2年生 お店見学

生活科「町の人に聞きに行こう」では恵比寿にあるお店を見学に行きました。
各お店に見学に行った子供たちは「こんなもの見せてもらったよ!」「お店にはこんな工夫があるんだって!」とたくさん報告をしてくれました。
これから、お店見学に行って知ったことや気付いたことをタブレットを使ってまとめ、クラスの友達に報告会をする予定です。
保護者引率の方と引き受けてくださったお店の方のおかげで安全に楽しく見学をすることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生 保育園児との生活科交流

画像1画像2
 1年生は、生活科で秋のおもちゃを作り、保育園児とそのおもちゃで交流することになりました。「自分のおもちゃをもっと面白くするには、どうすればよいかな。」、「保育園の子たちが楽しめるには、どんな遊び方がよいだろう。」と、それぞれ試行錯誤しながら、これまで準備を進めてきました。
 先週、2組が保育園児と一緒に交流をしました。「楽しそうに遊んでくれて嬉しかった。」「緊張したけれど、優しく声をかけることができた。」と、それぞれ満足そうな表情をしていました。今週は1組が、保育園児との交流を行います。
 保育園児との交流を通して、来年度は、自分たちもお兄さんお姉さんになることの意識が、芽生え始めているようです。

12月19日

画像1
今日の献立
ごはん
ぎせいとうふ
青菜のおかかあえ
根菜ごま汁
牛乳

今日の給食「ぎせいとうふ」を漢字で書くと擬製豆腐、「擬製」とは本物にまねて作るという意味があります。名前の由来には諸説ありますが、一度崩した豆腐の形に再度似せて作ることからその名がついたともいわれます。
たまごや豆腐など、体をつくるもととなるたんぱく質を含む食材を多く使う料理です。
また、これからの時期においしくなる大根やごぼうに、香りのよいごまをくわえた根菜ごま汁をだしました。

4年 理科

画像1画像2画像3
理科では「とじこめた空気と水」の学習をしました。
“とじこめた空気は押すと体積が小さくなる、中にスポンジを入れるとつぶれたように小さくなる。”という既習事項を生かして、とじこめた水ではどうなるかを予想しました。4年生では予想を大切にしています。既習事項や生活体験と結びつけて予想を立てることができました。
実験の結果は水では体積は変わらず、中に沈んだスポンジは同じようにつぶれました。体積は変わらないけれど、力は伝わっていることがわかり、その原因を考察しました。
学習の最後には水と空気の両方が入っている場合ではどうなるのか実験し、とじこめた空気と水の性質をしっかりと理解することができました。
予想することや結果から考察することを楽しんでいる姿がとてもすてきです。

2年生 図工「ふわ・くしゃ・ぎゅで大へんしん!」

画像1
画像2
画像3
図工が大好きな2年生。「ここを丸めたら面白いかな。」「重ねたら色がきれいになった。」など、柔らかい紙やきらきらした材料をふわっと、くしゃっと、ぎゅっとして、素敵なぼうしをつくりました。いよいよぼうしパレードの日。思いを込めてつくったぼうしをかぶって、学校中を笑顔で歩きました!

12月16日

画像1
今日の献立
ミルクパン
ハンガリアンシチュー
ごまドレサラダ
みかん
牛乳

ハンガリアンシチューは、ハンガリーの料理「グヤーシュ」をもとにしています。
「グヤーシュ」はじゃがいもやたまねぎ、牛肉を使った煮込み料理で、パプリカを使うことが特徴です。ハンガリーではシチューやサラダ、詰め物料理などパプリカを使った料理がたくさんあります。

12月15日

画像1
今日の献立
ソース焼きそば
たまごスープ
りんご
牛乳

今年の給食もあと7回となりました。今日は給食でも定番のソース焼きそばです。
数種類のソースをブレンドして使っています。どの学年の方も食べやすいよう比較的優しい味に仕上げています。
また、りんごは山形県の高橋果樹園で収穫されたものを使用しました。

1年 算数 くらべてみよう

算数では、長さを比べる学習をしています。初めは、鉛筆やひも、はがきの縦と横の長さ、箱の縦と横の長さを比べました。端を合わせることやぴんと伸ばして比べること、折っても比べられること、消しゴムを何個分かで比べることなどを知りました。次に、紙テープを使って長さを比べました。机の横の長さと机の高さを比べてみると、机の横の方が長いことに驚き、ロッカーの高さと配膳台の長さなど、いろいろなものの長さを意欲的に比べることができました。
画像1
画像2
画像3

12月14日

画像1
今日の献立
ごはん
わかさぎのから揚げ
春雨サラダ
吉野汁
牛乳

わかさぎは冬が旬の魚です。丸ごと揚げることでカリッとした食感となり、また骨も食べられるのでカルシウムをたくさん摂ることができます。
また、本日からごはんが新米になりました。お米は忠犬ハチ公の出身地である秋田県大館市から配送される、秋田県産のあきたこまちを使用しています。

12月13日

画像1
今日の献立
チキンライス
スペイン風オムレツ
マカロニ入りスープ
牛乳

スペイン風オムレツはたまねぎやじゃがいも、青菜などの具をいれたオムレツです。本場スペインでは「トルティージャ」と呼ばれ、フライパンで焼いて作るので円形をしています。
給食室では四角い容器に流して焼いています。

12月12日

画像1
今日の献立
五目チャーハン
ひよこ豆の青のりフライ
サンラータン
牛乳

給食では大豆やひよこ豆など、豆をよく使用します。おなかの調子をととのえるといわれる食物繊維を含み、また大豆などには良質のたんぱく質がふくまれています。
豆にでんぷんをまぶして揚げると風味がかわり食べやすくなります。今回はひよこ豆を使ってホクホクとした食感にしてみました。

2年生 国語「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
国語の「馬のおもちゃの作り方」の学習で、作り方の説明をよく読みながら馬のおもちゃを作り、分かりやすい説明のしかたについて考えました。「まず」や「つぎに」など、順序が分かる言葉が使われていて分かりやすかったです。写真があったのでホチキスで留める場所がすぐに分かりました。など、様々な工夫に気が付きました。見つけた工夫を活かして、おもちゃの作り方を書き、友達と読み合いました。

4年 書写(毛筆)

画像1画像2画像3
4年生の書写では「横結びとたて結び」を学びました。「はす」という言葉を見て、最初は簡単そう!と思った子供たちでしたがやってみるととても難しく、粘り強く取り組みました。タブレットでお手本の動画を配信し、横結びとたて結びの筆の動きを何度も確認しながら書いていました。

12月9日

画像1
今日の献立
ハヤシライス
いろどりサラダ
牛乳

今日のいろどりサラダには6種類の野菜を使っています。にんじん・だいこん・ホールコーン・こまつな・キャベツの5種類の具に、たまねぎを使ったドレッシングをかけています。野菜の色も楽しんで食べてもらえればと思います。

12月8日

画像1
今日の献立
ごはん
菊花しゅうまい
青菜とキャベツのサラダ
豆腐とえのきのスープ
牛乳

ひき肉に、水けをきった豆腐や調味料をあわせてよく練り、千切りにしたしゅうまいの皮をまわりにつけて蒸したものが菊花しゅうまいです。皮は麺屋さんに作ってもらいますが皮を千切りにするのは給食室で行いました。給食室で1つ1つ手作りした菊花しゅうまい、1人2個付けということもあり、給食調理員さんにはいつも以上に頑張ってもらいました。

3年生 社会科「ものをつくる仕事」

社会科の学習では、洋服を作る仕事について学習しています。今回はゲストティーチャーとして、ファッションデザイナーの今井ココさんに洋服を作る仕事について詳しく教えてもらいました。「世界に一つだけの洋服を作る」というお話を聞いたり、実際の洋服を見させてもらったりすることで、仕事に対する思いを知ることができました。
画像1

2年生 音楽会

2年生は「仲間」をテーマに練習や本番に取り組みました。

合奏「メリーさんのひつじ」では、鍵盤ハーモニカに初めて挑戦しました。指使いや息の吹きかけ方に気を付けながら何度も練習していきました。時には友達とタイミングが合うように少人数ごとに練習したり、教え合ったりしながら協力して練習していき、息ぴったりの演奏ができるよう努力しました。

合唱「いつだって!」は、歌詞の意味を考えて、話し合いながら振付や歌の強弱を工夫していきました。みんなで合わせるところと一人一人が好きな表現の仕方で歌っていくうちにみんなのお気に入りの曲になりました。

指揮やピアノで先生も参加し、2年生みんなで作り上げたステージになりました。

普段から仲のいい子も、たまにけんかをする子も音楽会に向けてともに練習し、声や音で力を合わせた友達は、本当の「仲間」。

運動会「仲間(ブラザー)」の時よりもさらにレベルアップした2年生でした。
画像1画像2画像3

12月7日

画像1
今日の献立
えびいり四川豆腐丼
中華風コーンスープ
菊花みかん
牛乳

みかんは日本で一番多く生産されている果物です(令和2年度)。和歌山県、愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県などで多く生産されています。(出典:農林水産省ホームページ)
今日のみかんは愛媛県産です。横半分に切り、花のように見立てています

4年 音楽会

画像1画像2画像3
 運動会、移動教室を経験し、今年度最後の大きな行事である音楽会が終わりました。4年生のテーマは「魅(み)」。自分たちが音を楽しんでいる姿から、お客さんを魅了することを目標に練習に励みました。“協力”と“信じ合う”を合言葉に、演奏や合唱のあとには自分たちで振り返り、話し合いながら、練習を重ねてきました。
 初日の児童鑑賞日では、緊張からいつもより早いペースでの演奏になりましたが、練習の成果が表れ、指揮を見ながら音を合わせることができました。今までで一番の演奏になったと振り返り、2日目の保護者鑑賞日を迎えお家の方の前でも素敵な合奏と合唱をすることができました。
 最後の振り返りでは、「協力するということが前よりもっとできるようになった。」「音楽会を通してクラスの一体感が増した。」「下の学年の合奏・合唱がかわいらしかった。下の子を見て、自分の成長も感じられた。」「5・6年生がすごかった。来年自分たちがああなれるのか不安にもなったけれど、今の5年生と頑張りたいと思った。」など、自分のことやクラスのこと、これからのことについて考える姿が見られました。
 音楽会を通して身に付いたことを次はどこに生かすのかを考えながら、残り4か月39人全員でさらに成長していきます。音楽会、大成功でした!

4年 校外学習 プラネタリウム

画像1
4年生は11月30日に校外学習でコスモプラネタリウム渋谷へ行きました。
夏の星・冬の星を学習していましたが、授業では出てこなかった星座を知ることが出来たり、実際に目の前で星が動く様子を見たりして習ったことを再確認することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫