1年生 あさがおのつるで、リースを作ったよ。
5月から大切に育ててきたあさがおで、リースを作りました。
あさがおを根元から切って、つるを支柱から外すことを伝えると、 「最後にあさがおの写真を撮ってもいいですか。」 と質問が出ました。思い思いにあさがおの写真を撮る姿から、あさがおへの強い思いを感じました。 成長したつるを支柱から外すのはとても大変な作業でしたが、自然と友達同士で協力し合う姿があちらこちらで見られました。 今は、つるを束ねて輪にしたあさがおを乾燥させており、来週飾り付けをして完成させます。育てたあさがおがリースとなって、引き続き大事にしてもらえたらと思います。 ![]() ![]() 10月21日![]() きなこトースト ポマトポトフ 今日はきなこにバター、はちみつ、グラニュー糖を混ぜ合わせたものをトーストにしました。甘くておいしいので、児童さんにも人気でした。 ポトフにもウィンナーをふんだんにつかったので、食べやすい献立になりました。 ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。日本のみそ汁のような存在で、各家庭の味があるといわれています。 10月20日![]() ビビンバ ナムル添え 中華コーンスープ 柿 今日は片付けを見に行くと「ビビンバ3杯おかわりしちゃったよ〜!でもまだ食べたりないな!」となんともうれしい報告をしてくれる児童さんに会えました。 今日もながやとでも初めての献立になりますが、残菜も少なく、給食室としては大変うれしく思います。 ビビンバは韓国料理です。ビビンは「まぜる」、バは「ごはん」という意味です。この名のとおり、韓国では具とごはんをしっかりまぜます。ナムルはゆでた野菜にごま油や塩 などの調味料を合わせて混ぜたものです。 今日のくだもの「柿」です。給食では年1回しか出せませんが秋の代表格です。 10月19日![]() ごはん 高野豆腐の揚げ煮 もやしとわかめのみそ汁 今日は高野豆腐を戻してよく絞り、片栗粉をまぶして揚げました。 煮物ときの高野豆腐とはまた違った食感を楽しめます。 煮物の高野豆腐が苦手でも、揚げるとおいしいといって食べてくれる児童さんもたくさんいました。長谷戸小学校の児童さんは煮物もよく食べてくれていると思います。 野菜はやっぱり苦手な児童さんも多いですが、いろいろと工夫しながら一口でもたべてもらえるように頑張りたいと思います。 10月18日![]() ごはん シイラの西京焼き こまつなとしめじの煮浸し かきたま汁 今日は、久しぶりのかきたま汁を献立に入れました。 残菜の量からは、新しいものや久しぶりの献立の方がよく食べてくれているのではないかなと感じている給食室です。 シイラは深海魚ではありますが、釣り人などが釣れると写真などよくアップされる顔が少し怖いですが、青や黄色にキレイに光る大きな魚です。ハワイのマヒマヒなどにつかれるなじみがないようで、意外とある魚かもしれません。 今日は西京みそをつかって焼いてみました。 6年生 陸上記録会![]() 渋谷防災キャラバン![]() ![]() 消火体験や煙体験など、楽しみながら防災体験をしました。 防災フェスタ
10月の土曜日授業は、防災フェスタの参加でした。高学年は、校庭での初期消火訓練と恵比寿公園で行われていた各ブースの体験をしました。どのブースでも担当の方々のご指導のもと、熱心に体験する姿が見られました。防災コーナーだけではなく、動物ふれあいコーナーでも、楽しんでいたようです。
![]() ![]() ![]() 3年生 長谷戸しばふ調さたい![]() 長谷戸しばふ調さたいもいよいよまとめに入ります。これまで調べたことをしっかりとまとめ、よい報告につながってほしいと思います。 2年生「防災キャラバン」![]() ![]() ![]() 10月17日![]() ルーローハン ルォボタン オーギョーチ風ゼリー 今日は台湾料理です。この献立はこれまでも毎年1回提供しています。 ルーローファンは、甘辛く煮た豚肉 をごはんにのせたものです。 ルォボタンは大根を使 ったスープです。 オーギョーチーは、「オーギョーチー」という植物の種を水につけると 「ペクチン」という水をぷるぷるにかためる成分ができ、これを利用してゼリーを作っています。 今日の給食では海藻 からできる「アガー」を使っています。 1年生 アサガオの観察日記
4月からアサガオを大切に育ててきました。次々と花が咲き、実ができました。今週も茶色くなった実から、種を取ることができました。また、今まで観察してきたカードを本にして、成長を振り返りました。「つるがどんどん伸びて生命力を感じました!」「1粒の種からたくさんの種ができて、驚きました。」と、気付いたことや感じたことをまとめることができました。
![]() ![]() ![]() 10月13日![]() エビチリ焼きそば ちんげんさいのスープ キャンディーポテト 今日も新しい献立に挑戦してみました。一番人気はやはりキャンディーポテトでした。 カラメルになる寸前の状態のシロップにバターを溶かし、揚げたサツマイモに絡めています。旬の「さつまいも」をふんだんにつかった料理です。 給食では旬のものを旬に時期にたくさん使うように努力しています。 日本には、四季があり、季節のうつりかわりを楽しむ文化があります。食においてもその文化に応じ、昔から食を楽しんできた日本人の心を育んでほしいと思います。 5年校外学習「多摩六都科学館」
高尾山の予定でしたが雨模様。ちょうどお昼ご飯の頃に降ってきてしまいそうだったので、雨versionの多摩六都科学館へ。同じ事情の学校で混雑が予想される中、幸いにも一番乗りで到着することができたので、整理券が必要な「ムーンウォーカー」を始め、混雑しそうな展示も最初にゆっくり体験することができました。また、グループごとにワークシートの全問正解チャレンジにも挑戦。みんなでヒントを見付けながら取り組む姿もありました。高尾山に行かれなかったのは残念でしたが楽しめたようです。
![]() ![]() ![]() 6年生 陸上記録会に向けた朝練習![]() ![]() 10月12日![]() 秋のカレーライス 糸寒天サラダ 後期の始まりの給食はカレーライスにしました。いつものジャガイモではなく、さつまいもを使い、たっぷりのキノコのソテーを入れました。玉葱も3時間以上炒め、アメ玉にしてもらっています。秋の旬ものをつかった欧風カレーに仕上げました。 サラダは、糸寒天をつかった新しい献立です。スープなどにも使われる糸寒天を使い、海藻の食感を残したサラダになっています。 給食では、新しい献立や味付けにもたくさん体験してほしいと思っています。クラスのみんなと食べることで、挑戦する気持ちを持ってもらえると嬉しいです。 4年 全国地域安全運動 〜大切な人へのお手紙プロジェクト in Shibuya〜![]() ![]() ![]() 4年生は先日、現在頻発している特殊詐欺(オレオレ詐欺、振り込め詐欺、還付金詐欺、フィッシング詐欺など)について話をしていただき、高齢者が被害に遭うことが多いことから、自分の家族や高齢者に手紙を書きました。 防犯課の方からは、4つのキーワードを教えていただきました。 1「電話で還付金が返ってくることは絶対ない。」 2「ATMでは絶対に電話を使わない。」 3「不審な電話があったら、必ず家族に相談する。」 4「自宅に警察官がお金やカードを取りに来ることは絶対にない。」 です。 クラス全員に表彰状が送られ、書いた手紙は10月20日まで恵比寿郵便局と渋谷郵便局にて設置、紹介されています。 2年生 ラディッシュを育てます!![]() ![]() ![]() 前期終業式![]() 前期頑張ったことや後期に頑張りたいことなど、代表児童の話を聞きました。 しっかりと立ち、話を聞こうとする姿がとても印象的でした。 未来の長谷戸小学校![]() ![]() |
|