4年 書写(毛筆)

画像1画像2画像3
4年生の書写では「横結びとたて結び」を学びました。「はす」という言葉を見て、最初は簡単そう!と思った子供たちでしたがやってみるととても難しく、粘り強く取り組みました。タブレットでお手本の動画を配信し、横結びとたて結びの筆の動きを何度も確認しながら書いていました。

12月9日

画像1
今日の献立
ハヤシライス
いろどりサラダ
牛乳

今日のいろどりサラダには6種類の野菜を使っています。にんじん・だいこん・ホールコーン・こまつな・キャベツの5種類の具に、たまねぎを使ったドレッシングをかけています。野菜の色も楽しんで食べてもらえればと思います。

12月8日

画像1
今日の献立
ごはん
菊花しゅうまい
青菜とキャベツのサラダ
豆腐とえのきのスープ
牛乳

ひき肉に、水けをきった豆腐や調味料をあわせてよく練り、千切りにしたしゅうまいの皮をまわりにつけて蒸したものが菊花しゅうまいです。皮は麺屋さんに作ってもらいますが皮を千切りにするのは給食室で行いました。給食室で1つ1つ手作りした菊花しゅうまい、1人2個付けということもあり、給食調理員さんにはいつも以上に頑張ってもらいました。

3年生 社会科「ものをつくる仕事」

社会科の学習では、洋服を作る仕事について学習しています。今回はゲストティーチャーとして、ファッションデザイナーの今井ココさんに洋服を作る仕事について詳しく教えてもらいました。「世界に一つだけの洋服を作る」というお話を聞いたり、実際の洋服を見させてもらったりすることで、仕事に対する思いを知ることができました。
画像1

2年生 音楽会

2年生は「仲間」をテーマに練習や本番に取り組みました。

合奏「メリーさんのひつじ」では、鍵盤ハーモニカに初めて挑戦しました。指使いや息の吹きかけ方に気を付けながら何度も練習していきました。時には友達とタイミングが合うように少人数ごとに練習したり、教え合ったりしながら協力して練習していき、息ぴったりの演奏ができるよう努力しました。

合唱「いつだって!」は、歌詞の意味を考えて、話し合いながら振付や歌の強弱を工夫していきました。みんなで合わせるところと一人一人が好きな表現の仕方で歌っていくうちにみんなのお気に入りの曲になりました。

指揮やピアノで先生も参加し、2年生みんなで作り上げたステージになりました。

普段から仲のいい子も、たまにけんかをする子も音楽会に向けてともに練習し、声や音で力を合わせた友達は、本当の「仲間」。

運動会「仲間(ブラザー)」の時よりもさらにレベルアップした2年生でした。
画像1画像2画像3

12月7日

画像1
今日の献立
えびいり四川豆腐丼
中華風コーンスープ
菊花みかん
牛乳

みかんは日本で一番多く生産されている果物です(令和2年度)。和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県などで多く生産されています。(出典:農林水産省ホームページ)
今日のみかんは愛媛県産です。横半分に切り、花のように見立てています

4年 音楽会

画像1画像2画像3
 運動会、移動教室を経験し、今年度最後の大きな行事である音楽会が終わりました。4年生のテーマは「魅(み)」。自分たちが音を楽しんでいる姿から、お客さんを魅了することを目標に練習に励みました。“協力”と“信じ合う”を合言葉に、演奏や合唱のあとには自分たちで振り返り、話し合いながら、練習を重ねてきました。
 初日の児童鑑賞日では、緊張からいつもより早いペースでの演奏になりましたが、練習の成果が表れ、指揮を見ながら音を合わせることができました。今までで一番の演奏になったと振り返り、2日目の保護者鑑賞日を迎えお家の方の前でも素敵な合奏と合唱をすることができました。
 最後の振り返りでは、「協力するということが前よりもっとできるようになった。」「音楽会を通してクラスの一体感が増した。」「下の学年の合奏・合唱がかわいらしかった。下の子を見て、自分の成長も感じられた。」「5・6年生がすごかった。来年自分たちがああなれるのか不安にもなったけれど、今の5年生と頑張りたいと思った。」など、自分のことやクラスのこと、これからのことについて考える姿が見られました。
 音楽会を通して身に付いたことを次はどこに生かすのかを考えながら、残り4か月39人全員でさらに成長していきます。音楽会、大成功でした!

4年 校外学習 プラネタリウム

画像1
4年生は11月30日に校外学習でコスモプラネタリウム渋谷へ行きました。
夏の星・冬の星を学習していましたが、授業では出てこなかった星座を知ることが出来たり、実際に目の前で星が動く様子を見たりして習ったことを再確認することができました。

6年生 家庭科

画像1画像2画像3
6年生の家庭科では、給食の献立について考えています。今日の授業では、栄養士の伊東先生、鷲山先生を教室に招き、給食について教えていただきました。献立をたてる際には、栄養価が満たされているか、いろいろな種類の食材が使われているか、旬のものが使われているか、決められた時間内に調理できるかなど、配慮すべき点が多くあることを理解することができました。6年生の子供たちが考える献立の中から、もしかしたら実際の長谷戸小の給食に採用されるものがでてくるかもしれないとの話も聞くことができ、献立作りにより一層力が入っていました。今後の展開が楽しみです。

12月6日

画像1
今日の献立
とうもろこしいりごはん
焼きさばのおろしソース
あおなとじゃこのあえもの
冬が旬の野菜のみそ汁
牛乳

今日のみそ汁にはだいこん・はくさい・かぶ・れんこん・こまつな・ねぎを使いました。
お店では品種や産地などを変え1年をとおして販売されていますが、収穫量が増え味がよくなる時期を知ってもらいたいと思い、また寒くなる時期なのでみそ汁の具として使いました。かぶの葉も食べやすい部分は青菜として使っています。

1年生 音楽会楽しかったよ!!

画像1画像2
 1年生の小学校生活では、運動会に続いて2つ目の大きな行事とも言える音楽会が終わりました。トップバッターでの発表でしたが、明るく元気な歌と演奏を、堂々と届けることができたのではないかと思います。
 また、児童鑑賞日では、他の学年の歌や演奏も鑑賞しました。静かに食い入るように見入ったり、楽しそうに体を揺らしたりと、それぞれの学年が奏でる音楽に十分浸っている様子がうかがえました。
 2日間終わって、振り返りをすると、「緊張したけれど、途中からすごく楽しくなってきたよ。」「他の学年の演奏、すごかった!」といろいろな声が上がりました。1年生のテーマは「音楽を楽しむ!」だったので、1年生の反応を見ていると、発表でも鑑賞でも、十分に達成できたのではないかと感じました。

※1年生が歌っている画像は、リハーサルの時のものです。

3年生 音楽会

画像1画像2
2日(金)、3日(土)は音楽会でした。「おうちの人に見てもらいたい。」「もっとすごい演奏をしたい。」という気持ちで本日を迎えました。出番を待つ間、緊張した様子も見られましたが、これまでの頑張りを精一杯発揮することができたと思います。
音楽会の振り返りでは、歌や合奏がしっかりとできた達成感やみんなで心を合わせて取り組むことの楽しさ、嬉しさを書いたり発表したりするなど、一回り大きくなったように感じました。

12月3日

画像1
今日の献立
高野豆腐のそぼろ丼
かぶと白菜のみそ汁
パインいりぶどうゼリー
牛乳

今日は音楽会があり、元気な歌声が響いていました。
体を作るもととなる「たんぱく質」を多く含む高野豆腐をつかった食べやすいそぼろ丼、旬の野菜であるはくさいとかぶを使ったみそ汁、またぶどうゼリーは児童の方からのリクエストがあったので出してみました。中にはパインがはいっています(以前は星形パインがあったのですが販売がなかったので、カットパインを入れました)

12月2日

画像1
今日の献立
豚肉とごぼうのおこわ
ひじきと青菜のツナいりサラダ
さつま汁
牛乳

鹿児島県はさつまいもの生産量が日本一です。(農林水産省令和2年度産の統計より)
今日はさつまいもを具に使ったみそ汁なので、そこから「さつま汁」という名前をつけました。ただし鹿児島県の郷土料理である「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁のことだそうです(農林水産省 うちの郷土料理より出典)
今回使用したさつまいもは生産量3位の千葉県産です。

12月1日

画像1
今日の献立
ごはん
レンズ豆入りコロッケ
野菜のだしじょうゆあえ
豆腐と白菜のみそ汁

今日のコロッケにはレンズ豆をいれてみました。
レンズ豆は紀元前から食べられていたとされ、歴史の古い食べ物の1つです。むしめがねなどに使われる「レンズ」という名称は、この豆の形に似ていることから名づけられたそうです。
鉄分や食物繊維などを多く含み、味に癖があまりないので今回コロッケの具の1つとして使用してみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫