7月5日(水)給食![]() ![]() ・手作りなめたけ ・カレー肉じゃが ・豆腐と野菜のみそ汁 ・牛乳 【7月生まれ誕生日ゼリー】 ・いちご紅茶ゼリー <きょうのきゅうしょく> 今日は、「手作りなめたけ」についてお話します。 「なめたけ」は、きのこの一種である「えのきたけ」を、醤油などの調味料で煮つけた料理のことです。京都・嵐山の料亭「錦(にしき)」が、1958年に創作し、全国に普及していったそうです。お店では、保存食として瓶詰にしたものが売られていますね。よく似た名前で「なめこ」があります。これは「なめこ」という名前の「きのこ」のことで、「なめたけ」とは別のものです。 今日は、「えのきたけ」を短く切り、酒・みりん・しょうゆ・砂糖・酢を加えて煮込み、給食室で手作りしました。ごはんのお供として食べましょう 7月4日(火)給食![]() ![]() ・天ぷら(ちくわ・かぼちゃ) ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「ちくわ」についてお話します。 ちくわは、何色の食べ物の仲間でしょうか。 正解は、私たちの体の血や肉を作る「赤色」の食べ物の仲間です。 ちくわは、「たら」などの白身魚のすり身をねって、棒に巻き付けて焼いた食べ物です。棒を抜くと、筒の形になっていて、切り口が「竹(たけ)」のように見えるので、「竹輪(ちくわ)」と呼ばれるようになったそうです。 今日の給食では、ちくわに衣をつけて油で揚げて、天ぷらにしました。よく噛んで味わって食べましょう。 7月3日(月)給食![]() ![]() ・白玉麩のすまし汁 ・大豆入り卵焼き ・きゅうりの和え物 ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「大豆入り卵焼き」の「大豆」についてお話します。 「大豆」には、「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が多く含まれています。その上、大豆は植物で脂質は少ないため、余分な脂を多くとることなく、必要なたんぱく質をとることができます。 給食では、鶏ひき肉・玉ねぎ・にんじん・じゃが芋・小松菜を油で炒めて、刻んだ水煮大豆・たまごと混ぜてオーブンで焼き、出汁・砂糖・みりん・しょうゆで作ったタレをかけて作りました。 ごはんや他のおかずと交互に食べましょう。 |
|