7月20日

画像1
今日の給食
夏野菜のカレーライス
もやしのナムル
ジョア

今日は夏休みに入る前の最後の給食です。夏が旬のかぼちゃやなすをいれた夏野菜カレーを出しました。なすやかぼちゃは素揚げすることでコクが出ます。
(ジョアの容器を乗せるのをわすれてしまいました)
次回の給食は8月31日です。

着衣泳の様子

7月19日。今年度最後の水泳の学習は着衣泳でした。あちらこちらから「うわぁ!重たい!」「浮かんでるだけでも大変!」という声が聞こえてきて、「洋服を着た状態ではいかに泳ぎづらいか…」ということを体験することができたようです。いかに体力を消耗しないで浮いていられるか、そのためにはペットボトルやビニル袋がいかに役に立つか、などなどをみんなで実感しながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

7月19日

画像1
今日の給食
麦ごはん
とり肉と野菜のみそ煮
小松菜とキャベツのごまあえ
くだもの(メロン)
牛乳

今日は果物は今がが旬のメロンをだしました。金曜日のすいかと同じく、食べ物からも季節を感じてもらえればと思います。夏休み前の給食も今日をいれてあと2回です。

7月15日

画像1
今日の給食
ハヤシライス
いろどりサラダ
牛乳

ハヤシライスは日本で誕生した料理で、一説には早矢仕さんが考え出したのでそこから「ハヤシ」の名がついたといわれています。
給食では、ハヤシライスやカレー、シチューなどに入れるルーも手作りしています。ルーを作るのには多少時間はかかりますが、児童の皆さんに食べてもらえるよう作っています。

7月14日

画像1
今日の給食は、「渋谷区ワンダフル給食」です
元気もりもり丼
じゅんさいとトマトの吸い物風
すいか(こだますいか)

〜献立を作成してくださった服部栄養専門学校の先生から児童へのメッセージです〜
暑くて疲れやすいこれからの季節は「元気に」「もりもり!」食べてもらえるよ
うに、みんなが 大好きな豚の生姜焼きをベースに「元気もりもりどん」をつくりました。
豚肉や生姜、ニラ、ニンニクに含まれる成分は疲労回復にぴったりの食材です。これらの食材と野菜をたくさん食べられるように、食欲をそそる甘辛い味付けにしています!

じゅんさいってなんだろう?
じゅんさいは、寒天のような膜につつまれていてプリプリする歯ごたえとつるっとした食感が楽しめる水草の一種です。初夏が旬のきちょうな食材のじゅんさいを さっぱりと おすいものでいただきましょう。

長谷戸しばふ調さたい その2

画像1
画像2
3年生がお世話していた夏芝。地域の方からお話を聞き、みんなで手分けしながら1000か所以上植え付けました。鮮やかな緑色をした天然芝の校庭が待ち遠しいと思います。

たてわり班活動

朝のたてわり班活動の様子です。月に2回程活動があり、6年生を中心に班のみんなが楽しめる遊びを考えています。4月に比べるとお互いの名前を呼び合う機会も増え、各班楽しそうに活動に取り組んでいます。6年生は活動後に、毎回振り返りを行い、次にも生かせること、改善しなければいけないことを話し合っています。「失敗は成功の元」。たくさんチャレンジをして、どんどんと成長をしていってほしいです。
画像1画像2

出前授業「レモンのひみつ」

13日の水曜日。5,6年生では、ゲストティーチャーをお招きした出前授業がありました。黄色くて、ちちゃくて、見た目はかわいいけどすっぱい…。そんな誰でも知ってるレモンの意外と知らない歴史、食文化、効能などについて、楽しいクイズを解いたり、実際に自分の机の上で実験に取り組んだりしながら、楽しく学ぶことができました。これから骨量が増えていく時期に入る子供たちにとって、レモンに含まれるクエン酸がカルシウムの吸収を助けていることを確かめた実験は、とても印象に残ったようです。
画像1
画像2
画像3

7月13日

画像1
今日の給食
シシジューシー
にんじんシリシリ
もずくスープ
牛乳

今日は沖縄県の郷土料理を取り入れてみました。
昆布と豚肉を使った炊き込みごはんの「ジューシー」、にんじんとツナと一緒に炒めて作るにんじんシリシリの「シリシリ」とは千切りの意味だそうです。
もずくは沖縄の特産品の1つで、サンゴなどに藻がつくことから「もずく」という名がついたといわれています。

7月12日

画像1
今日の給食
ごはん
いわしのかば焼き
野菜のごまじょうゆがけ
だいこんとしめじのすまし汁
牛乳

今日は少し早いですが「土用の丑の日」にちなんでかばやきを出しました。ただしうなぎではなくいわしです。いわしは5月頃から10月頃に多く取れますが、梅雨のこの時期は「入梅いわし」ともいわれ、いわしのおいしい時期とされています。また、揚げることでいわしの細かい骨も食べやすくなり、カルシウムを多くとることができます。

7月11日

画像1
今日の給食
ゴマハニートースト
洋風煮込みトマト味
青菜とだいこんのサラダ
牛乳

ゴマハニートーストは、バターにはちみつ、ねりごま、ごまを加えてまぜ合わせたものを塗って焼きました。ごまはすることで栄養が吸収されやすくなります。
洋風煮込みに使ったトマトには、体を元気にしてくれるリコピンという成分がはいっています。また豚肉には体の疲れを解消するといわれる「ビタミンB1」という栄養素がはいっています。

専科の授業、楽しんでいます。

画像1
画像2
音楽や図工の授業は、専科の先生に教わっています。音楽では鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。図工では、未来の携帯電話作りをしています。いずれの時間も、夢中になって取り組んでいます。

2年生「Star Festival!」

画像1
画像2
ALTのリズ先生から、circle、star、heart、など、いろいろな形の名前を英語で教えてもらいました。その後、「Circle please.」や「Triangle please.」など、ほしい形の飾りをもらいに行きました。1組も2組も、starの形が大人気でした。もらった形の飾りを笹の葉にたくさん飾り付け、素敵な七夕飾りを作りました。みなさんの願いが、叶いますように!

4年 社会科見学に行きました!

7月5日 社会科見学に行きました。
1.有明水再生センター
使われた水がどこに運ばれ、どのようにきれいにされるのかを学びました!

2.東京都水の科学館
水が蛇口に届くまでにどのような工程があるのかや、水を使った実験を体験しました!

3.パナソニックセンター東京
科学の不思議を体験し、工作や動画づくりもしました!
画像1
画像2
画像3

7月7日

画像1
画像2
今日の給食
七夕ちらし
七夕汁
パイン入りぶどうゼリー
牛乳

7月7日は七夕です。そこで今日は七夕にちなんだ献立です。
七夕ちらしは夜空と天の川をモチーフにした飾りつけで、調理員の方がきれいに飾りつけをしてくれました。
七夕汁はオクラを星に、そうめんを機織り上達の糸に見立てています。
ゼリーはパインの黄色を星、ぶどうの色で夜をイメージしてみました。

7月6日

画像1
今日の給食
麦ごはん
鶏のから揚げ
こんにゃくサラダ
吉野汁

給食では鰹節や鯖節、鶏ガラやこんぶなどを使い、給食室でだしをとっています。
うまみのあるだしは、塩やしょうゆなどの調味料を少なくすることができます。
また今日の吉野汁のようにとろみをつけるのも、味が舌にとどまり塩分を少なくすることができます。

7月5日

画像1
今日の給食
ごはん
厚揚げと豚肉のうま煮
中華風サラダ
牛乳

給食で使っているお米は、秋田県産のあきたこまちです。忠犬ハチ公誕生の地である秋田県の大館市より直送してもらっています。
暑い時期ですがごはんもしっかりたべて夏バテを防いで元気にすごしてほしいです。

2年生 虫を育てよう

画像1画像2画像3
生活科で虫を育てています。
「虫はどこに隠れているんだろう?」とかくれんぼをしているように虫を探していました。見つけた虫は虫かごに入れて、中の環境を整えたり、餌を与えたりして大切に育てています。
「アリが土にトンネルを掘った!」「ダンゴムシが脱皮した!」と毎日発見がいっぱいです。

長谷戸しばふ調さたい

3年生では、総合的な学習の時間に、長谷戸小学校の芝生について調べています。
6月には、夏芝の苗を植える体験をしました。7月には、育てた苗の植え替えをする予定です。
画像1
画像2

7月4日

画像1
今日の給食
スパゲティナポリタン
じゃがいものハニーサラダ
オレンジゼリー
牛乳

スパゲティナポリタンは「ナポリ」というイタリアの町の名前がついていますが、神奈川県横浜市にある「ホテル・ニューグランド」で考え出された料理といわれています。
ハニーサラダはドレッシングにはちみつを使っています。上に乗っているじゃがいもをはじめ、調理員さんが材料を手切りで細く切ってくれました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫