体育朝会

画像1画像2
10月24日(月)の体育朝会では、じゃんけんすごろくを行いました。じゃんけんすごろくとは、2人1組でじゃんけんをして、勝ったら決められた移動方法で次の場所まで移動するという運動です。今回の移動方法は、「サイドステップ、スキップ、ケンケン、うでふりジャンプ、動物歩き」でした。子どもたちは動きを意識しながらも楽しんで活動に取り組んでいました。色々な動きを経験して、運動能力を向上させていってほしいと思います。

10月24日

画像1
 今日の給食
 さつまいもおこわ
 肉団子汁
 切り干しとじゃこのサラダ

 今日も秋の味覚「さつまいも」でおこわを作りました。お芋のご飯はどうかな、と思っていましたが、「おいしそう」といってくれる児童さんが多くてホッとしました。さつまいもの甘い感じが茶飯ごはんとマッチし、たくさん食べてくれていました。
 肉団子は給食室でいちから作り、ひとつひとつ、だし汁の中に手で落としていきました。給食は量が多いので、3人がかかりで何分もかけて落としていきました。手間を惜しまず、児童さんたちのために毎日おいしい給食を作る努力をしています。
 

2年生 体育

画像1画像2画像3
外での体育では、物を跳び越える運動をしています。
自分たちで作ったコースを走っているうちにリズムよく跳んだり、歩幅を考えたりしながら、なるべく早くゴールまで行くことを楽しんで行っていました。

4年生 書道

画像1画像2画像3
3・4時間目は書道でした。
今日の文字は「左右」です。筆順と字形に気を付けて書くのがめあてでした。
筆圧に気を付けながら、めあてを意識して取り組みました。

「しっかりと墨をつける。」「筆を立てる」「10時半の角度で書き始める」という書道の基本が出来るようになってきています。

3年生 幅跳び

画像1
中学年になって初めて幅跳びを行いました。リズムよく助走し、ふわっと高くジャンプすることを楽しみながら取り組んでいます。
「思ったより難しくて、足が思うように動かなかった。」「顔を上げて跳ぶと遠くまで跳べた。」など、活動しながら感じたことや遠くへ跳ぶためのコツを見付けていました。

1年生 あさがおのつるで、リースを作ったよ。

 5月から大切に育ててきたあさがおで、リースを作りました。
 あさがおを根元から切って、つるを支柱から外すことを伝えると、
「最後にあさがおの写真を撮ってもいいですか。」
と質問が出ました。思い思いにあさがおの写真を撮る姿から、あさがおへの強い思いを感じました。
 成長したつるを支柱から外すのはとても大変な作業でしたが、自然と友達同士で協力し合う姿があちらこちらで見られました。
 今は、つるを束ねて輪にしたあさがおを乾燥させており、来週飾り付けをして完成させます。育てたあさがおがリースとなって、引き続き大事にしてもらえたらと思います。
画像1
画像2

10月21日

画像1
 今日の給食
 きなこトースト
 ポマトポトフ


 今日はきなこにバター、はちみつ、グラニュー糖を混ぜ合わせたものをトーストにしました。甘くておいしいので、児童さんにも人気でした。
 ポトフにもウィンナーをふんだんにつかったので、食べやすい献立になりました。
 ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。日本のみそ汁のような存在で、各家庭の味があるといわれています。
 

10月20日

画像1
 今日の給食
 ビビンバ ナムル添え
 中華コーンスープ
 柿

 今日は片付けを見に行くと「ビビンバ3杯おかわりしちゃったよ〜!でもまだ食べたりないな!」となんともうれしい報告をしてくれる児童さんに会えました。
 今日もながやとでも初めての献立になりますが、残菜も少なく、給食室としては大変うれしく思います。
 ビビンバは韓国料理です。ビビンは「まぜる」、バは「ごはん」という意味です。この名のとおり、韓国では具とごはんをしっかりまぜます。ナムルはゆでた野菜にごま油や塩 などの調味料を合わせて混ぜたものです。
 今日のくだもの「柿」です。給食では年1回しか出せませんが秋の代表格です。

10月19日

画像1
 今日の給食
 ごはん
 高野豆腐の揚げ煮
 もやしとわかめのみそ汁

 今日は高野豆腐を戻してよく絞り、片栗粉をまぶして揚げました。
 煮物ときの高野豆腐とはまた違った食感を楽しめます。
 煮物の高野豆腐が苦手でも、揚げるとおいしいといって食べてくれる児童さんもたくさんいました。長谷戸小学校の児童さんは煮物もよく食べてくれていると思います。
 野菜はやっぱり苦手な児童さんも多いですが、いろいろと工夫しながら一口でもたべてもらえるように頑張りたいと思います。

10月18日

画像1
 今日の給食
 ごはん
 シイラの西京焼き
 こまつなとしめじの煮浸し
 かきたま汁

 今日は、久しぶりのかきたま汁を献立に入れました。
 残菜の量からは、新しいものや久しぶりの献立の方がよく食べてくれているのではないかなと感じている給食室です。
 シイラは深海魚ではありますが、釣り人などが釣れると写真などよくアップされる顔が少し怖いですが、青や黄色にキレイに光る大きな魚です。ハワイのマヒマヒなどにつかれるなじみがないようで、意外とある魚かもしれません。 今日は西京みそをつかって焼いてみました。

6年生 陸上記録会

画像1
10月17日(月)、国立競技場で渋谷区の小学校合同の陸上記録会が行われました。今年新調していただいた長谷戸ユニフォームはとてもかっこいいだけではなく、離れた場所から見ても一目でどこにいるか分かるとても素晴らしいものでした。当日の子供たちは自分のもっている力を全て出し切り、最高記録を目指して一生懸命頑張っていました。それと同様に素晴らしいかったことは、競技を終えた子供たちが学校が違うにも関わらず、お互いの記録を讃えている姿です。他校との交流という普段見ることができない子供たちの姿の中から新しい成長を発見できる機会にもなりました。今回の陸上記録会に向けてみんなで協力して当日を迎えることができたこと、他の人の努力、がんばりを認め、讃えることができたこと、今後の人生に生かしていってほしいです。

渋谷防災キャラバン

画像1画像2
15日(土)は、渋谷防災キャラバンが長谷戸小学校と恵比寿公園でありました。
消火体験や煙体験など、楽しみながら防災体験をしました。

防災フェスタ

10月の土曜日授業は、防災フェスタの参加でした。高学年は、校庭での初期消火訓練と恵比寿公園で行われていた各ブースの体験をしました。どのブースでも担当の方々のご指導のもと、熱心に体験する姿が見られました。防災コーナーだけではなく、動物ふれあいコーナーでも、楽しんでいたようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 長谷戸しばふ調さたい

画像1
前期の間、3年生は総合的な学習の時間で芝生について調べてきました。自分たちで調べていく中で、さらに知りたいことや聞きたいことなどについてインタビューしました。
長谷戸しばふ調さたいもいよいよまとめに入ります。これまで調べたことをしっかりとまとめ、よい報告につながってほしいと思います。

2年生「防災キャラバン」

画像1
画像2
画像3
渋谷防災キャラバンに参加しました。2年生は「煙体験ハウス」と「初期消火訓練」を体験しました。「煙があると目の前が真っ白になって、見えにくかったです。」「煙は上に上がるので、低い姿勢で歩くことができました。」「消火器は思ったよりも重くて運ぶのが大変でした。」と子どもたち。防災について考える良い機会になりました。

10月17日

画像1
 今日の給食
 ルーローハン
 ルォボタン
 オーギョーチ風ゼリー

 今日は台湾料理です。この献立はこれまでも毎年1回提供しています。
 ルーローファンは、甘辛く煮た豚肉 をごはんにのせたものです。
 ルォボタンは大根を使 ったスープです。
 オーギョーチーは、「オーギョーチー」という植物の種を水につけると
 「ペクチン」という水をぷるぷるにかためる成分ができ、これを利用してゼリーを作っています。
 今日の給食では海藻 からできる「アガー」を使っています。

1年生 アサガオの観察日記

4月からアサガオを大切に育ててきました。次々と花が咲き、実ができました。今週も茶色くなった実から、種を取ることができました。また、今まで観察してきたカードを本にして、成長を振り返りました。「つるがどんどん伸びて生命力を感じました!」「1粒の種からたくさんの種ができて、驚きました。」と、気付いたことや感じたことをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

10月13日

画像1
 今日の給食
 エビチリ焼きそば
 ちんげんさいのスープ
 キャンディーポテト

 今日も新しい献立に挑戦してみました。一番人気はやはりキャンディーポテトでした。
 カラメルになる寸前の状態のシロップにバターを溶かし、揚げたサツマイモに絡めています。旬の「さつまいも」をふんだんにつかった料理です。
 給食では旬のものを旬に時期にたくさん使うように努力しています。
 日本には、四季があり、季節のうつりかわりを楽しむ文化があります。食においてもその文化に応じ、昔から食を楽しんできた日本人の心を育んでほしいと思います。

5年校外学習「多摩六都科学館」

高尾山の予定でしたが雨模様。ちょうどお昼ご飯の頃に降ってきてしまいそうだったので、雨versionの多摩六都科学館へ。同じ事情の学校で混雑が予想される中、幸いにも一番乗りで到着することができたので、整理券が必要な「ムーンウォーカー」を始め、混雑しそうな展示も最初にゆっくり体験することができました。また、グループごとにワークシートの全問正解チャレンジにも挑戦。みんなでヒントを見付けながら取り組む姿もありました。高尾山に行かれなかったのは残念でしたが楽しめたようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 陸上記録会に向けた朝練習

画像1画像2
6年生は10月17日(月)の陸上記録会に向けて、練習が始まりました。「授業時間以外にも朝も練習をしたい!」と全員で決め、短い時間ではありますが、一生懸命練習に取り組んでいます。周りの人との比較ではなく、陸上記録会で自分の最高記録を出す。全力を出して笑顔で終わる。運動に取り組む上で、大切なことを感じながら、当日までの時間を過ごしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫