5、6年 卒業式練習![]() ![]() 5年生 夢先生![]() ![]() ![]() 3月14日![]() ごはん ぶりの塩焼き 大根とゆず皮にお浸し みそ汁 今日は、渋谷区が数年前に和食給食という取り組みを和食のお店の方と取り組んで いた時の献立です。鮨屋 小野 の料理長が考えてくださったようです。 和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されており、これからの未来にも伝え、残していきたい文化のひとつです。 今年度は、児童さんにもだしについて紹介できたこともあったので、引き続き和食の良さについても伝えられたら良いなと思っています。 3月13日![]() ごはん ジャンボ餃子 華風やさい ねぎの中華スープ 今日はリクエストであがった「ジャンボ餃子」です。 大きな餃子の皮は給食ならでは!といった感じです。 華風きゅうりはごま油のきいたしょうゆベースのたれに漬け込んだ野菜です。 中華スープも野菜たっぷりにできた上がりました。 みんなよく食べてくれていました。 2年生 体育「ボールけりゲーム」![]() 6年生を送る会〜2年生〜![]() 「泣き虫学校」や「おこりんぼ学校」もあるけれど、長谷戸小学校は「にこにこ学校!」だよ。だって、長谷戸小学校の「かお」と言われている6年生は「元気で優しくかっこいい!」、ぼくたちを引っ張ってくれる素敵なリーダーだから。 6年生への感謝の気持ちを込めて、リズムに乗って力いっぱい発表しました。 1年生 新1年生を歓迎する準備
入学式の日に行う歓迎演技の練習を始めました。新1年生に小学校の楽しさを伝えようと、張り切って取り組んでいます。今週は、「音のシンフォニー」という歌の練習をしました。メロディーを覚え、言葉がはっきりと伝わるように元気に歌っています。新1年生が明るく元気に小学校生活をスタートできるように、みんなで心を合わせて練習に励んでいきます。
![]() ![]() 3月10日![]() スタミナ牛丼 あしたば汁 甘夏 今日の給食はリクエストにあがった牛丼になりました。給食費の関係で、できるか最初の方が不安でしたが、リクエストに上がったものは2・3月でやることができました。 あしたば汁は、八丈島特産のあしたばが練りこまれたうどんが入っています。 甘夏は少し食べにくいかなと思いましたが、果物が好きな児童さんも多く、きれいに食べてくれていました。 3年生 体育
3年生の体育の授業では、キックベースボールに取り組んでいます。初めてのベースボール型のゲームということもあり、ルールやベースの走り方など説明しました。「いくよ!」「いいよ!」の合図とともにボールを思いっきり蹴ったり、アウトにするために素早くボールを止めたりするなど、楽しみながら試合に取り組みました。
攻めるときはどうやったらたくさん点数が取れるのか、守るときはどうやったらたくさん点数が入らないか、それぞれ作戦を考えながら取り組んでいく予定です。 ![]() 5年生、社会科見学に行ってきました
3月9日、初夏を思わせるような陽気の中、ずーっとコロナでお預けだった工場見学に行ってきました。教科書では自動車工場の学習だったので、社会科見学では、味の素川崎工場と横浜カップヌードルミュージアムという、食品関係の工場を見学してきました。自動車工場と食品工場で共通している点や異なる点について、たくさん気付くことができたようです。最後にはお土産もたくさんいただいて、大満足の一日になりました。
![]() ![]() ![]() 3月9日![]() 五目チャーハン 海老のチリソース もやしとビーフンのスープ 今日は中華料理の献立です。エビチリは赤いのをみて辛いのかと思った児童さんもいたようですが、ケチャップベースの味付けになっています。 ビーフンは珍しかったようです。同じ米から作られた麺としては、フォーの方が最近は有名なのかもしれません。ビーフンは、うるち米からとられたデンプンを原料として作られる中国発祥の乾麺で、漢字では「米粉」と書くそうです。 3月8日![]() ごはん ヘルシーチーズハンバーグ ジャーマンポテト ひよこ豆のカレースープ 今日のハンバーグはピザチーズを練りこんで焼きました。給食では、チーズを上にのせて焼き上げるレシピもありましたが、2回焼いたりと非常に手間がかかっていました。あるとき、栄養士さんが発注で、ピザチーズを発注してしまい、中に練りこんで焼いたところ、非常においしかったということで、教えてもらった献立です。鶏ひき肉と豆腐をベースにしたので、ヘルシーハンバーグとなっています。 3月7日![]() ごはん 揚げだしお魚 切干大根のサラダ 厚揚げと野菜のみそ汁 今日はメカジキのから揚げにだし醤油をベースにしたたれを染み込ませた 揚げ出し魚です。から揚げなので、児童さんも食べやすかったと思います。 切干大根はごまの風味を利かせた和風のサラダに仕上げました。 めかじきは形や食感がマグロに似ているのでカジキマグロと呼ばれることもありますが、マグロとは種類が違います。非常に大きく成長する魚でもあります。 3月6日![]() 盛岡じゃじゃ麺 ビーンズポテト かぶと小松菜のスープ 今日は岩手県の郷土料理の盛岡じゃじゃ麺です。 本来は少し平たい小麦粉からできた麺で肉みそとキュウリなどの 野菜をのせた料理です。 長谷戸小学校では初登場となりました。 かぶは旬をむかえ、よく煮ることで甘さを感じます。 3月2日![]() ちらし寿司 チューリップかつ ちらしかまぼこのすまし汁 オレンジゼリー 今日は明日が特別時程なので、一日前になりますが、「ひなまつり」献立です。 ひなまつりは女の子の成長を祝う日で、祝い事にはちらし寿司が定番です。 チューリップかつは骨の部分が茎、お肉の部分がチューリップの花のように見える事からこの名前がついています。 すまし汁には梅のかまぼこを入れてみました。 3月1日![]() スパゲティートマトソース シーフードマリネ 白菜のスープ 今日はスパゲッティーのソースには生のトマトも少し使用しました。ジュースなどの加工品も使用した、トマトのうまみがたっぷり入ったソースになりました。 スープは、朝から鶏ガラを回転釜で煮ていき、きれいに澄んだスープをとってもらいました。そこに、冬が旬の野菜の白菜をたっぷりいれ、じっくり煮込んでいき野菜の甘みを引き出しました。 2月28日![]() 麦ごはん かつおの揚げ煮 大根とゆず皮のお浸し じゃがいもと小松菜のみそ汁 今日の魚は、かつおです。かつおは旬が2回あります。かつおは2月から2月にかけて北上を始めます。その「初ガツオ」はこれからがシーズンを迎えます。秋にとれる「戻りかつお」よりさっぱりしているのが特徴です。かつおはビタミンや鉄分も多い魚といわれています。児童さんは苦手魚でも、この料理はよく食べてくれている印象が強いです。 残りも少なく、よく食べてくれていました。 2月27日![]() エビパン 鶏のカレースープ リヨネーズポテト いちごみかん寒天 今日は、渋谷区ワンダフル給食の日でした。 タイのエビパンに挑戦しました。 食パンを使い、エビのすり身を塗り、揚げました。そこにお酢とはちみつで作ったスイートチリソースを塗るレシピでした。ゼリーも果物のカットからスタートし、給食室は大忙しでした。アジア料理のワンダフルは初めてだったので、新しい味であったと思います。 2月24日![]() おまめチャーハン パリパリ中華サラダ 不知火 今日のチャーハンは大豆とちりめんじゃこがはいったチャーハンです。 豆はなかなか普段取りづらい食品といわれていますが、給食では大活躍の食品です。 煮豆などが苦手な児童さんも食べやすい味付けになっていると思います。 今日のパリパリはわんたんの皮を揚げたものです。食感を楽しんでもらえたと思います。 1年生 園児との交流会
年長園児との交流会をしました。図書室や保健室、図工室などを案内したり、タブレットで写真を見せて説明したりしました。ランドセルを背負ったり、教科書を読んだりするなどの一年生体験を行いました。「図書室には本がたくさんあって、楽しいよ」「給食では、ラーメンが人気メニューでおいしいよ」「足の裏を床に着けると、姿勢よく座れるよ」など、優しく丁寧に伝えることができました。最後に、みんなでゲームをして楽しみ、交流を深めました。「今日は、とても楽しかった!」「一年生になるのが楽しみ!」と年長園児から感想をもらって、一年生は満足感を得ていました。二年生に向けて、進級の意欲を高められた交流会でした。
![]() ![]() ![]() |
|