12月9日(金)プログラミングを使った数学の作図

12月9日(金)の3時間目に1年A組でプログラミングを使った数学の作図の授業を実施しました。授業ではMixiが開発した、プログラミングをすることでコンパスの動きを再現する作図ソフトを使用しました。まず,先生から作図ソフトで使用するプログラムについて説明があり、その後実際にプログラムを使用しながら課題を解きました。
1年A組のみなさんは自分が思い描く作図になるようにプログラムの入力を試行錯誤しており、自ら解答を導き出すことができました。
今回の学習を通して、みなさんは課題の解決に向けて論理的に考える力である『プログラミング的思考』を学ぶことができました。これからみなさんが出会う問題は簡単に答えが出るものばかりとは限りません。今回の学習を生かし、ゴールに向けて粘り強く考える習慣を身に着けてください。

画像1
画像2

12月9日(金)2学年校外学習 その2

全ての班が怪我やトラブルもなく、楽しく行程を進めているようです。どの班も最後の見学場所を後にし、最終チェックポイントの渋谷駅に向かいました。最後まで気を抜かずに協力して班行動をしましょう。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金) 2学年校外学習

本日、2学年は校外学習として、都内巡りをしています。自然・観光・歴史・建築・文化というテーマに沿って班ごとに行き先を決め、テーマに沿った学習をしてくることになっています。8;15渋谷駅を出発し、順調に班行動を始められた様子です。協力して怪我のないように、楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

第2回 I組パラスポーツ訪問教室

12月5日(月)日本知的障がい者卓球連盟の石川一則様と石川清子様ご夫妻を講師としてお招きし、2回目のパラスポーツ訪問教室が開催されました。ラケットの持ち方やいろいろな種類の打ち方、ラリーの練習では1対1で細かく教えていただきました。パラバド同様たくさんのカテゴリーがあり、それぞれ工夫をしながら取り組んでいる事を知ることができ、パラスポーツへの興味が広がった1時間となりました。
画像1
画像2

12月3日(土)道徳地区公開講座

12月3日(土)に道徳地区公開講座を行いました。2校時に各学年A組とI組と合同で絵本「とんでもない」を題材に個性について考えました。そして、3校時には体育館に全校生徒が集まり、2校時に考えたことを基に多様性について意見交換をしました。全校生徒を縦割りにし、保護者や学校運営協議会の方々にもグループに入っていただき、3年生を中心に考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月)全校朝礼

11月28日(月)は全校朝礼がありました。
校長先生からは人権DAYと人権週間についてのお話がありました。

今年は人権週間が12月4日(日)から12月10日(土)の間に定められています。
その期間中、様々な機関が全国的に人権啓発活動を展開し、人権尊重思想の普及を呼びかけます。

現代では今、いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在しています。

これらの問題を解決を目指すには私たち一人一人が自他の人権に配慮した行動をとるように意識しなければなりません。

みなさんも改めて人権について考えてみてください。
画像1

11月24日(木)人権特別授業

11月24日(木)の5,6時間目に人権教育特別講座が行われました。渋谷区人権擁護委員の方々に来ていただき、多様性について人権の視点から考える授業をしていただきました。はじめに「リスペクト アザース」という動画を視聴しました。この動画を視聴した後に「日本とアメリカでの違い」や「『素晴らしい社会』にするにはどうすればいいか」についてグループの人と考え、発表しました。
人権尊重の社会をつくっていくのは,私たち一人一人の考え方次第です。動画では「同じ人間は一人もいない。人と違っていることがまたその人の個性である。」というセリフがありました。お互いの個性や努力を尊重し合い、「リスペクト アザース」で学んだ「もっと素晴らしい社会」をみなさんの手でつくっていきましょう。

画像1
画像2

11月25日(金)スケアードストレイト教室

 11月25日(金)の5・6校時に1、2年生とI組が松濤中学校で行われたスケアードストレイト教室に参加しました。スケアードストレイトとは、「恐怖を直視させる」という意味で、プロのスタントマンによる自転車や車の事故再現が目の前で行われました。とても衝撃的な光景で、事故のたびに悲鳴が上がっていました。改めて交通ルールの必要性を理解することができました。また、渋谷警察署の方の自転車安全教室も行われ、正しい自転車の乗り方についてご指導いただきました。
画像1
画像2

I組ボウリング会

 11月22日(火)余暇活動の学習として、シブヤボウルにてI組のボウリング会が行われました。ストライクやスペアを出している人もたくさんいて、皆で喜んだり応援したりし、有意義な時間を過ごすことができました。
 この先進学、就労と環境が変わっていく中で、充実した日常生活を送るためにも、余暇活動をうまく取り入れ過ごしていきましょう。
画像1
画像2

菊が咲きました

画像1画像2
1年生の技術科の授業で、9月に苗を植え、生徒の当番が一日おきに水やりをし、大切に育てました。まもなく満開予定です!

おもしろ理科講座

画像1画像2画像3
おもしろ理科講座が行われました。1年生と2年生はこども科学センター・ハチラボの出前授業でした。1年生は、「展開図でアート」で工作に苦戦しながらも、カライドサイクルを作成しました。2年生は「スピロティティング」の授業で、物理現象を数学的に説明するという難しさがありましたが粘り強く取り組んでいました。3年生は東京都立産業技術高等専門学校の先生による「ペーパークロマトグラフィーによる色素の分離」で、色の三原色を実感していました。

11月8日(火)おもしろい仕事人がやってくる

 11月8日(火)に1年A組で実施される職場訪問に向けた授業の一環で、NPO法人KeyPearson21の方々に来ていただき『おもしろい仕事人がやってくる』という講座を開いていただきました。
 この講座ではカシオ計算機の職員の方々から働くことの考え方や生きがいについて話していただいたり、自分の行動の原動力になる「わくわくエンジン」を見つけるワークショップを体験させていただきました。
はじめは緊張していた1学年の生徒たちでしたが、フレンドリーな先生方と楽しく授業を進めていく中で次第に心を開いていきました。そして、自分の好きなことや夢などについてクラスのみんなと語り合うことができました。
 今回の体験でみなさんがそれぞれの将来について考えを深めることができたかと思います。この授業を今後の進路に生かしてください。
画像1
画像2
画像3

第1回 パラスポーツ訪問教室(パラバド)

 11月7日(月)I組の体育の時間に、日本パラバドミントン連盟の島田務選手を講師としてお招きし、パラバドミントンの訪問教室が開催されました。
 初めに競技用の車イス体験をし、操作の難しさを体感しました。その後、島田選手とI組生徒2人組で対戦させていただきました。10回以上ラリーが続いたペアもあり、島田選手も驚いていました。4日(金)にパラバド世界大会を観戦したばかりでしたので、実際に選手と対戦し、貴重な体験をすることができましたね。
 第2回目の訪問教室は12月を予定しています。どんなパラスポーツなのか楽しみにしていてください!

画像1
画像2
画像3

11月4日(金)パラバド観戦

今日は、全校生徒が代々木第一体育館でパラバド観戦をしています。
目の前のコートでは、日本Vsドイツ、日本Vs韓国の白熱した試合が行われています。生徒は選手達にに手拍子や声援を送り、試合を盛り上げています。
画像1
画像2

10月31日全校朝礼

10月31日は全校朝礼がありました。
校長先生からはさみどり祭のお話がありました。鉢山中の全員がさみどり祭の合唱や演奏、発表に団結して『挑戦:Challenge』し、成長することができたと賞賛していました。さらに、これからの日本を支えるみなさんには『文化の創造』する力が必要になり、さみどり祭をを通してその素質が育ったことができたとのことでした。来年のさみどり祭も鉢山中全員で盛り上げていきましょう。
また、生活指導部の原田先生から11月の生活目標である『自分』についてのお話がありました。学校生活で不安や悩みが出てきたら抱え込まず『ふれあいアンケート』等の学校にある相談の機会を上手に使ってくださいとのことでした。誰かに相談することは「人を介して自分と対話すること」であり、自分の心を軽くするとても前向きなことであるといも話していました。これからの学校生活で不安や悩みが出てきたときは勇気をもって相談しましょう。
画像1
画像2

10月29日(土)さみどり祭

 10月29日(土)にさみどり祭が行われました。今年は3年ぶりに保護者を入れての開催となりました。
 開会式から始まり、I組の合奏、3年修学旅行・2年海外派遣の発表、吹奏楽部の演奏、合唱発表会、全校合唱が行われました。今年は準備期間が短く、大変なことも多かったですが、どの発表も今まで練習してきた中で一番良いものでした。さみどり祭実行委員の皆さんも準備や当日の仕事などお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木)マイクロビットを使った理科の授業

10月20日(木)の6時間目に1年A組でタブレットとマイクロビットと温度センサーを使用して、エタノールの沸点を測定するという実験を行いました。実験に必要な回路を組み、温度センサーで得たデータをタブレット上にグラフとして表示させ、それを基に何が起きているかの考察をしました。どの生徒も回路の作成や温度変化の記録などの作業を班で協力しながら一生懸命取り組んでいました。

今回の授業に使用したマイクロビットのプログラムの作成には、種村PTA会長にご協力いただきました。また、授業も全面的にバックアップしていただきました。
心から感謝申し上げます。
画像1

10月16日(日)ソフトテニス第二ブロック研修大会

10月16日(日)にソフトテニス第二ブロック研修大会が開かれました。
団体戦のみの形式でしたが、今大会では男女とも1回戦で敗退と悔しい結果になりました。
新しい世代になって3か月、まだまだチームとしての課題がたくさんあります。
今回の大会をバネに、次の大会にむけて成長しましょう!
画像1
画像2

10月15日(土)2学年 渋谷防災キャラバン

恵比寿地区主催の渋谷区総合防災訓練『渋谷防災キャラバン』に2学年が参加しました。煙体験や初期消火訓練、D級ポンプなどの体験をしたり、災害の備えについて考えたりしました。「避難所では中学生は守られる人ではなく、守る人」というお話が身に沁みましたね。災害が起こってしまった時に、自ら行動できるよう、日ごろから備えておきましょう。
画像1
画像2
画像3

令和4年度後期がスタートしました!

画像1画像2画像3
 秋休みと祝日を合わせ5日間のリフレッシュ期間を経て、今日から後期がスタートしました。校長先生からは、後期の目標を学校目標に当てはめて考えてみようというお話がありました。「あなたは後期、どんなことにチャレンジし、その目標を達成(創造)するために誰に協力や相談をしますか」…「Challenge」「Create」「Communicate」を意識することで、より具体的な目標設定ができるはずです。ぜひ、考えてみてください。
 そして、後期からは新生徒会役員の活動もスタートします。皆で選んだ役員の皆さんと鉢山中の生徒会を盛り上げていきましょう。
 また、9月28日に行われた渋谷区中学校陸上競技大会の表彰も行われました。短い練習期間にも関わらず、多くの人が入賞し素晴らしい成績を残すことができました。選手の皆さん、応援の皆さんお疲れ様でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28