4年生に向けてTGGの紹介をしてもらいます。

【E組】ブラックパネルシアター鑑賞

画像1画像2
音楽の時間にパネルシアターの鑑賞をしました。
カーテンを閉めて部屋を暗くし、ブラックライトを点けると…キラキラ光る不思議なパネルシアターです。
本当の夜空のようにきれいに光る星を見ながら「七夕」の話を聞きました。
部屋の暗さに少し怖がっている子供もいましたが、「光っている!」「きれい」とパネルをよく注目していました。
最後にみんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。

【今日の献立】7月7日(金)

本日の献立
・ご飯
・あじフライ
・和風サラダ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 あじフライと言えばあじの開きを使うのが一般的ですが、しっぽが取れやすかったり、真ん中から裂けてしまったりするので、今日はふっくら肉厚な切り身を使用しました。衣がサクッとして、とても美味しかったです。
画像1

【1年生 あさがおのお世話】

画像1画像2
頑張ってお世話をしていたあさがおの花が咲き始めました。
『薄ピンクの花が咲いた。』『ぼくは、紫色の花だよ。』『今日の花は1つだった。』など、気付いたことを友達と話しながら水やりしています。

【4年生】大島町立つばき小学校の四年生と交流!

画像1
5日(水)の1時間目に、大島町立つばき小学校の4年生とオンラインで交流しました。
つばき小学校の4年生は、渋谷本町学園の制服や人数の多さなど、自分たちが当たり前だと思っていたこと一つ一つに驚いていた様子でした。また、渋谷本町学園の4年生も地震の時などに頭を守るために使うものが、防災頭巾ではなくヘルメットであることに驚き、お互いの生活の様子の違いを学びました。
総合的な学習の時間を使って、これから自分たちの住んでいる町渋谷の魅力や、もっと伝えたいことをまとめ、大島の学校の4年生とお互いの住む町について交流していきます。

【E組】赤城山移動教室報告会

画像1画像2
4・6年生が連合移動教室の報告会を行いました。
1〜3年生は写真や動画に興味津々でした。
移動教室で実際に行ったイントロクイズや本町クイズなどもあり盛り上がりました。
報告会の最後には「私も行きたくなった」「面白かった」といった感想が聞かれました。

【今日の給食】7月6日(木)

本日の献立
・五目ずし
・七夕汁
・お星さまゼリー
・牛乳

 今日は一日早いですが、七夕献立です!五目ずしには、なんと、うなぎのトッピングが!!!ぜひ、全校児童生徒に味わってほしかったので、前倒しで実施しました。
 天の川をイメージした七夕汁、星空色のお星様ゼリー、いろんなところに星形の食材も隠れていましたね。見つけることは出来たでしょうか?

 明日が七夕当日です。天気も良さそうなので、夜空を見上げてみてくださいね☆彡
画像1
画像2
画像3

8学年シブヤ未来科 統計で「お小遣いUP」大作戦!

画像1
8学年はシブヤ未来科で統計を活用して、

(1) 渋谷本町地区の新たなまちづくりの企画書を作成ができる。

(2) 渋谷本町地区の既存の施設やイベントの向上をプレゼンできる。

を目指して学習しています。

7月6日(木)の学習は、シブヤ未来科担当 小島先生からの統計の解説を聞きながら、「お小遣いUP」大作戦!について考えました。生徒達は、teamsで共有したエクセルシートに自分の考えを書き込み、友達とワイワイ相談しながら大作戦を考えました。

9学年〈理科学習〉プログラミングアプリを活用した授業

画像1
原子分子アプリを活用し、目に見えないイオンの姿をアプリ上で操作することにより、視覚的なイメージからイオンや電子の振る舞いを理解しやすくなりました。ダニエル電池について、自分の好きなように部品を配置してその仕組みをまとめたレポートを玄関に掲示いたしますのでご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

吹奏楽部

新入生の皆さんへ

各種届出