1年生 音楽会の練習に励んでいます。

 音楽会もいよいよ残り2週間を切りました。先週から体育館での練習が始まりました。1年生のテーマは、「音楽を楽しむ!」です。自分たちも音楽を楽しみながら、そして、お客さんにも自分たちの音楽を目いっぱい楽しんでもらえるように、日々、歌と合奏の練習を頑張っています!
画像1
画像2

2年生 音楽会の練習をがんばっています!

画像1
画像2
2年生は「仲間」をテーマに「いつだって!」という歌を歌います。歌の中に出てくる一つ一つの言葉をどんな風に表現しようか、どんな気持ちを伝えたいかなど、みんなで話し合ったりグループで教え合ったりして練習をしています。
「ぼくらいつだって、みんな友達さ」
仲間と一緒に協力して築き上げていく時間を大切にしています。

3年 理科「太陽とかげを調べよう」

画像1
画像2
理科の学習では、「時間が経つとかげの向きが変わるのはどうしてだろう」という学習問題を立て、観察をしました。
屋上に観察用の紙を設置し、グループで協力して太陽の位置とかげの向きを記録しました。
観察を通して、太陽は東から南を通って西に動くことと、時間が経つとかげの向きが変わるのは、太陽の位置が変わるからということが分かりました。

4年 学級活動

画像1
4年生は12月の音楽会で工藤直子さんが書いた詩「たからもの」を歌います。
「たからもの」の主人公である“からすえいぞう”が登場する詩は他にもあり、今回は「ぼくはぼく」「ひかるもの」「こころ」「たからもの」の4つを読みました。
からすえいぞうの性格や気持ちに迫った後、それを自分たちの歌でどのように表現するかを学級会で話し合いました。本番に向けて、“心を1つに”“信じ合って”頑張っています。

4年 算数

画像1画像2画像3
4年生は算数で面積の学習をしています。
長方形や正方形の面積の求め方を学習したので、身の回りの物の面積を調べてみました。
2年生の長さの学習でも同じように身の回りの長さを調べるのですが、長さの予想をするよりも難しかったと振り返っていました。㎠(平方センチメートル)しかまだ習っていなかったので、大きい面積を表す単位への学習意欲も高めました。

11月18日

画像1
  今日の給食
  えびピラフ
  豆乳マカロニスープ

 今日のスープに使用した豆乳は、大豆を煮てすりつぶし、絞ったときにできる液体です。
 しぼった残りがおからになります。また、この豆乳に「にがり」いれ、「豆腐」ができます。
 豆乳を加熱して作るのが、ゆばです。
 大豆はいろいろな食べ物に変身します。大豆製品は身体にもよい食品として知られており、給食でも様々な献立で使われます。
 給食をとおして、いろいろな食品を知ってもらえたらよいと感じています。

11月17日

画像1
  今日の給食
  ごはん
  ヤンニョムチキン
  華風もやし
  ごまわかめスープ

  ヤンニョムチキンは韓国で大流行している料理です。揚げた鶏肉に、甘辛いたれをあえたものです。ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」とは「味付けしたもの」や「調味料」という意味 だそうです。今日のヤンニョムチキンはトマトケチャップやコチュジャンなどの調味料で甘辛い味にしました。
 全体的にみなさん、とてもよく食べてくれていました。

11月16日

画像1
  今日の給食 
  フレンチトースト
  ポトフ
  白玉ポンチ

 今日の給食をとても楽しみにしてくれていた児童さんが多かったようです。
 フレンチトーストは「フレンチ」とつくので、フランス生まれではなく、アメリカのフレンチさんが作ったからといわれています。
 スープのポトフは、フランスの家庭料理のひとつです。
 「ポー」がお鍋、「フー」は火のことで、火にかけたお鍋という意味をもっています。
 今日は野菜もたっぷり甘味のでたスープで野菜ぎらいの児童さんも食べてくれていました。
 

11月15日

画像1
  今日の給食
  きんぴらごはん 
  厚揚げのそぼろあんかけ
  すまし汁

 今日はきんぴら炒めをご飯に混ぜ込んだきんぴらごはんでした。
 厚揚げは1枚を数個にカットし、焼き上げた上にそぼろあんかけをかけました。
 厚揚げとそぼろあんを別の入れもので出したのですが、厚揚げをみて、「なんだろう?」と不思議そうにしている児童さんもいました。いつもは小さくカットして汁ものや煮物にいますが、大きくカットした姿はあまり見ないから思ったのかもしれませんね。
 3年生では「すがたをかえる大豆」を勉強していますが、大豆から本当に様々な食材ができあがります。大豆の力で元気に過ごしてほしいと思います。
 
 

2年生 生活科見学

画像1画像2画像3
11月9日と10日に「景丘の家」に見学に行きました。
マークの分かりやすさや幼い子が利用しても危なくないような工夫などに気付き、どんな方でも利用できる場所であることを学びました。

体育朝会

画像1画像2
11月の体育朝会は、たてわり班を1つのチームとしてボール送りを行いました。4月から毎回顔を合わせて活動をしている経験から、仲が深まってきている様子がよく分かりました。声を合わせてリズムよくボールを回す班、失敗してしまった友達に温かい言葉をかける班、高学年が低学年の面倒を見ながら盛り上げていく班、どの班も仲間との良い関わりを見せてくれました。「みんなで協力して体を動かすと楽しい!」「チームワークって大切だね!」こんなことを考えながら体育や体育的行事に参加していってほしいと思います。

1年生 生活科校外学習

公園で、秋を探したり秋の自然で遊んだりしました。落ち葉をたくさん集めて、トランポリンのように跳ねてみると、落ち葉がふかふかなことに気付きました。小枝を集めてたき火ごっこもしてみました。大きな葉を見付けて、自分たちの顔の大きさと比べました。顔が隠れてしまうくらいの大きさに驚き、もっと大きな葉を見付けてみようと張り切って探していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
3年生では、長谷戸小学校の特色である天然芝の校庭について学習したことから、自分たちが興味をもったことを追究する「長谷戸芝生調査隊」という活動を行ってきました。およそ半年間、様々な活動したことや調べたことをまとめ、学級で発表しました。

6年生 社会科

画像1画像2
6年生の社会では「戦国の世から天下統一へ」の単元を学習しています。学習の流れの中で3人組をつくり、その中で学習問題について考えたり、分担してプレゼンを作って説明をしたりしています。聞いたことのある有名な武将や合戦も教科書に登場し、より一層学習意欲が出てきた学習でした。

11月11日

画像1
  今日の給食
  ごはん
  肉豆腐
  マヨネーズサラダ

 マヨネーズは、18世紀半ばごろ、地中海のメノルカ島(現スペイン領)のマオンという港町で「オリーブ油と卵黄とレモン汁」を混ぜたソースをかけた肉料理が大変おいしかったとことからパリへ伝わり、その後、世界へ広がったといわれています。
 ものもとの語源はマオンのソースという意味で、これがフランス語でマオンネーズ、英語でマヨネーズとなったといわれています。
 日本で初めてマヨネーズが製造・販売されたのは大正時代です。
戦前は高級品でしたが、戦後の食の洋風化で、家庭でも欠かせない調味料として定着していったそうです。
 児童さんたちにも食べやすい味のサラダになりました。
  

110周年記念集会 〜第2部・その2〜

画像1
画像2
画像3
「長谷戸ミラクルミッション」6問目の問題を正解すると「たてわり班の担当の先生のところへ行け!」という指令が!担当の先生ともかかわりながら最終問題を解くと、3文字の暗号がもらえました。10班すべての暗号を集めると1つの言葉ができました。今回の集会を通して子供たちが長谷戸小学校の開校110周年をお祝いする気持ちを高めること、たてわり班の仲間と仲を深めるということができていることを願います。

110周年記念集会〜第2部 その1〜

画像1
画像2
画像3
110周年記念集会第2部は、代表委員会企画「長谷戸ミラクルミッション」です。
たてわり班のペア学年の仲間(1年・6年、2年・5年、3年・4年)と一緒に校内に隠されたQRコードをタブレットで読み込み、学校に関するクイズに挑戦しました。「長谷戸小学校の校舎を古い順に並べよう!」、「学校にある遊具をすべて選ぼう!」など、昔の学校のこと、今の学校のことについて考えました。下級生に優しく接する上級生の姿が多く見られました。

創立110周年記念集会〜第1部〜

画像1
画像2
画像3
11月7日(月)に創立110周年記念集会が体育館で行われました。11月26日(土)の式典には5・6年生のみの参加になりますが、この集会は1年生〜6年生、全学年の児童が長谷戸小学校の110周年をお祝いする会です。第1部は、6年生による「長谷戸小学校110年の歴史」で長谷戸小学校の歴史について映像を見せながら下級生に伝えました。6年生のお話で長谷戸小学校の歴史について知ることができました。

11月9日

画像1
  今日の給食
  イワシのかば焼き丼
  みそ汁
  はりはり酢の物

  いわしは夏のはじめから冬 までが旬 の魚 です。短歌の季節をあらわす季語では「秋」にいわしは使われ、秋はあぶらがのったおいしい時期になります。今日はいわしを開いたものを揚げて、甘辛いたれをかけたかば焼きにしました。
 もともとはうなぎ料理で、串にさしてやいた形が、植物の「がま」に似ていることからその名がついたといわれています。今では、うなぎ以外にも甘辛いたれをつかった料理 に「かば焼き」という名前をつかいます。
 「はりはり」という言葉が初めての児童さんもいて、「切り干し大根」を表す独特の表現を学んでくれたようです。

11月8日

画像1
画像2
画像3
  今日の給食
  もみじごはん
  かえりにぼし
  具だくさんみそ汁

 今日は118で「いい歯」の日です。よく噛んで、カルシウムもとれるようにかえりにぼしにしました。8020運動など、80歳で歯を20本の残そうという運動も推進されています。ちなみに現在では約50%の人が、80歳で20本の歯を残すことができているそうです。
 また、今日のごはんには、もみじ型に形をとった人参を混ぜご飯にあしらえました。和食も「おいしそう」といってくれたり、「秋を感じますね」という大人びた感想をいってくれた児童さんもいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫