4年 校外学習 プラネタリウム

画像1
4年生は11月30日に校外学習でコスモプラネタリウム渋谷へ行きました。
夏の星・冬の星を学習していましたが、授業では出てこなかった星座を知ることが出来たり、実際に目の前で星が動く様子を見たりして習ったことを再確認することができました。

6年生 家庭科

画像1画像2画像3
6年生の家庭科では、給食の献立について考えています。今日の授業では、栄養士の伊東先生、鷲山先生を教室に招き、給食について教えていただきました。献立をたてる際には、栄養価が満たされているか、いろいろな種類の食材が使われているか、旬のものが使われているか、決められた時間内に調理できるかなど、配慮すべき点が多くあることを理解することができました。6年生の子供たちが考える献立の中から、もしかしたら実際の長谷戸小の給食に採用されるものがでてくるかもしれないとの話も聞くことができ、献立作りにより一層力が入っていました。今後の展開が楽しみです。

12月6日

画像1
今日の献立
とうもろこしいりごはん
焼きさばのおろしソース
あおなとじゃこのあえもの
冬が旬の野菜のみそ汁
牛乳

今日のみそ汁にはだいこん・はくさい・かぶ・れんこん・こまつな・ねぎを使いました。
お店では品種や産地などを変え1年をとおして販売されていますが、収穫量が増え味がよくなる時期を知ってもらいたいと思い、また寒くなる時期なのでみそ汁の具として使いました。かぶの葉も食べやすい部分は青菜として使っています。

1年生 音楽会楽しかったよ!!

画像1画像2
 1年生の小学校生活では、運動会に続いて2つ目の大きな行事とも言える音楽会が終わりました。トップバッターでの発表でしたが、明るく元気な歌と演奏を、堂々と届けることができたのではないかと思います。
 また、児童鑑賞日では、他の学年の歌や演奏も鑑賞しました。静かに食い入るように見入ったり、楽しそうに体を揺らしたりと、それぞれの学年が奏でる音楽に十分浸っている様子がうかがえました。
 2日間終わって、振り返りをすると、「緊張したけれど、途中からすごく楽しくなってきたよ。」「他の学年の演奏、すごかった!」といろいろな声が上がりました。1年生のテーマは「音楽を楽しむ!」だったので、1年生の反応を見ていると、発表でも鑑賞でも、十分に達成できたのではないかと感じました。

※1年生が歌っている画像は、リハーサルの時のものです。

3年生 音楽会

画像1画像2
2日(金)、3日(土)は音楽会でした。「おうちの人に見てもらいたい。」「もっとすごい演奏をしたい。」という気持ちで本日を迎えました。出番を待つ間、緊張した様子も見られましたが、これまでの頑張りを精一杯発揮することができたと思います。
音楽会の振り返りでは、歌や合奏がしっかりとできた達成感やみんなで心を合わせて取り組むことの楽しさ、嬉しさを書いたり発表したりするなど、一回り大きくなったように感じました。

12月3日

画像1
今日の献立
高野豆腐のそぼろ丼
かぶと白菜のみそ汁
パインいりぶどうゼリー
牛乳

今日は音楽会があり、元気な歌声が響いていました。
体を作るもととなる「たんぱく質」を多く含む高野豆腐をつかった食べやすいそぼろ丼、旬の野菜であるはくさいとかぶを使ったみそ汁、またぶどうゼリーは児童の方からのリクエストがあったので出してみました。中にはパインがはいっています(以前は星形パインがあったのですが販売がなかったので、カットパインを入れました)

12月2日

画像1
今日の献立
豚肉とごぼうのおこわ
ひじきと青菜のツナいりサラダ
さつま汁
牛乳

鹿児島県はさつまいもの生産量が日本一です。(農林水産省令和2年度産の統計より)
今日はさつまいもを具に使ったみそ汁なので、そこから「さつま汁」という名前をつけました。ただし鹿児島県の郷土料理である「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁のことだそうです(農林水産省 うちの郷土料理より出典)
今回使用したさつまいもは生産量3位の千葉県産です。

12月1日

画像1
今日の献立
ごはん
レンズ豆入りコロッケ
野菜のだしじょうゆあえ
豆腐と白菜のみそ汁

今日のコロッケにはレンズ豆をいれてみました。
レンズ豆は紀元前から食べられていたとされ、歴史の古い食べ物の1つです。むしめがねなどに使われる「レンズ」という名称は、この豆の形に似ていることから名づけられたそうです。
鉄分や食物繊維などを多く含み、味に癖があまりないので今回コロッケの具の1つとして使用してみました。

11月30日

画像1
今日の献立
ガッパオ風ひき肉がけごはん
中華あえ
青梗菜のスープ

タイ料理であるガッパオライス。「ガッパオ」はホーリーバジルというハーブのことです。タイ料理にはこのホーリーバジルを使った料理がたくさんあります。今回は乾燥バジルを使いました。
また、魚を塩漬けして作る調味料「ナンプラー」もタイ料理によく使われる調味料です。今日のガッパオ風ひき肉がけごはんにも使用しました。

5,6年生 音楽会に向け再始動!!

去る11月26日。5,6年生は在校生代表として、創立110周年記念式典に参加しました。そのためこの日までは、お祝いに駆け付けてくださるお客様にご覧いただくための呼びかけと歌とスライドと演奏の練習に邁進してきました。結果、式典に参加することができなかった1年生から4年生までの思いも全て引き受けて、立派に大役を果たすことができたところです。そして、今度は、今週末に迫った音楽会に向け、1年生から4年生、保護者の方にお楽しみいただける内容にマイナーチェンジを加えながら、練習に取り組んでいます。長谷と小学校創立110周年をお祝いする、5,6年生のステージに、どうぞ、ご期待ください!
画像1
画像2

6年生 書写(毛筆)

画像1画像2
6年生の書写では「3つの部分の組み立て方」を学びました。「街道」という字をデジタル教科書で分析し、自分が気を付けるべきポイントをタッチペンで書き込みました。「一番右のつくりを大きく書くとバランスがよく見える!」「街の真ん中のつくりは全て均等に隙間がある!」硬筆では気付くことができないことを確認することができました。

11月29日

画像1
  今日の給食
  ポークカレーライス
  フレンチサラダ

 今日の給食はカレーライスです。やはり大好きな児童さんも多く、食缶はからっぽでかえってきました。とてもうれしい報告です。
 カレーのたまねぎは朝早くからずーっと炒めて1/10の量になるまでひたすら炒めてもらい、甘い煮詰めたりんごのような味になります。それをカレーの中に溶かして作っています。
 ご家庭の味ともまた違う、カレーの味を楽しんでもらえたらと思います。

11月28日

画像1
 今日の給食
 お赤飯
 さごしのゆうやけ焼き
 白菜のおかか和え
 すまし汁(もみじ)
 ながやとゼリー

 今日は110周年をお祝いするお祝い献立です。
 お祝いには欠かせないお赤飯、夕やけいろを乗せた魚の焼きもの、すまし汁にはもみじのナルトが入り、デザートには長谷戸小学校に伝わっている、桜型が乗っているながやとゼリーです。ジョアには110周年の特別なシールを貼らせてもらいました。
 110周年のイベントでは、5年生、6年生がりっぱな上級生の役割を果たし、素敵なイベントが行われました。
 給食でもお祝いに花を添えられたらと思います。
 
 
 
 

2年生 体育「鉄棒あそび」

画像1
画像2
体育で「鉄棒あそび」をしています。「ふとんほし」、「さか上がり」、「ちきゅうまわり」などの技に挑戦しています。
「友達にコツを教えてもらって練習をしたら、こうもり下りができるようになりました!」
「友達が上手に逆上がりをしていて、すごいなと思いました。自分もできるようになりたいです!」と子どもたち。
友達と学び合い励まし合いながら、楽しく鉄棒遊びに取り組んでいます。

1年生 生活科「おもちゃづくり」

代々木公園で集めてきた秋の自然でおもちゃを作りに取り組みました。どんぐりを使ったこま、ペットボトルや紙コップにどんぐりを入れてマラカス、箱に穴を開けたりモールを付けたりしてどんぐりを転がすどんぐり迷路、どんぐりを並べたどんぐりぎロなどを作りました。楽しく遊べるか楽しみながら、おもちゃを改良したり、新たにおもちゃを作ったりしながら学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

11月25日

画像1
  今日の給食
  ながやとラーメン
  さつまいもチップス

 今日は明日の110周年のイベント前祝いとして、児童のみなさんがとても楽しみにしていた「ながやとラーメン」です。
 これまで何人もの児童さんからいつ出るのか、と聞かれた献立です。
 長谷戸小学校には、ほかにもゆうやけシチューや、ながやとゼリー、給食でもつながれた伝承の献立があります。学校の思い出のなかに、給食も息づいていってくれるといいなと思っています。

11月24日

画像1
  今日の給食
  だし茶漬け
  野菜チャンプルー
  抹茶蒸しパン

 今日は1124で「いいわしょくの日」となっています。
 「だしを味わう日」でもあるので、だし茶漬けにしました。給食室では毎朝、昆布や厚削りなどを使ってだしをとっています。
 和食は、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
 和食文化継承のひとつに、だしを伝えることがあると思っています。
 本校では初めての献立だったので、興味をもって食べてくれていたと思います。

11月22日

画像1
  今日の給食
  ワンダフル牛丼
  キャベツのゆかり和え
  りんご

 シェフからのメッセージより
 牛丼は薄く切った牛肉とタマネギなどを醤油などで甘辛く煮込み、ご飯の上にのせた丼ぶりのごはんです。すき焼き丼のように、しらたきを一緒に煮込むこともあります。
 ワンダフル給食の牛丼は国産の黒毛和牛の肩ロースを使用しています。肉質はキメが細かく、ほどよくしまった赤身がやわらかいのが特徴です。
 ワンダフル給食の中でも特に人気メニューです。

4年 理科

画像1画像2画像3
理科の学習でとじこめた空気の性質についての学習が始まりました。
第1時ということで、空気の力でスポンジを飛ばす活動から多くの気づきを得ました。
「とじこめた空気が多いほど、スポンジが遠くに飛んだ。」
「スポンジを飛ばすのに、力が必要で驚いた。」
「空気にはゴムの元に戻ろうとする力に似た力があると思う。」
など、多くの意見が出ました。これから、さらにとじこめた空気への理解を深めていきます。

6年生 体育

画像1画像2
6年生の体育ではティーボールを行っています。全6回のうち、5回が終わりましたが、各チーム、個人とチームの課題に目を向けながら、日々成長を見せてくれています。本時では、どのチームもうまく打てるようになってきたからこそ、守りの時の細かなポジション修正、作戦が勝敗を分けていました。木曜日にはリーグ最終戦が行われます。今回見つけた課題をどのように修正し、チームの長所を出していくのかとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫