9月26日(火)の献立
・チキンサンド
・牛乳 ・野菜のはちみつマリネ ・ポトフ 【チキンサンド】鶏肉を照り焼き味に焼きました。キャベツとパンに挟んでいただきます。 【野菜のはちみつマリネ】はちみつとレモン果汁でマリネにしました。どちらも疲労回復に効果的な食材です。 29日(金)の陸上競技大会に向けて、準備も大詰めです。しっかり食べて午後も頑張ります。 食材産地 にんにく 青森 生姜 高知 キャベツ 長野 トマト 群馬 きゅうり 群馬 人参 北海道 玉ねぎ 北海道 じゃが芋 北海道 セロリ 長野 鶏肉 岩手 ![]() ![]() ![]() 今日の給食何だろな
今日はチキンをサンドするパンです🍞副菜のサラダもできました🍅
![]() ![]() 9月25日(月)の献立
・ご飯
・牛乳 ・鰹の南蛮漬け ・切り昆布煮 ・味噌汁 【鰹の南蛮漬け】鰹は鉄分が豊富です。南蛮漬けは肉や魚を揚げて、野菜と一緒に甘酢に漬けた料理です。今日は酢ではなくレモン果汁を使って作りました。 【切り昆布煮】昆布煮にはすき昆布を使用しました。すき昆布は東北地方の名産で、薄くやわらかいのが特徴です。 食材産地 生姜 高知 玉ねぎ 北海道 ピーマン 茨城 人参 北海道 じゃが芋 北海道 すき昆布 岩手 鰹 宮城 ![]() ![]() ![]() 干し馬作り![]() ![]() その事前準備としておやじの会、PTA、教員で干し馬作りをしました。1年生が育てた稲がこんなに立派に成長していましたよ✨また、ボランティア部が中心となり作成した素敵なカカシが、温かく見守ってくれていました。3年生(十五祭)へのバトンを繋ごう! 3年 保健![]() ![]() ![]() ・若者が性について話すことをタブーとしている点で、日本と韓国は似ているところがあり、これについてどう思うか? ・自分が嫌なときにどうやってNOと伝えるか? などをタブレットを使い、そのコミュニティに参加している全国の生徒と意見交換をしました。タブレットを使った新しいスタイルの授業。色々な社会人の話を聞き、視野を広げて、深く物事を考えられるようになるとよいですね。 9月22日(金)の献立
・ご飯
・牛乳 ・鶏のパン粉焼き ・磯和え ・すまし汁 【鶏のパン粉焼き】お肉屋さんに開いていただいた鶏肉に、にんにく・酒・塩で味付けをしました。パン粉には粉チーズ・バジル・パセリが入っています🐓 食材産地 にんにく 青森 キャベツ 長野 人参 北海道 玉ねぎ 北海道 小松菜 茨城 鶏肉 岩手 ![]() ![]() ![]() 1年 理科
1年生は夏休みの課題で生物について調べたことを新聞形式でまとめました。
今日は、その作品を見て、良いところやアドバイスをエクセルの共同編集で書き込み、お互いに見合いました。皆、仲間の作品を一生懸命に鑑賞していました。 ![]() ![]() 9月21日(木)の献立
・ご飯
・牛乳 ・とり天 ・こんにゃく田楽 ・冬瓜スープ 【とり天】全校生徒のリクエストメニューです。鶏むね肉に下味をつけ、片栗粉と薄力粉の衣をつけて揚げます。 【冬瓜】夏に収穫され、冬までもつため「冬瓜」という名前になったそうです。スープや煮物に使うと出汁を含んでおいしい野菜です🍴 食材産地 にんにく 青森 生姜 高知 冬瓜 愛知 小松菜 熊本 鶏肉 岩手 ![]() ![]() ![]() リーディングDX校としての研究授業&校内研修(TLD)
昨日、本校ではリーディングDX校として研究をより深めるために、研究授業ならびに校内研修(TLD=Teacher`s Learning Day)を実施しました。
研究授業では3年生は英語と数学、1年生では社会を行いましたが、他の授業においても従来以上にタブレットの活用を授業を実施し、その後の校内研修に挑みました。 校内研修では、渋谷区のDXスクール・アドバイザーを務める信州大学名誉教授の東原義訓様にお越し頂き、研究授業を踏まえたDXスクールとしての方向性を示して頂きました。明治時代から続く、答えを効率的に伝授するような授業スタイルはもはや時代にそぐわず、予測不可能な未来社会を見据えた「新しい価値の創造」に重きを置いた授業の実現を成し遂げるために、何が必要でどのような工夫をすると良いか、さまざまなアドバイスを頂き、大変貴重な機会となりました。 笹塚中学校の、ICTを活用した授業改善ならびに校務改善はまだまだ続きます。新しい時代を切り拓き、より良い社会の実現に貢献できる人材の育成に貢献できるよう、教職員一同、一致団結して努力を続けます! ![]() ![]() ![]() 9月20日(水)の献立
・ポークカレー
・牛乳 ・海藻サラダ 食材産地 にんにく 青森 生姜 高知 玉ねぎ 北海道 人参 北海道 じゃが芋 北海道 キャベツ 長野 胡瓜 岩手 豚肉 茨城 ![]() ![]() ![]() 9月19日(火)の献立
・ご飯
・牛乳 ・𩸽のスパイシー揚げ ・塩昆布和え ・味噌ワンタンスープ 【𩸽のスパイシー揚げ】スパイスは、こしょう・オールスパイス・カレー粉です。ホッケの皮は揚げると食べやすくなります🐟 食材産地 にんにく 青森 生姜 高知 大根 北海道 きゅうり 岩手 人参 北海道 キャベツ 長野 鶏肉 岩手 ホッケ ロシア ![]() ![]() ![]() 9月15日(金)の献立
・ご飯
・ジョア ・おろしハンバーグ ・ごぼうサラダ ・メキシカンスープ 【おろしハンバーグ】ハンバーグのつなぎに卵は使用していません。ひき肉と塩をよく練ってから野菜を加えると、やわらかいハンバーグに仕上がります🍴今日はしめじと玉ねぎを使用しました☺ 食材産地 玉ねぎ 北海道 しめじ 長野 大根 青森 ごぼう 青森 人参 北海道 きゅうり 岩手 にんにく 青森 金時豆 北海道 豚肉 茨城 鶏肉 岩手 ![]() ![]() ![]() Inspire High![]() MEXCBT(メクビット)
MEXCBT(メクビット)とは文部科学省が開発したオンラインの学習システムです。MEXCBTは、オンラインで演習問題ができ、英語の「話すこと」など全国学力学習調査などでも活用するとされています。リスニングも配信できるアプリで、生徒も写真のように自分に合った問題を選択し学習を進めることができます。
![]() ![]() 3年 社会
本日の社会の授業は『模擬町内会を開こう』。よりよい公園の使い方についてルールを定めるために、住民や関係者の立場になって考えるというロールプレイング形式の楽しい授業。タブレットを使いながら、自分の考えたルールや理由を整理し、より深まる授業となりました。
![]() ![]() 3年 理科
理科の「進化」の単元で、生徒が先生役となり、授業を行っていました。恐竜についての詳しい知識の量に、みんな驚きを隠せない様子でした。工夫して作られたパワーポイントのスライドや、福井県で発掘した化石も披露し、興味を引き出す素敵な授業内容でした。
![]() ![]() 9月14日(木)の献立
・わかめご飯
・牛乳 ・鶏じゃが ・切干オイスター炒め 食材産地 じゃが芋 北海道 人参 北海道 玉ねぎ 北海道 切干大根 宮崎 鶏肉 岩手 しらす 茨城 ![]() ![]() ![]() 9月13日(水)の献立
・台湾まぜそば
・牛乳 ・コーンサラダ ・果物(梨) 【台湾まぜそば】愛知県の郷土料理です。肉そぼろとかつお節をまぶした野菜をよく混ぜていただきます。学校給食は加熱調理のため断念しましたが、本来は生卵をのせるのだそうです。 食材産地 にんにく 青森 ニラ 茨城 長ねぎ 山形 玉ねぎ 北海道 キャベツ 長野 きゅうり 岩手 梨 千葉 豚肉 茨城 鶏肉 岩手 ![]() ![]() ![]() 区陸に向けて!#2![]() ![]() ![]() 第2学年 プログラミング学習(2)
今日は、Pythonアプリを使用して、オラゴン(キャラクター)を動かすプログラムを組んで楽しんでいました。自分からみて右に進むようにプログラムを組むのではなく、オラゴンからみて右に進ませる必要があるなど、頭を使いながら自由な発想でプログラミングを行いました。
![]() ![]() ![]() |
|