2年生 体育「ドーナツおに」

画像1
画像2
画像3
2年生の体育では、「ドーナツおに」という鬼遊びをしています。ドーナツ型の陣地の真ん中に宝があり、攻めチームは宝を取るために何度も攻め込みます。対する守りチームは、敵の腰についている命のタグを取って、攻め込まれないように頑張ります!チームで作戦を考え、力を合わせて取り組んでいます。

4年 河津移動教室

画像1画像2画像3
9月15日、16日で静岡県河津町へ移動教室に行ってきました。
山と海に囲まれた河津町で、すばらしい自然を味わいながら、多くの体験から学びを得ました。
1日目の峰温泉大噴湯公園では、温泉が噴き上がる瞬間を目の前で見ることができました。
また河津七滝(かわづななだる)のハイキングにも挑戦し、全部で七つの滝を見ることができました。最後の大滝(おおだる)は特に迫力がありました。なぜ「たき」ではなく、「だる」と読むのかや七滝ができた物語についても聞き、河津七滝について詳しく知ることができました。
2日目は海でガニ引きと釣りに挑戦し、カニや魚を釣ることを通して、海でのプログラムも経験しました。
この1泊2日の学びをしっかりと振り返り、これからの学校生活にいかしていきます。

6年生 理科「生き物のくらしと環境」

画像1画像2
6年生の理科では、食べ物をとおした生き物のかかわりについて学んでいます。「代官山の小径にある池の中の魚にはえさをあげていない!?」「じゃあなぜ元気に泳いでいるの?」という疑問から学習をはじめ、「えさとなるものが水中の中にいるのでは?」と仮説から顕微鏡での観察を行いました。顕微鏡を使わなくても肉眼で見えるもの、顕微鏡を使ってようやく動いているのが分かるものなど観察することができ、魚たちが元気に泳ぐ理由を理解することができました。

1年生生活科「むしをさがそう」

 1年生は、虫と仲良くなるために、1,2時間目に虫探しをしました。校庭や代官山の小径で、トンボやチョウ、アリ、ダンゴムシなどを見つけ、さっそく虫に名前を付けて可愛がっていました。その後、見つけた虫をよく観察して記録を書き、虫かごに土や落ち葉や小枝を入れて、嬉しそうにお世話をしていました。
画像1
画像2
画像3

9月16日

画像1
今日の給食
麻婆豆腐丼
ひじきとツナのサラダ
チンゲンサイのスープ
牛乳

今日のサラダにはひじきがはいっています。炒る釜の素材が変わったことで鉄分を含む量が以前より減りましたが、カルシウムやマグネシウムなどさまざまなミネラルが多く含まれています。鉄分が多いとされるほうれん草もサラダに使用しています。
大豆や大豆製品には鉄分が比較的多く含まれています。今日の麻婆豆腐丼は豆腐のほか粗みじん切りにした大豆も使用しています。

9月15日

画像1
今日の給食
なすのミートソーススパゲティ
パリパリじゃがいもサラダ
巨峰
牛乳

だんだん暑さがやわらいで秋の気配を感じるようになりました。そこでこの時期の果物である巨峰の登場です。
スパゲティには夏野菜であるなすいりのミートソースです。なすは素揚げすることで味がよくなり、また素揚げ後にしょうゆで下味をつけてより食べやすくしています。旬の野菜や果物などで季節の移り変わりも楽しんでもらえたらと考えております。

スズムシの里通信

「スズムシの里」の新たな仲間、「♪ガチャガチャガチャガチャくつわむし♪」と、歌「虫の声」にも登場するクツワムシ。残念ながら、みんなが学校にいる時間にはなかなか鳴き声を聞かせてくれないけれど、夜、偶然にも、おしりの産卵管(さんらんかん)を土の中にすごく深くまでつっこんで産卵する様子を確認することができたので、みんなにご報告です。次の命を残すことって、とっても大変なことなんだなって、あらためて感じました。3枚目の写真、長細い卵が写っているのだけど、わかるかな?
画像1
画像2
画像3

5年「自由研究報告会」

 国語「報告文を書こう」の学習として、夏休みの自由研究の紹介を1分少々のプレゼンにまとめ、タブレットのスライドや実物を示しながら、友達に報告する活動を行いました。全員の前で一人ずつ発表するいつもの方法だと、せっかくつくったプレゼンがたったの1〜2分でお払い箱になってしまうのがもったいないので、お客さんが発表者をぐるぐる回る方式にしました。発表者が5人ならお客さんも5グループなので、プレゼンも5回活躍し、何より、発表者となる経験も5回することができました。1回目よりも2回目、2回目よりも3回目…と、わずかな間にコツをつかんでどんどん上達する姿も見られ、終わった後「緊張したけど楽しかった!」との声も上がって、自分の自由研究を存分に友達に自慢することができたようです。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
5,6年生では、ゲストティーチャーをお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。「怪しい感じの人が、いかにも怪しい感じのものを、怪しげにすすめてくるのなら、即座に断ることができるでしょう。でも…、一見優しそうな人が、親切のお礼にとくださるものだったら…。ちょっと断るっていう行動が取りづらくなってしまわない?」という投げかけに、みんな真剣な表情で考えを深くしていたようです。どんなときでも、薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」。このことをしっかり胸に刻むことができました。

9月14日

画像1
今日の給食
ジャンバラヤ
具たくさんトマトスープ
りんごゼリー
牛乳

ジャンバラヤはアメリカ合衆国ルイジアナ州が発祥といわれています。ジャンバラヤにはスペインのパエリアがもとになったトマトをつかうものと、フランス系のカナダ人がつくったトマトを使わないものと、誕生の経緯が違う2種類があります。今日は具にトマトピューレを使いました。

9月13日

画像1
今日の給食
かきまわし
赤だしのみそ汁
おにまんじゅう
牛乳

今日は愛知県にちなんだ給食です。
愛知県ではごはんと具をかき混ぜて作ることから、とりめしなどのまぜごはんを「かきまわし」や「かきまし」と呼ぶ地域があります。
赤だしのみそ汁にはいつも使う米みそのほか、東海地方でよくつかわれる「豆みそ」を使いました。豆みそをくわえることでいつもと違う風味のみそ汁になります。
おにまんじゅうは、さつまいもの角切りが鬼の角のように見えることからその名がついたそうです。戦後食糧難の時、比較的手に入りやすかった小麦粉とさつまいもをつかい、主食のかわりとして食べられていたそうです。
おにまんじゅうも給食室で蒸して作りました。

4年 タブレットタイム

長谷戸小学校では、火曜日の朝の時間にタブレットタイムがあります。
4年生は3年生で習ったローマ字をいかして、タイピングに挑戦しています。
タイピングができるようになると、タブレットを活用した授業の幅が広がります。
登校してからすぐに集中して取り組む姿がたくさん見られて、素敵です。
画像1
画像2
画像3

3・4年 情報モラル出前授業

9月10日(土)に渋谷警察署の方に来ていただき、「情報モラル」についての出前授業をしていただきました。

インターネット上に書き込みをすることは、世界中の人に自分の情報を公開することになり、犯罪に巻き込まれてしまう可能性があることを学びました。

また、チャットを使って会話をするときには、言葉の使い方に気を付けないと相手に真意が伝わらず、思わぬトラブルになってしまうことも学びました。


画像1
画像2

9月12日

画像1
今日の給食
菜めし
しょうが風味の肉野菜炒め
さといもいりみそ汁
牛乳

9月10日は中秋の名月でした。この日にはおだんごやススキを飾るほか、ちょうど収穫期に当たるさといもを供えることもあるため、別名「芋名月」ともいわれます。ちょっと遅くなりましたがこれにちなんで今日のみそ汁の中にはさといもを入れてみました。

河津移動教室に向けて

しおりも確認し、移動教室をとても楽しみにしています。
クラス全員で協力しながら、準備を進めています。
一人一人が自分の役割を果たそうと、責任をもって取り組んでいる姿がとても素敵です。
移動教室を通してさらに大きく成長できるよう支えていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 夏休み作品展鑑賞

画像1画像2画像3
夏休みの作品展の鑑賞をしました。
自分の作品を「こんなところをがんばったんだよ」「こうやって使うんだよ」と自慢げに話していました。聞いている友達もじっくり見せてもらったり、ほめたりしていて、お互いに素敵な紹介ができていました。

また、他学年の作品を鑑賞した時も「わあ、きれい!」「かっこいい!」「そうなんだ!知らなかったな」とそれぞれ多くの感想を持ちながら一つ一つの作品をじっくりと鑑賞することができました。

「来年は何を作ろうかな」と早速来年のことまで考えているようでした。

1年生 夏休み作品展鑑賞  保健指導

画像1
 夏休み作品展を鑑賞しに行きました。「すごく上手にできている!」「この研究に挑戦してみたい!」と、様々な研究やすてきな作品に触れて、称賛の声を上げていました。
 発育測定と共に、保健指導を受けました。テーマは「からだのふしぎ」です。「肘から手首までの長さと同じ長さの体の場所は?」「親指と人差し指でつくった丸は体のどこと同じ大きさでしょう?」など、体の不思議を知り、興味をもつことができました。
画像2

9月9日

画像1
今日の給食
ミルクパン
チリビーンズ
こまツナサラダ
牛乳

こまツナサラダは小松菜とツナを使ったサラダです。すりおろしたまねぎいりのドレッシングは給食室で手作りしています。
チリビーンズには大豆と金時豆がはいっています。豆類は苦手という方もいますが、体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの調子をととのえる食物繊維など体に良い栄養素を含むため食べてもらいたい食材です。

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
月曜日より『夏休み作品展』が行われています。工作、絵、裁縫、調べ学習など、子供たちが自分の興味に合わせて夏休みに取り組んだ自由研究が展示されています。学級ごとに鑑賞している子供たちの姿が見られました。

9月8日

画像1
今日の給食
栗ごはん
ぎんだらと野菜の南蛮漬け
豆腐となめこのみそ汁

今日は渋谷区ワンダフル給食です。
献立を考えてくださった服部栄養専門学校の西澤先生から、今日の給食についてのメモです。
9月9日は、重陽の節句。1年のなかで節句は五つあり、(五節句)、最後のしめくくりで、めでたい日とされてきました。重陽の節句は、菊の花が咲く時期であることから、菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべた酒をのんで、不老長寿を願います。
 今月のワンダフル給食は、黄色い食用菊を入れた、野菜たっぷり銀鱈の南蛮漬けになります。フワフワな銀鱈の身をさわやかな、あまずっぱいお出汁と一緒に味わってみてくださいね。
 菊の花を食べて、みんな病気や怪我がないように、元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫