6月10日

画像1
今日の給食
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

「そぼろ」の語源は「粗朧」(そおぼろ)といわれ、朧(おぼろ:魚などを加熱しながら繊維状になるまで細かく炒る料理)よりは粗いので粗朧になったといわれています。
また、約400年前に長崎にやってきたポルトガル人の料理が由来という説もあります。ポルトガル語で「残り物」を意味する「ソブラード」が「そぼろ」に変化したそうです。

6月9日

画像1
今日の給食
ごはん
のりの佃煮
さわらの梅みそ焼き
田舎汁

今日の「のりの佃煮」は給食室で作りました。佃煮は江戸時代に、現在の東京都中央区にある「佃島」で作られたので「佃煮」という名がついたといわれています。

6月8日

画像1
今日の給食
麦ごはん
家常豆腐
白菜のスープ
牛乳

家常豆腐の「家常」とは中国語で「家庭的な」という意味だそうです。家庭で作られている豆腐料理なので材料も特に決まっていないそうですが、揚げた豆腐を使用することが多いそうです。
給食では厚揚げをいれてみました。厚揚げも豆腐を揚げて作ります。厚揚げには体を作るもととなる「たんぱく質」を多く含んでいます。

6月7日

画像1
今日の献立
枝豆と梅のごはん
ししゃものから揚げ
豚汁
牛乳

今日のごはんには梅干しがはいっています。梅干しのすっぱさには体の疲れをとるといわれている「クエン酸」がはいっています。雨の日が多く、湿度が高いと疲れやすくなります。梅干しを食べて、この時期を元気にすごしましょう。

6月6日

画像1
今日の献立
トマトスパゲティ
マセドアンサラダ
くだもの(さくらんぼ)
牛乳

マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目」という意味です。
そのため具を四角に切っています。
さくらんぼは今が旬の果物です。旬がとても短いので、給食に登場するのも年1回位です。

6月3日

画像1
今日の献立
スタミナ丼
あしたば汁
牛乳

あしたば汁には、あしたばを練りこんだ麺がはいっています
明日葉は、やわらかい葉を摘んでも明日には生えてくるといわれることから「明日葉」という名前がついたともいわれています。明日葉のように強くなってほしいという思いをこめました。

6月2日

画像1
今日の献立
チキンライス
コーンポタージュ
牛乳

チキンライスは日本生まれの洋食です。給食では炊き立てのごはんに具を混ぜて作ります。
コーンポタージュは今年度初登場の給食です。じゃがいもやにんじん、ウインナーなどの具入りです。

社会科「学校のまわりのようすを絵地図にまとめよう」

社会の「学校のまわりのようす」では、
地域巡りをしてわかったことを絵地図にまとめています。


「ここは、お店が多かったよね!」
「ここらへんに恵比寿神社があったよね!地図だど、どこかな?」
など、グループで話し合いながら活動を進めています。

みんなで協力しながら絵地図にまとめていくのが楽しいです。
画像1画像2

航空写真撮影

長谷戸小学校創立110周年の記念に航空写真を撮影しました。
校庭に描かれた大きな絵。その上に子供たち一人一人が色のついたエプロンを着けて立ち、空から写真を撮ってもらいました。どんな絵になっているでしょうか・・?!楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

歯磨き指導

画像1
今日の2時間目。5年生では歯科校医さんにおいでいただいて、歯磨き指導がありました。歯肉炎や口内細菌のことについて学習した後、正しい歯磨きの仕方を学びました。授業では、コロナ対策のため実際に磨くことはしませんでしたが、自分の握りこぶしを歯に見立てて熱心に取り組んでいました。おうちに帰って早速実践して欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

保健だより

給食だより

倉庫