3・4年 情報モラル出前授業

9月10日(土)に渋谷警察署の方に来ていただき、「情報モラル」についての出前授業をしていただきました。

インターネット上に書き込みをすることは、世界中の人に自分の情報を公開することになり、犯罪に巻き込まれてしまう可能性があることを学びました。

また、チャットを使って会話をするときには、言葉の使い方に気を付けないと相手に真意が伝わらず、思わぬトラブルになってしまうことも学びました。


画像1
画像2

9月12日

画像1
今日の給食
菜めし
しょうが風味の肉野菜炒め
さといもいりみそ汁
牛乳

9月10日は中秋の名月でした。この日にはおだんごやススキを飾るほか、ちょうど収穫期に当たるさといもを供えることもあるため、別名「芋名月」ともいわれます。ちょっと遅くなりましたがこれにちなんで今日のみそ汁の中にはさといもを入れてみました。

河津移動教室に向けて

しおりも確認し、移動教室をとても楽しみにしています。
クラス全員で協力しながら、準備を進めています。
一人一人が自分の役割を果たそうと、責任をもって取り組んでいる姿がとても素敵です。
移動教室を通してさらに大きく成長できるよう支えていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 夏休み作品展鑑賞

画像1画像2画像3
夏休みの作品展の鑑賞をしました。
自分の作品を「こんなところをがんばったんだよ」「こうやって使うんだよ」と自慢げに話していました。聞いている友達もじっくり見せてもらったり、ほめたりしていて、お互いに素敵な紹介ができていました。

また、他学年の作品を鑑賞した時も「わあ、きれい!」「かっこいい!」「そうなんだ!知らなかったな」とそれぞれ多くの感想を持ちながら一つ一つの作品をじっくりと鑑賞することができました。

「来年は何を作ろうかな」と早速来年のことまで考えているようでした。

1年生 夏休み作品展鑑賞  保健指導

画像1
 夏休み作品展を鑑賞しに行きました。「すごく上手にできている!」「この研究に挑戦してみたい!」と、様々な研究やすてきな作品に触れて、称賛の声を上げていました。
 発育測定と共に、保健指導を受けました。テーマは「からだのふしぎ」です。「肘から手首までの長さと同じ長さの体の場所は?」「親指と人差し指でつくった丸は体のどこと同じ大きさでしょう?」など、体の不思議を知り、興味をもつことができました。
画像2

9月9日

画像1
今日の給食
ミルクパン
チリビーンズ
こまツナサラダ
牛乳

こまツナサラダは小松菜とツナを使ったサラダです。すりおろしたまねぎいりのドレッシングは給食室で手作りしています。
チリビーンズには大豆と金時豆がはいっています。豆類は苦手という方もいますが、体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの調子をととのえる食物繊維など体に良い栄養素を含むため食べてもらいたい食材です。

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
月曜日より『夏休み作品展』が行われています。工作、絵、裁縫、調べ学習など、子供たちが自分の興味に合わせて夏休みに取り組んだ自由研究が展示されています。学級ごとに鑑賞している子供たちの姿が見られました。

9月8日

画像1
今日の給食
栗ごはん
ぎんだらと野菜の南蛮漬け
豆腐となめこのみそ汁

今日は渋谷区ワンダフル給食です。
献立を考えてくださった服部栄養専門学校の西澤先生から、今日の給食についてのメモです。
9月9日は、重陽の節句。1年のなかで節句は五つあり、(五節句)、最後のしめくくりで、めでたい日とされてきました。重陽の節句は、菊の花が咲く時期であることから、菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべた酒をのんで、不老長寿を願います。
 今月のワンダフル給食は、黄色い食用菊を入れた、野菜たっぷり銀鱈の南蛮漬けになります。フワフワな銀鱈の身をさわやかな、あまずっぱいお出汁と一緒に味わってみてくださいね。
 菊の花を食べて、みんな病気や怪我がないように、元気に過ごしましょう!

6年 外国語

画像1画像2
現在、6年生外国語の授業では、夏休みの思い出を話すことを学習内容の中心として、過去形の勉強を行っています。動詞が過去形になると、語尾に「ed」を付ければよいもの、全く違う言葉になってしまうものなどの様々な種類があることに戸惑いつつも、楽しく学習が進んでいます。中学校からはさらに難しくなる英語の学習に向けて、一人一人頑張って取り組んでいます。

9月7日

画像1
今日の給食
高野豆腐のそぼろ丼
とうがんいりすまし汁
牛乳

高野豆腐のそぼろ丼は、小さく切った高野豆腐、みじん切りの大豆、鶏ひき肉にたけのこやにんじんなどを炒め、だし汁で煮含めてそぼろ状にしたものをごはんの上にのせました。
高野豆腐、大豆、鶏肉には、からだをつくるもととなる「たんぱくしつ」を多く含みます。
また高野豆腐や大豆には血液のもととなる鉄分も多いため、成長期のみなさんには食べてもらいたい食材です。
また「名残り」の食材として、夏が旬のとうがんをスープに使用しました。

9月6日

画像1
今日の給食
ごはん
ジャンボ餃子
だいこんときゅうりのナムル
はくさいいり中華スープ
牛乳

今日のジャンボ餃子は三重県津市の学校給食から生まれたメニューです。現在では「津ぎょうざ」としてご当地グルメになっています。
津ぎょうざにはいくつかのきまりがあり、そのうちの1つが直径15cmのぎょうざの皮を使うことです。今回の給食も15cmほどの大きめの皮を使いました。
今日使用したぎょうざの皮の直径を伝えると驚いている児童の方もいらっしゃいました。

3年生 保健指導

今日は3年生の保健指導がありました。
「さて、9月9日は何の日でしょう?」
養護教諭からの質問に、色々な考えを出す3年生。

「9月9日は救急の日です。今日は救急にちなんで、怪我についてのお話をします。」
怪我の手当ての仕方を聞いたり自分で対処する方法を真似して取り組んだりしました。
画像1

9月5日

画像1
今日の給食
ごはん
ツナとひじき入りたまごやき
じゃがいものきんぴら
かぶと油揚げのみそ汁
牛乳

今日のたまごやきには、中にツナとひじきをいれてみました。
ツナにはたんぱく質が多く入っており、またひじきには鉄分が多く入っています。血液の材料となる鉄分やたんぱく質が不足すると貧血気味になり、疲れをかんじやすくなります。しっかり食べて残暑を乗り切りましょう。

理科 「ホウセンカの観察」

夏休みの間に大きく成長して花が咲いたホウセンカ。

夏休みの宿題の観察カードもよく見て特徴を書いていました。

授業では、つぼみと実をじっくり観察し、違いなどを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2年生算数「水のかさ」

画像1
画像2
算数で「水のかさ」を学習しています。かさの単位「リットル」と「デシリットル」を使って、水のかさクイズに挑戦!ペットボトルに水を入れて、どのくらい水の量が入っているかグループで予想を立てた後、実際にますで量ってみます。「1リットル3デシリットル位かな?」、「いや、1リットル5デシリットルはあるよ。」と予想が白熱していました。学習の振り返りの時間に、「2デシリットルと3デシリットルの間の量は、何て言えばいいんだろう?」というつぶやきが聞こえました。デシリットルよりもっと小さいかさの単位があるから、次の学習を楽しみにしていてくださいね。

円の面積の求め方

画像1画像2
6年生の算数では、「円の面積の求め方」を考えました。知識として知っていたり、聞いたことがある、円の面積を求める公式「半径×半径×3.14(円周率)」。なぜこの式で円の面積を求めることができるのか、具体物を操作して考えました。操作をするうちに「円を8等分したものを並べ替えると平行四辺形に見えた!平行四辺形なら公式を知っているから面積を求めることができる!」「16、32等分にすると、長方形に近くなっていく!」など既習事項と結びつけながら、円の面積を求めるができました。既習事項と未習事項を結び付けて考える。どの教科でも身に付けていってほしい力の1つです。

学年合同体育

 夏休み明けの初めての体育は、1年生合同で行いました。おに遊びでは、夏休みを思い出しながら、「スイカ割りおに」をしました。おににタッチされたら、体の前で丸く腕を組んで立ち止まり、仲間にスイカのように割ってもらって復活できるおに遊びです。
 その後、クラス対抗陣取りじゃんけんをしました。じゃんけんで勝ったら進んでいき、どちらが先に陣地にたどり着けるかを競いました。最近、天気が悪くて外で遊べる機会も少なかったこともあり、友達と楽しく交流しながら、元気いっぱいに体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

9月2日

画像1
今日の献立
海鮮あんかけ焼きそば
大豆とさつまいものあめがらめ
牛乳

今日の大豆とさつまいものあめがらめは、大豆にかたくり粉をまぶして揚げたものと、素揚げしたさつまいもに、甘辛いたれをからめたものです。
豆を揚げるとカリカリした食感になり、豆を食べてもらえる献立の1つです。
今回は旬のさつまいもも加え甘辛い味付けにしましたが、青のりやスパイスなどを使い塩味にしても人気があります。

5年身体計測&保健指導

画像1
画像2
画像3
 9月の身体測定では、前半、保健室の石井先生が「目の健康」について、教えてくださいました。目の構造や目の疲れの原因、ブルーライトなどについて学んだあと、最後に、簡単な目の体操を教えていただいてみんなで体験しました。後半は、将来、保健室の先生になることを目指して実習に来ていた学生さんが、一人一人の計測が終わるたびに器具の消毒をしたり、記録をとる補助をしたりするなどのお手伝いをしてくださったので、テキパキと短時間で計測を終えることができました。
 さて、田んぼの稲や、畑のとうもろこしのように、みんなも、この夏、ぐんぐん成長したでしょうか? 健康カードを見るのが楽しみですね。

4年生 ゴーヤの成長記録

画像1画像2
4年生は6月からゴーヤを育てています。
6月に植えた苗が、3か月の間にこんなに大きく育ちました。
今後は月に1度観察することとし、「枯れるときは上から枯れるのかな?したからかな?」「ホウセンカの時は実がはじけたけれど、ゴーヤはどうだろう?」など、今後の観察を楽しみにする姿が多く見られました。
引き続き、成長をクラスで見守ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫