11月21日(火)給食・ジュリアンヌスープ ・たまごのジャーマンオムレツ ・コールスローサラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「ジュリアンスープ」についてお話します。 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で、「マッチ棒よりも細い糸状に切った」という意味です。日本でいう「千切り」と同じ意味ですね。今日の給食では、玉ねぎ・にんじん・キャベツを千切りにして、スープに入れています。 玉ねぎやキャベツなどの、独特のにおい成分をもつ野菜(は、煮込んでスープすると、におい成分が甘味成分に代わります。そのため、ほんのり甘味を感じる美味しいスープになります。また、野菜によっても甘味の種類が違うため、いろいろな種類の野菜を入れると、味が複雑になって美味しくなりますよ。 11月18日(土)給食・ポークカレーライス ・オニオンドレサラダ ・チーズケーキ ・野菜ジュース <きょうのきゅうしょく> 今日は、学芸会の保護者鑑賞日でした。最終日となる今日は、6年生の演目「走れ メロス」にちなんだ献立です。さすがは6年生、最高学年らしい真剣な演技で、感動しましたね。 「走れ メロス」は、古代ギリシアの伝記を基にしているそうです。そして、「チーズケーキ」は、この古代ギリシアで好んで食べられていた「トリヨン」というデザートが原型になっているそうです。仕上げに「はちみつ」をかけて食べるのが特徴で、プリンのような食感だったそうです。 どの学年もお疲れ様でした。給食をもりもり食べて、練習の疲れや緊張を癒してくださいね。 11月17日(金)給食・塩むすび ・沢煮椀 ・はたはたの塩焼き ・もやしのお浸し ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、学芸会の児童鑑賞日ですね。学芸会献立5日目となる今日は、5年生の演目「子供帝国の逆襲」にちなんだ献立です。 この演目は、5年生が今までの学習を基に考えた、オリジナルストーリーだそうです!今日の給食では、演目の内容に合わせて、「塩むすび」や「ハタハタの塩焼き」を出してみました。今日はありませんが、「ハタハタ」の卵は「ぶりこ」と呼ばれ、プチプチとした食感でおいしいそうです。 明日はいよいよ、保護者鑑賞日ですね。どの学年も、今までの練習の成果を活かして、がんばってください! 11月16日(木)給食・ミックスピラフ ・肉団子と春雨のスープ ・ポテトサラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、学芸会献立の4日目、4年生の演目「オズの魔法使い」にちなんだ献立です。 ある日、竜巻に巻き込まれたドロシーと飼い犬のトトは、家ごとオズの国に飛ばされてしまいます。もとの家に帰るための旅を続けるなか、カカシ、ブリキの木こり、ライオンと出会います。仲間になったオズたちは、それぞれの願いをかなえるため、「エメラルドの国」を目指しますが…。結末はどうなるのでしょうか?お楽しみに! 今日の給食では、オズたちが探している「家」や「心」、勇気の「星」や、知恵の「頭脳」を、料理の中に隠しました。皆さんも、探しながら食べてみてください。 11月15日(水)給食・山賊焼き丼 ・たぬき汁 ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、学芸会献立の3日目、3年生の演目「タヌキの恩返し」にちなんだ献立です。 お爺さんとお婆さんにお世話になった「タヌキ」は、お礼に何か恩返しをしようと奮闘していました。そんなある日、お爺さん・お婆さんの所に、怪しい「山賊」が現れます…。 給食では演目にちなんで、「山賊焼き丼」と「たぬき汁」を出しました。「たぬき汁」は、精進料理の一種で、「こんにゃく」を入れた味噌汁のことです。 タヌキは、無事にお爺さん、お婆さんに恩返しをすることができるのでしょうか…! 11月14日(火)給食・チーズサンド ・ハンガリアンシチュー ・ツナサラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、学芸会献立の2日目、2年生の演目「32.5ページ」にちなんだ献立です。 勉強が嫌いな子供たちが、ある日教科書を開いていると、見覚えのないページがありました。シールのようにめくってみると、勉強が禁止された不思議な世界に入ってしまいました! 今日の給食では、シールのようにめくれるページを、チーズトーストで再現してみました。異世界に行ってしまった子供たちは、いったいどうなってしまうのでしょうか?本番をお楽しみに! 11月13日(月)給食・たまごの親子丼 ・じゃこ入りサラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今週の6日間は、学芸会にむけて、それぞれの学年の演目にちなんだ献立にしました。 今日は1年生の演目「おたまじゃくしの101ちゃん」にちなんだ献立です。 「おたまじゃくしの101ちゃん」は、カエルのお母さんと、101匹のおたまじゃくしの兄弟の、家族のお話です。給食では、これにちなんで、「たまごの親子丼」にしました。 ある日、末っ子の101ちゃんが、迷子になってしまいます。家族を救うため、命がけの大冒険が始まります…! 11月10日(金)給食・ひよこ豆のカレースープ ・ポテトグラタン ・ジョア <きょうのきゅうしょく> 今日は、「暗記パン」についてお話します。 「アンキパン」は、アニメ「ドラえもん」で登場するひみつ道具のひとつです。本のページなどに「アンキパン」を押し当てると、その部分がパンに写されて、それを食べると写された内容を完璧に暗記できる、という道具です。 給食では、本物の「アンキパン」を出すことは不可能なので、トーストした食パンとチョコクリームを使って、アンキパンのようなものを再現してみました。自分で暗記したい内容を書くなど、チョコクリームをパンに塗って食べてみてください。 11月9日(木)給食・けんちん汁 ・さばのみそ焼き ・切干大根サラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「サバのみそ焼き」についてお話します。 魚屋さんで売っている「サバ」の種類は、何種類あるでしょうか。――― 正解は3種類です。「マサバ」、「ゴマサバ」、「タイセイヨウサバ」が売られています。一般的に「サバ」といえば「マサバ」のことをさします。「ゴマサバ」は、背中にゴマのような斑点があるのが特徴です。「タイセイヨウサバ」は、ノルウェーなどの北極に近い場所でとれるため、「ノルウェーサバ」とも呼ばれ、背中に濃い縞模様があるのが特徴です。 今日の給食では、みそ・生姜汁・砂糖・酒の「合わせみそ」に「サバ」を漬け込んで、オーブンで焼いて作りました。 11月8日(水)給食・ポトフ ・わかまめサラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「わかまめサラダ」に使われている「わかめ」についてお話します。 わかめは海藻の一種で、血や肉をつくる材料になる、赤色の食べ物のなかまです。マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。また、食物繊維もたくさん含まれています。 食物繊維は、腸の中を掃除して、お腹の調子を整える効果や、余分なコレステロールを下げるはたらきがあります。好き嫌いせずに食べて、健康な体を作りましょう。 11月7日(火)給食・華風もやし ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「スープチャーハン」についてお話します。 「スープチャーハン」は、その名の通り、チャーハンとスープを混ぜて食べるメニューで、日本料理の「雑炊」や「お茶漬(け」のように、サラサラと食べることができますね。 常磐松小学校では、ひき肉をメインに作るチャーハンに、シンプルなたまごスープを合わせていますが、いろいろアレンジができる一品でもあります。たとえば、辛味のある「キムチチャーハン」と「たまごスープ」を合わせてみたり、スープを「海鮮あんかけ風)」にしてみたり、組み合わせ次第で何通りものアレンジをすることができます。是非ご家庭でも、自分好みの味付けを探してみてはいかがでしょうか。 11月6日(月)給食・里芋のみそ汁 ・鶏の照り焼き ・キャベツのおかか和え ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「里芋」についてお話します。 「里芋」は、いも類の一種で、山で育つ「山芋」に対し、人里で育つことから「里 芋」と呼ばれるようになったそうです。 里芋の独特のぬめり成分は、「ガラクタン」といいます。これは、胃の粘膜や、腸のはたらきを良くしてくれます。秋に旬をむかえ、今が一番おいしい時期です。ぜひ、残さず食べましょう。 11月2日(木)給食・スイートポテト ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「しょうゆラーメン」についてお話します。 今日の給食室は、朝からラーメン屋さんです。スープを作るために、鶏ガラとトンコツから出汁をとります。臭みをとるために、野菜の皮やねぎの青い部分を一緒に入れて煮込んでいます。うまみが染みだした出汁で、豚肉・にんじん・たけのこ・もやし・コーン・ねぎ・わかめを煮込んで、塩コショウとしょう油で味付けをしたら、特製スープの完成です。 給食では、少ない塩分でもおいしく感じるように、出汁をとっています。とはいえ、ラーメンはどうしても塩分が高くなってしまうので、具と麺を食べて、スープはすべて飲まないなど工夫できるといいですね。 11月1日(水)給食・どさんこ汁 ・大豆しゃりしゃり ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「大豆しゃりしゃり」についてお話します。 「大豆しゃりしゃり」に使われている「大豆」は、「畑の肉」と言われるほど、栄養価の高い食べ物です。今日の「大豆しゃりしゃり」のように、そのまま料理して食べるときもあれば、この実を加工して「豆腐」や「納豆」にしたり、「みそ」や「しょうゆ」の調味料として使われたりもしています。 今日の給食の「大豆しゃりしゃり」は、大豆を茹でたものに、片栗粉をまぶして油で揚げ、塩をまわりにまぶして作りました。大豆が苦手でも、大豆しゃりしゃりにすると食べられるという人も多いですね。ごはんや汁物とバランスよく食べましょう。 |
|