6月8日(木)給食![]() ![]() ・揚げナスのみそ汁 ・ししゃものから揚げ ・刻み大豆とごぼうのサラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、揚げナスのみそ汁に使われている「ナス」についてお話します。 ナスには、「ナスニン」と呼ばれる栄養素が含まれます。これは、ナスの皮の部分に含まれる紫色の色素のことで、疲労回復や、コレステロールの吸収を抑えるはたらきがあります。またナスは、夏に旬を迎える「夏野菜」です。ナスなどの夏野菜の多くは、体を冷やすはたらきがあります。夏の暑い時期にほてった体を冷やしてくれるため、積極的に食べて欲しい食べ物です。 「ナスニン」は、油と相性の良い栄養素です。そのため今日の給食では、ナスをあらかじめ油で揚げたものをみそ汁に入れています。今日も残さず食べましょう。 6月7日(水)給食![]() ![]() ・わかまめサラダ ・冷凍みかん ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「スパゲティ・ナポリタン」についてお話します。 「ナポリタン」は、茹でたスパゲティを、玉ねぎ・ピーマン・ベーコンやソーセージなどと炒め、ケチャップで味付けした料理です。西洋料理だと思われがちですが、実は日本で生まれた料理です。 昔ながらの喫茶店にある「ナポリタン」のレシピでは、茹でた麺を一度寝かせ、再加熱のときに麺を炒めるそうです。これは、調理の時間を短縮するために考えられた方法だと言われています。 6月6日(火)給食![]() ![]() ・とうがんスープ ・豚肉のごまみそ焼き ・じゃこ入りサラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、「豚肉のごまみそ焼き」に使われている「ごま」についてお話します。 「ごま」は、ゴマ科ゴマ属の植物の「種」の部分を食べています。 ごまの半分は「油」でできています。ごまの中から油を搾ったものが「ごま油」で、この油は、免疫力を高めたり、コレステロールを下げる働きがある、良質な油です。また、ごまには、「ゴマリグナン」という、ごまにしか含まれない栄養成分が入っています。これは、有害な活性酸素から私たちを守ってくれるため、健康を保つ働きがあると言われています。 白いごはんや他のおかずと交互に、よくかんで食べましょう。 6月2日(金)給食![]() ![]() ・沢煮椀 ・即席漬け ・野菜ジュース(アップル&キャロット) <きょうのきゅうしょく> 明後日は運動会ですね。今日の給食では、「ゲン担ぎ」の「勝つ(カツ)」のちなんで「みそかつ丼」にしました。 「カツ」を勝負の前の日に食べたりすることは、「ゲン担ぎ」といいます。ゲン担ぎの歴史は古く、江戸時代には始まっていたといわれています。これは、「縁起を担ぐ」という言葉が転じて、「ゲン担ぎ」になっていったといわれています。お正月に「おせち」を食べたりするのも、ゲン担ぎのひとつで、行事食には、それぞれに意味と作り手の思いがこめられています。 さて、明後日は皆さんそれぞれが練習の成果を発揮して、よい結果を出せるといいですね。給食室からも応援しています。 6月1日(木)給食![]() ![]() ・じゃが芋のポタージュ ・トマトきゅうりサラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、トマトきゅうりサラダに使われている、「トマト」についてお話します。 トマトは、昔は観賞用の植物で、食べることはしていませんでした。トマトを食べるようになったのは、今から約100年くらい前からだそです。農家や食べ物の会社の人が日々研究を繰り返して、「りりこ」・「あいこ」・「ももたろう」など、色々な新しい種類のトマトが作られました。 トマトは、皆さんの体の調子を整える緑の食べ物の仲間です。トマトに含まれる「リコピン」は、肌荒れを予防したり、生活習慣病になるのを防いでくれたりします。今日も残さず食べて健康な体を作りましょう。 5月31日(水)給食![]() ![]() ・ほうれん草のバターライス ・鶏のトマトクリーム煮 ・コーンサラダ ・牛乳 <きょうのきゅうしょく> 今日は、今年初めての「渋谷ワンダフル給食」です。 「渋谷ワンダフル給食」とは、渋谷区と、「服部栄養専門学校」が協力して行う食育のプロジェクトです。 このプロジェクトでは、「学校給食を、新たな料理・味・食材と出会う食育の場とする」ことを目的のひとつにしています。プロジェクトを通して、皆さんの「おいしい」の幅が広がっていくといいなと思います。 今日の献立は、「鶏のトマトクリーム煮とポパイライス」、「コーンサラダ」です。これは、2年前にも出されたメニューで、研究を重ね、さらにパワーアップして登場です。 |
|