7月12日![]() ごはん いわしのかば焼き 野菜のごまじょうゆがけ だいこんとしめじのすまし汁 牛乳 今日は少し早いですが「土用の丑の日」にちなんでかばやきを出しました。ただしうなぎではなくいわしです。いわしは5月頃から10月頃に多く取れますが、梅雨のこの時期は「入梅いわし」ともいわれ、いわしのおいしい時期とされています。また、揚げることでいわしの細かい骨も食べやすくなり、カルシウムを多くとることができます。 7月11日![]() ゴマハニートースト 洋風煮込みトマト味 青菜とだいこんのサラダ 牛乳 ゴマハニートーストは、バターにはちみつ、ねりごま、ごまを加えてまぜ合わせたものを塗って焼きました。ごまはすることで栄養が吸収されやすくなります。 洋風煮込みに使ったトマトには、体を元気にしてくれるリコピンという成分がはいっています。また豚肉には体の疲れを解消するといわれる「ビタミンB1」という栄養素がはいっています。 専科の授業、楽しんでいます。![]() ![]() 2年生「Star Festival!」![]() ![]() 4年 社会科見学に行きました!
7月5日 社会科見学に行きました。
1.有明水再生センター 使われた水がどこに運ばれ、どのようにきれいにされるのかを学びました! 2.東京都水の科学館 水が蛇口に届くまでにどのような工程があるのかや、水を使った実験を体験しました! 3.パナソニックセンター東京 科学の不思議を体験し、工作や動画づくりもしました! ![]() ![]() ![]() 7月7日![]() ![]() 七夕ちらし 七夕汁 パイン入りぶどうゼリー 牛乳 7月7日は七夕です。そこで今日は七夕にちなんだ献立です。 七夕ちらしは夜空と天の川をモチーフにした飾りつけで、調理員の方がきれいに飾りつけをしてくれました。 七夕汁はオクラを星に、そうめんを機織り上達の糸に見立てています。 ゼリーはパインの黄色を星、ぶどうの色で夜をイメージしてみました。 7月6日![]() 麦ごはん 鶏のから揚げ こんにゃくサラダ 吉野汁 給食では鰹節や鯖節、鶏ガラやこんぶなどを使い、給食室でだしをとっています。 うまみのあるだしは、塩やしょうゆなどの調味料を少なくすることができます。 また今日の吉野汁のようにとろみをつけるのも、味が舌にとどまり塩分を少なくすることができます。 7月5日![]() ごはん 厚揚げと豚肉のうま煮 中華風サラダ 牛乳 給食で使っているお米は、秋田県産のあきたこまちです。忠犬ハチ公誕生の地である秋田県の大館市より直送してもらっています。 暑い時期ですがごはんもしっかりたべて夏バテを防いで元気にすごしてほしいです。 2年生 虫を育てよう![]() ![]() ![]() 「虫はどこに隠れているんだろう?」とかくれんぼをしているように虫を探していました。見つけた虫は虫かごに入れて、中の環境を整えたり、餌を与えたりして大切に育てています。 「アリが土にトンネルを掘った!」「ダンゴムシが脱皮した!」と毎日発見がいっぱいです。 長谷戸しばふ調さたい
3年生では、総合的な学習の時間に、長谷戸小学校の芝生について調べています。
6月には、夏芝の苗を植える体験をしました。7月には、育てた苗の植え替えをする予定です。 ![]() ![]() 7月4日![]() スパゲティナポリタン じゃがいものハニーサラダ オレンジゼリー 牛乳 スパゲティナポリタンは「ナポリ」というイタリアの町の名前がついていますが、神奈川県横浜市にある「ホテル・ニューグランド」で考え出された料理といわれています。 ハニーサラダはドレッシングにはちみつを使っています。上に乗っているじゃがいもをはじめ、調理員さんが材料を手切りで細く切ってくれました。 7月1日![]() マーボーナス丼 とうもろこし入りスープ 牛乳 今日は夏が旬のなすととうもろこしをつかった献立です。日に日に暑くなってきていますが、しっかり食べて元気にすごしてほしいです。 6月30日![]() ジャンバラヤ風ピラフ ガンボスープ 冷凍みかん 牛乳 「ガンボ」はフランス語で「オクラ」のことです。ジャンバラヤやガンボスープもアメリカのルイジアナ州にあるミシシッピ川の周辺でよく食べられており、これらの地域の料理は別名「ケイジャン料理」と呼ばれています。 この日はとても暑かったため、冷凍みかんも人気がありました。 6月29日![]() ごはん ごぼういりハンバーグ こまつなのおひたし だいこんのみそ汁 今日のハンバーグには細かく切ったごぼうがはいっています。ごぼうにはおなかの調子をととのえる「食物繊維」が多く含まれています。 給食室で1つ1つ、また低学年・中学年・高学年と大きさを少しずつ変えて作っています。 学校たんけんでインタビュー!
2年生との学校探検を終えて、いろいろな教室や部屋にあった不思議なものや、先生や主事さんたちのお仕事について話し合ったところ、「校長室にロボットがあったよ。」「保健室に、緑色の水があったけど、なんだろう?」「主事さんって、どんな仕事をしているのかな。」と、新しい発見や疑問が生まれました。それらの疑問を解決するために、グループに分かれて、インタビューに行きました。先生や主事さんたちに、一つ一つ丁寧に教えてもらって、自分達の疑問を解決していました。解決したことを、今度はクラスの皆に発表します。
![]() ![]() 6月28日![]() カレーライス フレンチサラダ 牛乳 今日のカレーは、あめ色になるまで長時間炒めた玉ねぎがはいっています。また仕上げに角切りのバターを加えて風味をよくしています。 6月27日![]() ジャージャー麺 のり塩ビーンズ 牛乳 ジャージャー麺は、ひき肉などの具をみそやテンメンジャンなどの調味料で味付けし、麺の上にのせて食べます。中国の「炸醤麺 」という料理からきていますが、使う麺や味付けは本場と違います。また小学校の給食なので辛さはかなり控えめです。 6月24日![]() かみかみかき揚げ丼 けんちん汁 牛乳 今日はかきあげにするめや大豆をいれた「かみかみかき揚げ丼」をだしました。 噛むことで味覚や脳の発達、虫歯予防や消化を助けるなど体に良い効果があります。しかし昔に比べると食べる時間や噛む回数が減ってきているそうです。 給食の時間は決まっていますが、するめや大豆などかたい食材を加えることで噛む回数が増えるのを期待してだしてみました。 6年生 千駄ヶ谷小学校とのオンライン交流![]() ![]() 6月23日![]() ミルクパン タラのベニエ バスク風ピペラード添え 豚肉と小松菜のスープ 牛乳 ◇本日のメニューを作成してくださったシェフからのメッセージです◇ 「ピペラード」とは、フランスバスク地方の郷土料理をいいます。ピーマンと玉ねぎをトマトで煮込み、バスク地方の特産品である唐辛子をいれてピリッとアクセントが聞いた料理です(追記:小学校用のため唐辛子は今回使用しておりません) とり肉といっしょににこんだり、卵でとじたりと色々なパターンで食べられています。 ベニエとはフランス版の天ぷらをいいます。今回のワンダフル給食は、ピペラードにタラのベニエをのせて、盛り付けにも工夫をしています。世界が注目している美食の地域、バスク地方の料理を味わってください。 |
|