運動会は、地域からもたくさんのお客様がお見えになり、子ども達の生き生きとした姿をご参観いただきました。たくさんのご声援をありがとうございました!!

6年生:日光高原学園3日

画像1 画像1
画像2 画像2
日光高原学園最終日、今日は竜頭の滝、華厳の滝を見学しました。
華厳の滝は、天気もよく水量も多く、見応え十分でした。
3日間、大きなけがもなく体調を崩す子もなく、元気に活動を終えることができました。

6年生:日光高原学園2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目は朝から快晴、絶好のハイキング日和になりました。
湯ノ湖畔から、刈込湖・切込湖を回って光徳牧場まで、5.6kmの道のりを歩きます。慣れない山道に苦戦しながらも、大きなけがもなく、4時間半かけて元気に歩ききりました!
午後は土砂降りの雷雨になってしまったため、早めの入浴を済ませ、宿舎でゆっくり身体を休めました。夕方には雨も上がり、キャンプファイヤー・プチナイトハイクと楽しい時間を過ごすことができました。

6年生:日光高原学園1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、7月29日から2泊3日の日光高原学園です!
初日は、まず大谷記念館へ。大谷石という石材の産地で、古くから日本全国で建材として使われてきた石材の採石場跡地を見学しました。地下の坑道に降りると、10度前後。ひんやりとした空間で、しばし採石の歴史を学びました。
近くの公園で昼食後をとり、いよいよ日光東照宮へ。残念ながら途中で土砂降りの雷雨になり、見学を中断して急きょ宿泊先に向かいました。夜も雨の予報だったため、キャンプファイヤーは翌日に延期にになってしまいました。

ワンダフル給食プロジェクト・7月

画像1 画像1
・元気もりもり丼
・じゅんさいとトマトの吸い物風
・スイカ
・牛乳

暑くて疲れやすいこの時期にぴったりなメニューでした。
元気もりもり丼には豚肉・しょうが・ニラ・にんにくなど疲労回復効果のある食材がたくさん入っていました。甘辛いたれとごはんの相性が抜群で、おかわりする子がたくさんいました。
じゅんさいは初夏が旬で寒天のような膜につつまれていてプリプリする歯ごたえとつるっとした食感を楽しめる水草の一種です。
新潟県産の小玉スイカはとても甘くて子供たちに大人気でした。残ったスイカをかけて白熱したじゃんけん大会が教室でくり広げられていました。

道徳授業地区公開講座を行いました。

画像1 画像1
今日の学校公開は、道徳授業地区公開講座を兼ねて行いました。
まだまだ分散して参観時間を指定しての公開のため、全ての保護者の皆様に道徳の授業を見ていただくことはできませんでしたが、今回道徳の授業をご覧いただけなかったグループの保護者の皆様にも、今後の公開でご覧いただけるよう、計画してまいります。
授業をご覧いただいた後、CS(学校運営協議会)委員さんとPTA役員さん、そして教員とで5つのグループに分かれて協議を行いました。
・地域・保護者の立場から学校の道徳教育に求めるものは?
・教員は道徳の授業を通じて何を育てようとしているのか?
などについて協議しました。どのグループでも今後の道徳教育の推進につなげていきたい、活発な協議が行われました。
我々教員も常に「考え、議論しながら」毎週の道徳の授業をつくっていきたいと思います。

中学校紹介:卒業生が来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
笹塚中学校から、卒業生が来て中学校紹介をしてくれました。
先日は中学校にお邪魔して体験授業をしていただきましたが、今回は生徒さんによる中学校生活等の紹介や、子供たちの質問コーナーなどでした。
中学校進学に向けて、少しでも不安な気持ちが減り、期待や楽しみな気持ちが膨らんできたのではないかと思います。
現在、この小中連携を生かした新しい取組ができないか、校長会と教育委員会で話合いを進めています。ただの交流ではなく、学びを伴ったワクワクするような交流ができればと考えています。ご期待ください!

給食委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★リクエスト給食
 先日の委員会の時間に、全校児童に取ったアンケート結果を集計しました。間違いがないように慎重に集計しました。どのメニューが選ばれたかは、9月以降の献立をお楽しみに!


★給食委員会プロデュースメニュー
 今年は開校100周年に関連して、「100年前の給食」「昭和の給食」「平成の給食」「令和の給食・開校記念」の4つのグループに分かれて考えています。

給食の献立を立てる時のアドバイスを栄養士さんにお聞きしました。全校のみんなが興味を持って食べてくれるように、ただいま作成中です。

薬物乱用防止教室:5年生

画像1 画像1
5年生で「薬物乱用防止教室」を実施しました。
薬物乱用、と聞くとつい麻薬などをイメージしてしまい、ちょっと自分とは違う世界(テレビの中)の話かな...などと考えてしまいがちですが、決してそんなことはありません。
講義を通じて「たとえ市販の薬や医師から処方された薬でも、決められた量や用法を守らないことは、薬物乱用に当たる」ということを学びました。
そして当然、いわゆる「麻薬」や最近問題になっている「危険ドラッグ」のことについても学びました。最近の傾向としては、情報も薬物の入手方法もインターネットから、という事案が増えているという話もありました。
子供たちが情報通信技術の正しい遣い手になるために、「デジタル・シティズンシップ教育」にしっかりと取り組んでいくことの重要性についても、改めて考えさせられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

学校運営協議会

公開文書