第1回 鉢山杯

画像1
画像2
画像3
体育委員が中心となって考案した昼休みを活用した球技大会「第1回鉢山杯」が2月7日(火)からスタートしました。準決勝は3年男子チーム対I組のドッヂビー対決が行われ、1勝1敗得失点差で3年男子チームが辛勝しました。初めての試みでしたが、大盛況でした!決勝は2月13日(月)ドッチボール対決の予定です。初タイトルはどのチームの手に!!楽しみですね(^^)/

第4回 パラスポーツ訪問教室「ゴールボール」

2月6日(月)I組体育の時間に、最後の訪問教室が開催されました。一般社団法人センターポール代表理事の田中時宗さんを講師にお招きし、視覚障がい者スポーツのゴールボールについて教えていただきました。アイマスク体験では、不安と戸惑いがありましたが、徐々に慣れてきて、五感を研ぎ澄まし音の鳴るボールに反応することができ、最後の試合では体全体でボールをセーブすることができました。
これまで様々なパラスポーツを体験することで、パラスポーツについてだけではなく、障がいについての理解が深まった訪問教室となりました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(月)避難訓練

今日は不審者が学校に入ってきてしまったことを想定して、避難訓練を行いました。事前告知無しの訓練だったので、驚いた生徒もいたと思いますが、落ち着いて訓練に臨めました。
放課後は今回の訓練にご協力いただいた渋谷警察署の方と教職員で、今日の訓練の動画を見ながら振り返り、改善点等を指摘してもらいました。このようなことが起こらないことが一番ですが、最悪の事態に備えておくことは大切なことです。月に一度の避難訓練を真剣に行い、自分の身は自分で守れるように備えておきましょう。
画像1
画像2

1月30日(月)全校朝礼

1月30日(月)に全校朝礼がありました。
はじめに校長先生からウクライナの戦争についての絵を見ながら、世界の出来事に目を向けようというお話をいただきました。日々の生活の中ではなかなか思いを巡らす機会はないかもしれませんが、ときどきでいいので気にかけてみましょう。
また、生活指導部の紀伊先生からは、鉢山中学校の4つの大切における人について、3年生の先輩たちから多くのことを学ぼうというお話がありました。
最後に、漢字コンテストと計算力コンテストの表彰がありました。
表彰されたみなさま、おめでとうございます。

画像1
画像2

さみどり祭(作品展示)・セーフティ教室

画像1
画像2
画像3
本日の土曜日授業は「さみどり祭(作品展示)」と「セーフティ教室」があり、寒い中ではありましたが、たくさんの保護者や地域の方に足を運んでいただきました。どの作品も授業や部活動で一生懸命作ったことがわかる力作でした。また、「セーフティ教室」ではスマホ・ケータイの安全な使い方について学びました。

第3回パラスポーツ訪問教室「ボッチャ」

画像1
画像2
画像3
1月23日(月)I組の体育の時間に第3回パラスポーツ訪問教室「ボッチャ」が行われました。講師は一般社団法人渋谷ボッチャ協会理事の丸茂 太郎さんです。
ボッチャは昨年度から何度か授業で行っていましたが、本格的なルールで行うのは初めてでした。投げる順番や点数の数え方、ボールを投げる位置などを教えていただき、そのあとの試合ではチームで協力して考えながら投球する場面が増えました。改めてボッチャの奥深さと楽しさを体験することができました。

1月20日(金)Mixiプログラミング授業(数学)

 1月20日(金)の3時間目に1年A組でにMixiのプログラミング授業がありました。今回は図形の面積を求める授業をMixiの開発したソフトを利用して解きました。
 はじめは切り貼りする図形が見えやすい問題でしたが徐々に組み合わせが難しい問題となり、苦戦する生徒もいました。しかし、どの生徒も一生懸命組み合わせを考えて試行錯誤を繰り返し、課題を解決することができました。
 何事も検討してから実践し、試行錯誤を繰り返すことが大切です。今回の授業で学んだ経験を学校生活に生かしていきましょう。

画像1
画像2

1月13日(金)書き初め会

 1月13日(金)に1年生から3年生の書き初め会がありました。講師として公益財団法人日本習字の教授である元木里奈先生と鈴木幸代先生にご指導いただきました。
 はじめに先生から書き初めの書き方を教えていただき、その後は各自で楷書体と行書体の課題に取り組みました。
 どの生徒も集中して課題の文字を何度も何度も書いて、自分の納得ができる作品を仕上げるために一生懸命でした。
 ここで学んだ習字を今後の授業でも生かしていきましょう。
画像1
画像2

1月15日(日)2ブロックソフトテニス新人研修大会

1月15日(日)に1年生対象の2ブロックソフトテニス新人研修大会が開催されました。
前回の大会からは4か月近く期間が空きましたが、練習をしてきた成果を十分に発揮することができ、部員の成長が感じられました。
みんさん、お疲れさまでした!
画像1
画像2

1月15日(日)しぶやニュー駅伝2023

 1月15日(日)に代々木公園で「しぶやニュー駅伝2023」が行われました。3年ぶりの開催となり、鉢山中学校からは男子、女子それぞれ2チームが参加しました。今大会に向けて冬休み前から朝練や強化練習に取り組んできました。一人一人がベストを尽くして襷を繋ぐことができました。結果は以下の通りです。
≪中学男子の部≫ 10位:鉢山中学校A 13位:鉢山中学校B
≪中学女子の部≫ 10位:鉢山中学校A 14位:鉢山中学校B
画像1
画像2

1年の計は元旦にあり

画像1
新しい年がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
今年初めの全校朝礼で校長先生から「1年の計は元旦にあり」という話がありました。これは、「1年のことは年の初めの元日に計画を立てて行うべきである」という意味ですが、今年の目標を立てるだけではなく、「計画の分割」…目標達成のためにどのように過ごしていくかも大切ですね。今年1年が素晴らしい1年になることを願っています!

12月26日(月)生徒会交流会

 12月26日(月)に渋谷区役所大集会室にて生徒会交流会が行われ、生徒会本部役員の生徒が参加しました。
 初めに、各中学校から生徒会活動についてのプレゼンテーションが行われました。この日のために準備してきたプレゼンを大勢の人の前で堂々と発表することができました。
 次に、「未来の学校」について、各中学校の生徒会役員の生徒とグループになって話し合い、パワーポイントにまとめ、発表しました。初対面の人との話し合いに緊張していましたが、様々な意見を出しながら話し合うことができました。
 本日の交流会で学んだことをこれからの自分たちの生徒会活動に生かしていきたいですね。
画像1
画像2

I組クリスマス音楽会

12月21日(水)の1時間目、校長先生始めたくさんの先生たちをお招きし、I組のクリスマス音楽会を開催しました。クリスマスソングをハンドベルで演奏した後は、全員で打楽器を持って「Joyful joyful」を歌いました。
今年は、感染症や戦争など暗いニュースが少なくありませんでしたが、学校行事やこのような音楽会を開催できたことに改めて感謝したいと思います。残りの授業もしっかり受けて1年を締めくくり、新たな年を迎える準備をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月)アートマイルプロジェクト(海外交流)

 12月19日(月)の6時間目にアートマイルプロジェクトの授業がありました。体育館に全学年が集まり、オンラインでインドネシアの生徒たちと交流をしました。
 日本からははじめに3年生が自分たちの調べたSDGsの目標15についての課題や取り組みについて発表をしました。3年生の各班ごとの発表になりましたが、どの班もパワーポイントにとても丁寧にまとめることができており、堂々と英語でスピーチをしていました。
 2年生からはSDGsの目標15を題材にした壁画をインドネシアの生徒たちに披露しました。全学年が協力をして作り上げた壁画はとても素晴らしいものとなりました。
 その後、インドネシアの生徒たちからスピーチをしてもらいました。

 今回の海外交流を経て、世界で起きている環境問題はそれぞれの国だけの話ではなく、自分たちの暮らし方に大きく関わることを感じさせられました。自分たちにできることを今一度考えて行動をしていきましょう。
画像1
画像2

渋谷区立中学校音楽鑑賞教室

12月16日(金)LINE CUBE SHIBUYAにて指揮者大釜宏之さん率いるワールドシップオーケストラの音楽鑑賞教室が開催され、2年生とI組が参加させていただきました。
始めてオーケストラを聴く子どもたちのための楽器紹介を兼ねた作品「きらきら星のお話」から始まり、「からたちの花」はオペラ歌手の歌声と共に、コロナ禍を乗り越えて行こうと言う思いを込めた「大樹の歌より1楽章 マリンバ協奏曲」、誰もが大好き「千と千尋の神隠し組曲」など、迫力ある演奏が続きました。エンディングは、指揮者、演奏者の方々がディズニーのメドレーに合わせて手拍子とダンスを披露し、会場が一体となりました。本物の音楽に触れることができ、五感を刺激されたのではないでしょうか。クリスマスは、クラッシックを聴きながらゆったりと1年を振り返るのもいいかもしれませんね♪

画像1
画像2

12月9日(金)プログラミングを使った数学の作図

12月9日(金)の3時間目に1年A組でプログラミングを使った数学の作図の授業を実施しました。授業ではMixiが開発した、プログラミングをすることでコンパスの動きを再現する作図ソフトを使用しました。まず,先生から作図ソフトで使用するプログラムについて説明があり、その後実際にプログラムを使用しながら課題を解きました。
1年A組のみなさんは自分が思い描く作図になるようにプログラムの入力を試行錯誤しており、自ら解答を導き出すことができました。
今回の学習を通して、みなさんは課題の解決に向けて論理的に考える力である『プログラミング的思考』を学ぶことができました。これからみなさんが出会う問題は簡単に答えが出るものばかりとは限りません。今回の学習を生かし、ゴールに向けて粘り強く考える習慣を身に着けてください。

画像1
画像2

12月9日(金)2学年校外学習 その2

全ての班が怪我やトラブルもなく、楽しく行程を進めているようです。どの班も最後の見学場所を後にし、最終チェックポイントの渋谷駅に向かいました。最後まで気を抜かずに協力して班行動をしましょう。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金) 2学年校外学習

本日、2学年は校外学習として、都内巡りをしています。自然・観光・歴史・建築・文化というテーマに沿って班ごとに行き先を決め、テーマに沿った学習をしてくることになっています。8;15渋谷駅を出発し、順調に班行動を始められた様子です。協力して怪我のないように、楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

第2回 I組パラスポーツ訪問教室

12月5日(月)日本知的障がい者卓球連盟の石川一則様と石川清子様ご夫妻を講師としてお招きし、2回目のパラスポーツ訪問教室が開催されました。ラケットの持ち方やいろいろな種類の打ち方、ラリーの練習では1対1で細かく教えていただきました。パラバド同様たくさんのカテゴリーがあり、それぞれ工夫をしながら取り組んでいる事を知ることができ、パラスポーツへの興味が広がった1時間となりました。
画像1
画像2

12月3日(土)道徳地区公開講座

12月3日(土)に道徳地区公開講座を行いました。2校時に各学年A組とI組と合同で絵本「とんでもない」を題材に個性について考えました。そして、3校時には体育館に全校生徒が集まり、2校時に考えたことを基に多様性について意見交換をしました。全校生徒を縦割りにし、保護者や学校運営協議会の方々にもグループに入っていただき、3年生を中心に考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28